Skip to main content

Home/ 日本語ウェブニュース/ Group items tagged hatena

Rss Feed Group items tagged

Mah Saito

ネカフェに相談員派遣してどうすんの - 0 views

shared by Mah Saito on 10 Mar 08 - Cached
  • 内閣府のサイトをみた限りブツが上がっていないんで記事をみての印象論になるが、読めば読むほど寝惚けた政策である。最初は御用学者をひっぱたけって書こうとしたんだが、名簿を確認すると学者はひとりで女性の割合が異様に高い。 運動家と企業のお偉方ばかりじゃ自分の頭で考えて政策立案したんじゃなく事務方から紙を貰って会議の度に放談してたんじゃね、と疑って議事録を読むと、委員の出席率は悪く、議論は散漫で、役人ばかり参加しているようだ。
  • アテもなく相談員をネカフェに派遣して、何か好転するのだろうか。検討状況を読む限り、状況分析できてないしアイデアもないけど、とりあえずNPOに補助金つけて、人も増やして状況を把握するから予算をおくれ、としか書かれていないようだ。功成り名を遂げた委員諸氏に是非お伺いしたいが、あなたの会社が人を採るとして住所不定を選ばないだろ。
  • まず真面目に働く若者がネカフェに沈没せず、とりあえず住所を持ち、先々のことを考え自分を磨く時間をつくれる仕掛けを考えるべきではないか。
Mah Saito

文章力を構成する6つの能力 - 0 views

  • まとめ 文章力を構成する6つの能力 語彙力:言葉に関する能力 表現力:文に関する能力 構成力:文章全体を管理する能力 説得力:文章の論旨を伝える能力 魅力:文章を読ませる能力 生産力:文を生み出す能力 文章力を向上させるには 語彙力・表現力・構成力=テクニックを磨く 読んで書いての繰り返し。 自身の書いたものを客観視して、欠点を見つける。 欠点を補うために他人の文章を読み参考にする。 説得力を高める 相手を納得させる場で文章を書く。 例えば、TB、コメントなど。 魅力をつける 自身の得意分野=武器を磨く。 自身の立ち位置を把握し個性を磨く。 生産性を上げる インプットを上昇させる 多くの事象に対応できる知識を身につける=博識になる
オッさん 父さん

潮目(空気)が変わった? またはデニーズ論序説 - くらやみのスキャナー - 0 views

  • もちろん僕は、加害者の内面や環境に対する興味に、意味が無いと言っているわけではない。逆にむしろ、大いにあると思っている。だけどあなたたち(って誰だよ)は、つい先日までそんなの関係無いって言ってたじゃないか~(というか、そういう風に見えてたんですよ、僕には)、という独り言ですこれは。 何がどうと具体的なは指摘できないけれど、いつのまにか世の中はこれ以上空気を入れたら破裂する風船のような、不安定で臨界的な状態にあって、容疑者の起こした事件は、それに対する小さいけれど針のようなものだったのかもなあ。 日本人は理屈をいくら積み上げても動かないけれど、潮目が変わったという認識が全体に共有されるや、一気に動くという、いささか紋切り型の日本人論があるじゃないすか。終戦後のわずかな時間で鬼畜米英がギブミーチョコレートに変わったように。その論が正しいのか意味があるのかどうかわからないけれど、また大きく世間の潮目が変わったという印象、これから世の中が大きく動いていくという予感は、ここ数日で強く持ったのだった。
Mah Saito

ニコニコ動画が明らかにしたダウンロード違法化・著作権侵害非親告罪化の問題点 - 0 views

shared by Mah Saito on 23 Oct 07 - Cached
  • 今回ニコニコ動画が誤解したように、アマチュアのクリエーターが適法にアップロードしたコンテンツを、ユーザーが違法コンテンツと誤解してしまうケースが多発するのではないだろうか
  • アマチュアのクリエーターが多くの人に見て欲しい・聞いて欲しいと思っていても、大手コンテンツプロバイダーのサービスとして提供されていないために、違法と勘違いされて多くの人に伝えられない、という状況になってしまうのではないか
  • 日本レコード協会などは「識別マーク」を普及させることによって違法・適法を識別できるとしているが、それは逆に、「識別マーク」のついていないアマチュアの適法コンテンツの流通を阻害することになるだろう。
  • ...1 more annotation...
  • これは、アマチュアのクリエーターの「表現の自由」を奪うことになりかねない。
Mah Saito

MiAUのパブコメ案のブラックジョーク - 0 views

shared by Mah Saito on 29 Oct 07 - Cached
  • また、合法アップロードを明確化させることで、今回の違法化に対する上記の懸念を払い去ることができるとは思えません。権利者や権利団体の中には、たとえば著作権が切れているはずの鳥獣戯画のような古典作品について、保有してもいない著作権を主張することで、私たち一般ネットユーザーの自由な利用を萎縮させようとする人たちも存在しています。 合法ダウンロードマークを明示するよりもむしろ、著作権を主張するコンテンツの提供者に対して、合法な利用行為に関する必要十分な提示を義務付け、合法的であるはずの利用が禁止されているかのような権利表示を違法化するという法改正こそ必要ではないかと考えます(実務的な観点から、改正法運用当初は、そのような「違法行為」について、刑事罰までは定めなくても良いと考えます)。
Mah Saito

Diigoが便利 - 平坦な戦場で愛し愛されて生きるのさ - 0 views

  • 「Sri Lanka」などスペースを含むタグが「Sri」「Lanka」という二つのタグとして認識されてしまうのがちょっと難点。一括編集できるので頻繁に使うタグがよほど多くなければ大きな問題ではない
Mah Saito

速くて落ちないサービスを提供する - 0 views

  • 速くて落ちないサービスを提供する
  • データセンターへのサーバー移行と、それに伴う回線品質の向上
  • 数百台あるサーバーを、なるべくサービスを止めずにデータセンターへ移行し、品質の高いインターネット回線へと変更
  • ...2 more annotations...
  • レスポンスタイムを向上させるため、必要な部分には高性能サーバーを利用し、サービスのダウンタイム(停止時間)をなるべく短くするために、さまざまな冗長化策を講じました。
  • 「ここが止まると全体に障害が発生してしまう」といった場所をSPOF(Single Point of Failure)と呼び、このSPOFを無くす事にたくさんの労力を注ぎ込んでいます。
Mah Saito

矢野勉のはてな日記 - プログラマなら人月なんかさっさと超えろ - 0 views

  • 人月評価なんてさっさと超えてしまうんだ。人月という単位は「やりたくないけどやってる人たちの頭数」を現す単位だ。「プログラムなんかしたくない」人たちに埋没しちゃだめだ。もっと自分が凹むくらい凄い人たちと言葉をかわそう。インターネットがあるから、どんなところに住んでたってそれが出来るはずだ
    • Mah Saito
       
      その通りっ!
Mah Saito

heavy weight processな改修方法 - 0 views

  • 一般ユーザ プロダクトを利用する プロダクトに問題が発生した場合 IssueとしてITSに問題(which/where/when)を登録 Issueを「報告済み」のステージへに移行 マネージャ(テスタ) ITSを眺める Issueが発生していた場合 Issueに対して再現ToDoをToDo管理システムに登録。このとき、Issueとのrelationがあることを記録する Issueを「確認中」のステージに移行 テスタ ToDo管理システムを眺める 再現ToDoが発生していた場合 再現ToDoの内容を実行し、再現する 再現手順と、現象(what)を再現ToDoとrelationalなIssueに書く Issueを「確認済み」のステージに移行 マネージャ(レビュア) ITSを眺める Issue(>= 確認済み)が発生していた場合 Issueに対して分析ToDoをToDo管理システムに登録。このとき、Issueとのrelationがあることを記録する Issueを「分析中」のステージに移行 レビュア ToDo管理システムを眺める 分析ToDoが発生していた場合 分析ToDoの内容を、関連する再現ToDoの結果を利用して再現 原因(why)を分析ToDoとrelationalなIssueに書く Issueを「分析済み」のステージに移行 マネージャ(プログラマ) ITSを眺める Issue(>= 分析済み)が発生していた場合 Issueに対して改修ToDoをToDo管理システムに登録。このとき、Issueとのrelationがあることを記録する Issueを「改修中」のステージに移行 プログラマ ToDo管理システムを眺める 改修ToDoが発生していた場合 改修ToDoの内容を、実施 実績(how)を改修ToDoとrelationalなIssueに書く Issueを「改修済み」のステージに移行
Mah Saito

宮大工に学ぶウェブ時代の学びの姿勢 - 0 views

  • 以前、トヨタ自動車工場で一番上級クラスという技能者の方たちが、何度か研修に来られました。若い人に技術を教えるのが難しいので、どうやって教えたらいいのか、宮大工にヒントを得てきなさいということですやろ。一度現場で話をした時、「何や禅問答をしてるみたいだ」と言うてました。意味が分からんとそりゃそうですよ、こっちは「教えるためには、教えてはいかん」なんて言うわけですからな。 これは本当ですよ。口で言えば30分で済むことでも、教えないと本人が気づくまで2~3日かかることもあります。でも自ら気づき、学んだことでないと身につきません。教えてもらおうと思うのが間違い。言葉や頭で、分かった気になるのが一番ダメです。教えずに耐える方も大変ですわ。
  •  自分が知っている、できていると思っていることが、「徹底できている」の域まで達しているか考える  「なるほど」とか、「これはよい」と思ったノウハウについては、身につくかどうかはさておき3回は試してみる  紹介されている仕事術などに具体的に自分のオリジナリティを付加できるか考えてみる
オッさん 父さん

奴隷は日本にもいますよ - good2nd - 0 views

  • 人身売買は日本でも行なわれています。というか、日本は「売り先」として知られているのです。日本における人身売買の状況については、駐日アメリカ大使館の報告書が大変よくまとまっています。 日本は、商業的な性的搾取のために売買される男女や子供の目的国であり、これより頻度は少ないが通過国にもなっている。身元が特定された人身売買の被害者の大半は、仕事を求めて日本に移動してくるものの、だまされたり強制されたりして、借金に縛られ、あるいは、性的奴隷状態となった外国人女性である。移民労働者の中には「海外研修生」制度という名のもとで強制労働の状態にある者がいることが報告されている。女性と子供は、中国、韓国、東南アジア、東ヨーロッパ、ロシア、そして規模は少ないが中南米から日本へ売買されている。また、日本人の未成年女子や成人女性が性的搾取のために国内で人身売買されることも問題となっている。この1年間に、活発化する日本の風俗産業で女性を搾取する者は、人身売買被害者が逃亡したり助けを求める機会を制限するために彼女らを支配する方法を変更したようである。人身売買業者は、通常、日本の組織犯罪集団(ヤクザ)の構成員や準構成員であり、女性の被害者の多くは、彼らの報復を恐れて進んで助けを求めることをしない。日本人男性は、東南アジアで児童買春ツアーに関与している。 2007年人身売買報告書(抜粋)
Masato Tsukagoshi

履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY - 0 views

  • どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。
    • Masato Tsukagoshi
       
      2番の必要性は自分にとっては微妙だけど、1と3でわけるのはいいかも。
Mah Saito

ニコニコ動画に関する雑記。 - 0 views

  • 基本的にはニコニコ動画もYouTubeもWinnyも自分の中ではほぼ同列で、「グレーもしくは黒だからこそ面白いもの」と思ってる。 そういうものは賛美しちゃいけない。 楽しみつつも、心のどこかで「でもこれは大っぴらにやったらダメだよなぁ」という感覚を持ち続けるべきだと思ってる
    • Mah Saito
       
      全く同感。
Mah Saito

論争に絶対負けない議論ハック(心構え編) - 0 views

  • 1.論争に勝とうとしない
  • 2.相手が言っていないことを、勝手に推測し決めつけない
  • 3.ものごとを勝手に「2項対立」にしない
  • ...2 more annotations...
  • 4.相手の主張が詭弁でも「詭弁だ」と言わない。屁理屈を言われても「屁理屈だ」と言わない。
  • 論争に負けず有意義な論争をするためには、「飲み会に足繁く通う」
Mah Saito

twitterを楽しむ為の幾つかのドクトリン(基本方針) - 0 views

Mah Saito

津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を開きます - 0 views

  • インターネットを使い倒している人たち、情報の自由を享受しているユーザーたちの利益を政治的に代弁する組織
Mah Saito

自己啓発モンダイを考える。 - 0 views

shared by Mah Saito on 13 Oct 07 - Cached
  • 自己啓発を嫌う人というのは、既存のシステムに対して自分をチューンしていくことを、かっこ悪く感じるのだと思う。なぜかっこ悪く感じるかというと、有りモノに合わせる行為を安直に感じるから。自己啓発を肯定する人は、既存のシステムに自分をチューンしていくことを、非常に難易度が高いことだと認識していて、そこから外れる行為を「逃げ」だと思っているのではないだろうか。
Mah Saito

新日々此何有哉 - はれ(10/5/2007) - 0 views

  • あれれ、IE7の自動更新って来年以降じゃなかったの?今日WSUSにXPとWindows Server 2003用のIE7が降ってきたんだけど(^^;
  • ビルドが上がって、いくつか変更されている点があるのですが、笑ったというか、やっぱりなと思ったのがこれ。 IEBlog : Internet Explorer 7 Update ・The menu bar is now visible by default. そんなにメニューバーを表示したいのか…。
1 - 20 of 115 Next › Last »
Showing 20 items per page