Skip to main content

Home/ 日本語ウェブニュース/ Group items tagged microblog

Rss Feed Group items tagged

Mah Saito

ゼロオーバーヘッド・ブロギングの時代 - 0 views

  • i-modeはユーザの今まで何にもならないまま残されていた分単位の時間に入り込んだ。いまでは空いている1分に満たない時間ですら、ケータイでともだちにメールしてみたり、R25のニュースを読むことに費やされる。だからもうユーザには1分単位の時間ですら残っていない。
  • アバウトミーにいくつか自分のフィードを登録してひとつにしてみたとき、自分がインターネットにかけている時間だと、一日にせいぜい20~30くらいのアクティビティしか生成できないことにきがついた。ブログは1日に書けても1~2, ブックマークで5~10, twiterで10~20くらい。
  • でも、そこにLast.fmの再生した曲リストを入れると、一日のアクティビティは軽く100を越えるのだった。Last.fmの再生した曲リストはiScrobber経由で自動的に送られる。
  • ...1 more annotation...
  • Wakoopaもそうだ。 いちどネイティブのアプリケーションを入れてしまえば、あとはキカイが自動で使ってるソフトウェアのログを取ってサーバにアップロードし続ける。
Mah Saito

Haruが"和製Twitter"から脱皮、ミニブログは普及するか - @IT - 0 views

  •  
    Haruが"和製Twitter"から脱皮、ミニブログは普及するか
Mah Saito

精読のTwitterと速読のTwitter - 0 views

  • RSS や Twitter について、フィード登録数や Follow 数が少ない人間は語る資格がないという趣旨の発言を見るたびに、どちらもこんな素晴らしいものなのに、重鎮と呼ばれる人たちがそういうことばかり言っているから新しく始めた人や魅力を感じ始めた人が引いてしまうのではないかと感じていたからだ
  • 一つ一つの書き込みを、流し読みするのではなくよく考えながら読む。 これはいわば「精読の Twitter」
  • 一つ一つ細かくじっくりは見ずとも全体として見るような感覚。 これはいわば「速読の Twitter」
  • ...2 more annotations...
  • 実世界 < SNS < 精読の Twitter < 速読の Twitter
  • 精読の Twitter にはそれはそれで手放しがたい良さがあり、 速読の Twitter のみにしてしまうと絶対見逃したくない人の発言も見落としてしまったりすることがあったので、アカウントを二つ用意して、精読の Twitter 用と速読の Twitter 用に分けて運用することにした
Mah Saito

twitterを楽しむ為の幾つかのドクトリン(基本方針) - 0 views

1 - 20 of 33 Next ›
Showing 20 items per page