Skip to main content

Home/ 日本語ウェブニュース/ Group items tagged メモ

Rss Feed Group items tagged

Masato Tsukagoshi

【レビュー】USBメモリでPCソフトを高速インストール! - ソースネクストの「Uメモ」 (1) CDからUSBメモリへ | パソコン | マイコミジャーナル - 0 views

  • CD-ROMからUSBメモリへ
    • Masato Tsukagoshi
       
      これは便利かも
Mah Saito

快眠できる15の方法 - 0 views

  •  1.ベッドでは寝るのみ 2.食べ物は寝室の外に 3.パソコンを開かない 4.朝の太陽光 5.実は眠れている 6.睡眠儀式 7.羊を数える 8.横向きに寝る 9.気になることはメモ 10.8時間にこだわらない 11.翌日にそなえて早寝はダメ 12.携帯を寝室の外に 13.体温を上げる 14.退屈な本を読む 15.時計を見ない
オッさん 父さん

「日本人の91%は『IPhone』を買うつもりがない」世論調査結果の真偽は? | WIRED VISION - 0 views

  • 現在、日本人の91%は『iPhone』を買うつもりがないという噂が米国で広まっている。この話だけを聞くと、人気のiPhoneも日本では失敗するような印象を持つだろう。[『メディア・パブ』の記事などによると、この「噂」はElectronista、TUAW(The Unofficial Apple Weblog)等の技術系ブログで数多くとりあげられた。] しかし、噂のもとになった統計調査そのものを検証してみよう。まず目につくのは、調査の回答者数がたったの402人だったという点だ。人口がおよそ1億2700万人の国で、調査対象は約400人だ。 日本の世論調査結果を紹介するブログ『世論 What Japan Thinks』によると、この402人とは、「無料メール転送サービス『CLUB BBQ』の会員」だという。また、回答者のほとんどは30代(43.5%)と40代(34.8%)で、調査対象者の年齢分布は高めに偏っている。 さらに、この調査が実施されたのは6月5日から6日(日本時間)にかけてであり、『iPhone 3G』が正式発表される数日「前」のことだ。したがって、402人の調査回答者がITオタクではなく、平均的な日本人の中から選ばれているとしたら、彼らは日本でiPhoneが発売されることすら知らなかったもしれない。 さらに悪いことに、この調査では、iPhoneに関する質問はアンケートの最後に後になって付け加えられたように見える。というのも、この調査はそもそも「携帯電話の電池交換機能」に関するものだからだ。
オッさん 父さん

潮目(空気)が変わった? またはデニーズ論序説 - くらやみのスキャナー - 0 views

  • もちろん僕は、加害者の内面や環境に対する興味に、意味が無いと言っているわけではない。逆にむしろ、大いにあると思っている。だけどあなたたち(って誰だよ)は、つい先日までそんなの関係無いって言ってたじゃないか~(というか、そういう風に見えてたんですよ、僕には)、という独り言ですこれは。 何がどうと具体的なは指摘できないけれど、いつのまにか世の中はこれ以上空気を入れたら破裂する風船のような、不安定で臨界的な状態にあって、容疑者の起こした事件は、それに対する小さいけれど針のようなものだったのかもなあ。 日本人は理屈をいくら積み上げても動かないけれど、潮目が変わったという認識が全体に共有されるや、一気に動くという、いささか紋切り型の日本人論があるじゃないすか。終戦後のわずかな時間で鬼畜米英がギブミーチョコレートに変わったように。その論が正しいのか意味があるのかどうかわからないけれど、また大きく世間の潮目が変わったという印象、これから世の中が大きく動いていくという予感は、ここ数日で強く持ったのだった。
オッさん 父さん

奴隷は日本にもいますよ - good2nd - 0 views

  • 人身売買は日本でも行なわれています。というか、日本は「売り先」として知られているのです。日本における人身売買の状況については、駐日アメリカ大使館の報告書が大変よくまとまっています。 日本は、商業的な性的搾取のために売買される男女や子供の目的国であり、これより頻度は少ないが通過国にもなっている。身元が特定された人身売買の被害者の大半は、仕事を求めて日本に移動してくるものの、だまされたり強制されたりして、借金に縛られ、あるいは、性的奴隷状態となった外国人女性である。移民労働者の中には「海外研修生」制度という名のもとで強制労働の状態にある者がいることが報告されている。女性と子供は、中国、韓国、東南アジア、東ヨーロッパ、ロシア、そして規模は少ないが中南米から日本へ売買されている。また、日本人の未成年女子や成人女性が性的搾取のために国内で人身売買されることも問題となっている。この1年間に、活発化する日本の風俗産業で女性を搾取する者は、人身売買被害者が逃亡したり助けを求める機会を制限するために彼女らを支配する方法を変更したようである。人身売買業者は、通常、日本の組織犯罪集団(ヤクザ)の構成員や準構成員であり、女性の被害者の多くは、彼らの報復を恐れて進んで助けを求めることをしない。日本人男性は、東南アジアで児童買春ツアーに関与している。 2007年人身売買報告書(抜粋)
Mah Saito

毎日2時間を節約するための15のコツ + α - 0 views

  • リストを作る:頭のなかで仕事をしないでかならずリストに書き出して仕事をする。これだけでも頭のなかの混乱と非効率を防げる 最も不快なタスクを先に片付ける:どうせやらなきゃいけないものなら、先にやることで不快な時間をミニマムにできるし、タスクの先延ばしを避けられる 見る必要のないものを減らす:放っておいてもいろいろなメールや資料はデスクに舞い込んでくるものですが、見る必要のない資料送付は断ったり、開くまでもなく捨ててゆく癖をつける 仕事の重心は午前に:夕方に1時間労働時間を延ばしても結果はあまりかわらない。それよりは1時間早く来て仕事を始めた方が効果が大きい 通勤時間を最適化:渋滞にはまるのなら自転車を使ったりする。また、引っ越すことで通勤時間とコストを最適化できるなら思い切って引っ越すのも一つの方法。 会議・会合は立ったまま:座って話すとだらだらと会話が長くなりがち。要点をまとめて、かつ相手との会話に集中するために会議は立ったまま行ったり、少なくとも同僚との会話を立って行う。 テクノロジーから離れる:仕事に集中している時間には携帯電話や、余計なテクノロジーを切っておく。注意力を散らさないこと。 人に任せる:自分にしかできないと思っていたことでも、よく考えると人に任せられる点はあったりする。人を信頼して任せる習慣を身につけよう。 電話を最小限に:電話をかけるときはメモにアジェンダを書いて簡潔に、他人からの電話も簡潔に切り上げられるように会話を運ぶ ルート検索を徹底: 年間一人の人は平均で36時間を渋滞か、道に迷って失うそうです。事前にルートやタイムテーブルをよく計画することで、実際の行動の時に時間をセーブできます。 常に実行できるプロジェクトを持ち歩く:いつでもとりかかれる仕事やタスクを1つないしは2つ持ち歩いて、常に何かが動いているようにする。 上手にお金を使う:原文では「オーダーメイド製品を使って上手に料理する」でした。ようはお金で解決できることで、時間も同時にセーブできることなら、コストとメリットをよく考えてお金で解決してしまうのもオプションに加えておく 闖入者を回避する:訪問販売を全て断ったり、集金は自動引き落としにするなど、時間をとられる手続きはなるべく削除するか自動化する。 記憶力を強くする:研究では一年に人は20時間ほど忘れたことを思い出したり、考えたりするのに使っているとのことです。記憶力を訓練するのは長い目で見て、非常に大きな時間節約になります。 よく眠る: 体幹温度を上げる睡眠前の運動を避けて、すぐに眠りにつけるように心がける。眠る前に牛乳を飲むと、眠りにつくのが早くなるという研究もあり、応用できる。
Mah Saito

流行りモノと気になるビジネス書のログ: 年間3000冊読破の読書王が教える最強読書術「キラー・リーディング」 - 0 views

  • 1、まず「まえがき」と「あとがき」に目を通し、本のテーマ、狙い、趣旨、結論、構成等をつかむ。 2、次に「目次」をじっくり読み、どこの面を読むべきか決めてしまう。 3、見出しを見渡して関心ある記事だけを拾って読む。新聞の読み方と同じ。 4、どんなに優れた本でも、重要なエッセンスは全体の20%ほどしかない。 5、本文を読み進める中で、強いインパクトがあり、「これは使える」と思える文章をチェックする。   これがいわゆる「線」となるキラーフレーズである。 6、最後にタイトルや帯コピー、見出し、目次、キラーフレーズ等に含まれるキーワードを見つける。   これが「点」となるキラーワードである。 7、このように「面」→「線」→「点」の3段階を意識して読み進めることで、その本のエッセンスを短時間で掴む。 8、キラーフレーズ、キラーワードを見つけるコツは、本に何が書いてあるのかを「調べる」のではなく、   海底有る内容に対して「自分はどう考えるのか」を常に意識すること。 9、「これは違うのではないか」「これは使えるんじゃないか」等と、著者と議論するような読書スタンスで読む。 10、こうした習慣が身に付けば、まえがき、あとがき、目次を読んだだけで本の内容について、   自分なりの仮説が立てられるようになる。 11、自分の仮説を検証しながら読めるようになると、より深くエッセンスを理解できるようになる。 12、キラーフレーズとキラーワードを押さえたら、次はそれをメモに残す。 13、単に書き写すのではなく、思いついたアイデア等も加え、自分のイメージでまとめることが重要。 14、文章でも、箇条書きでも、チャート図でもいい。   本を読んだ日付や値段、タイトル等を決まった位置につけておくと後で探しやすく便利。 15、このカードをジャンル別に分けて、インデックスのついた整理ボックス等にまとめておく。 16、ジャンルは自分の関心に応じて自由に設ける。 17、カードの内容を仕事のためのアイデアに活かすためには、その時のテーマに合った1枚のテーマカードを、   見つける。 18、次にそれと関連すると思う関連カードをその周りに置いて眺める。 19、つながりのある一連のカードを一覧で眺めることで、想像力と創造力を総動員できるようになる。
Mah Saito

「携帯サイト」に関していくつかメモ :Heartlogic - 0 views

  • 「ケータイ小説にはリアリティがある」と繰り返し書いているが、ホントか?
    • Mah Saito
       
      むしろケータイ小説にしかリアリティを感じられない感性に疑問を持つ。
  • 携帯だからPCだから、ということに関係なく、若年層ばかりのコミュニティサイトに共通して醸成される空気やルール、というものが発見できると思う
Mah Saito

今をメモする「Timelog」 - 0 views

shared by Mah Saito on 25 Sep 07 - Cached
  •  
    日本産Twitter系サービス
Hiroshi Tsujimura

Diigo--ソーシャルブックマークの「スイスアーミーナイフ」登場 - CNET Japan - 0 views

  • 後でブックマークした理由を思い出せなくなってしまう問題を防止する手段の1つとして、ウェブページ上に下線を引け、そこにコメントを付せたら・・・
    • Hiroshi Tsujimura
       
      試しにアンダーラインをひいてみましたよ
  • 多機能なDiigoの特徴を一言で表すとすれば、それは「Social Annotation」--つまりウェブページの一部に下線を引き、その部分にまるでポストイットに書いたメモを貼り付けるようにコメントを付けられ、しかもそれを他の人と共有できることでしょう
  •  
    diigo、ちょっと前までサーバが落ちてたけど、復活しましたね。β版から正式版になって、軽くなった気がします。
Hiroshi Tsujimura

活動メモ 2nd season - 複数の(ソーシャル)ブックマークに同時投稿できる diigo - 0 views

  •  
    diigo に関するファーストインプレッション
Hiroshi Tsujimura

活動メモ 2nd season - 0 views

  •  
    diigo 経由で同時ブックマークするテスト
Mah Saito

FrontPage - mobilememobiz - livedoor Wiki(ウィキ) - 0 views

  • 時間管理、整理術、フォトリーディングなどについてのメモ
    • Mah Saito
       
      Wiki形式でよくまとまったGTD系サイト
1 - 18 of 18
Showing 20 items per page