Skip to main content

Home/ 日本語ウェブニュース/ Group items tagged memo

Rss Feed Group items tagged

Mah Saito

memo/Synergy - wiki@nothing - 0 views

  •  
    Synergy は,プラットフォーム選ばず,ネットワーク越しにキーボードとマウスを共有してしまおうツール.クリップボードも共有してくれて超便利. Mac に繋いだキーボードで Windows を操作したりできる. このページでは,日本語環境で Synergy を使うためのパッチおよびローカライズしたバイナリを配布しています.
Mah Saito

無料より優れたもの - 0 views

  • 無料より優れた八つの生成力
  • 即時性 -- 遅かれ早かれ、あなたは何でも欲しい物の無料コピーを見つけることができるだろう。しかし創作者がそれを発表した瞬間に、または、うまくいけば作った瞬間にあなたの受信箱にコピーが配送されてくるようなら、それは生成力のある資産である。
  • 個人化 -- コンサートを一般的な形で録音したものは無料だとしても、まさにあなたのリビングルームで完璧に聞こえるように調整を加えたコピー、つまりあなたの部屋で演奏しているかのように聞こえるものか欲しければ、たくさんのお金を払ってもいいと思うだろう。
  • ...7 more annotations...
  • 解釈 -- 古い冗談に「ソフトウエアはタダ、マニュアルは10,000ドル」というのがある。しかし冗談だとも言っていられない。レッドハットやアパッチその他いくつかの有名企業はまさにその通りのことをして稼いでいる。
  • 信憑性 -- 重要なソフトウエアアプリケーションを無料で手に入れることは可能かもしれない。そして、もし仮にマニュアルは不要であったとしても、バグがなくて信用できて保証されていることを確認したいだろう。
  • アクセスしやすいこと -- 所有というのは厄介なものだ。持ち物を整頓したり更新したり、そしてデジタル素材の場合はバックアップしなければならない。このモバイルな世の中では、それを持ち歩かなければならない。私を含めて多くの人は、自分の「所有物」を誰かに頼んで面倒見てもらえたらうれしいと思っている。
  • 具体化 -- 根本的にデジタルコピーには実体がない。ある作品の無料コピーを取ってきて、画面に映すことはできる。でも、それを高解像度の巨大画面で見たいとは思わないか?もしかして3Dで?PDFも良いけれど、同じ文章が白い綿のような紙に印刷されて、それを革で製本したものを読むのも素敵だ。
  • 後援 -- 視聴者は創作者にお金を払いたがっていると私は確信している。ファンは芸術家、音楽家、著述家などに対して、評価のしるしとしてご褒美をあげたい。それによってつながりができるからだ。ただしお金を払うのは、支払いが非常に容易で、手頃な値段で、しかもそのお金が創作者に直接恩恵を与えると思われる場合である。
  • 見つけやすいこと -- 前述の生成力のある性質は独創的なデジタル作品に内在しているのに対して、見つけやすいということは、多くの作品の集合体に対してもっと高いレベルで出現する資産である。価格がゼロであることが作品へ注意をひきつけるのに役立つわけではない。実際には時として妨げることさえある。値段がいくらであっても、作品は見られない限り価値がない。
  • 素材産業でさえも複製のコストはゼロに近くなりつつある。したがって素材についても、デジタルコピーと同様になるだろう。地図はちょうど境界を超えたところだ。遺伝学はもうすぐ。機械類や小型機器(携帯電話など)もその方向へ向かうだろう。医薬品はすでにその位置にあるが、彼らはそのことを誰にも知られたくない。
オッさん 父さん

TechCrunch Japanese アーカイブ » Posterous:Tumblrに勝るカンタンさ - 0 views

  • Y Combinator発の新スタートアップPosterousが今日(米国時間6/28)、史上最も簡単と思われるブロギングプラットホームを始動する。そう、あのカルト信者的ユーザーが山のように写真やショートメッセージをアップしているTumblrよりも簡単に使える。 Posterousでのブログの作り方はこうだ。post@posterous.comにメールで送る。以上。
オッさん 父さん

Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~: アフリカ問題の核心をつくニュース - 0 views

  • しかしこの報道の肝は、その後にありました。古館氏の締めに続いて間髪をいれず、サブキャスターがこうテロップミスを謝罪したのです。「先ほどのVTRで、福田総理と会談していた首脳のテロップが、エチオピアとなっていましたが、中央アフリカの間違いでした。訂正して謝罪いたします」ええ、ええ、そりゃ仕方ありません。大方の日本人にとっては、エチオピアも中央アフリカも似たようなものですし、首脳の顔も同じに見えます。いくらアフリカの悲惨を言葉を尽くして語っても、貧しい庶民の救済を訴えても、所詮はレポートの主役として取り上げた国の首脳を間違えてしまう程度の他人事に過ぎず、こればかりはどうしようもないのです。19世紀末から現在に至るまで、おそらくアフリカほどに人道家の眼が向けられた地域はありません。しかし、今もってアフリカの大部はグダグダです。たぶん「報道ステーション」は、そういう虚しい現実を、思い切った新手法により伝えてくれたのです。
Hiroshi Tsujimura

[観] ソーシャルブックマーク雑感 その2 - 0 views

  • いま見ているWebページがすでに誰かによって diigo にブックマーク済みで、かつコメントが存在する場合、diigo ツールバーの先頭(Dマーク)に「吹き出し」マークが重なって表示
    • Mah Saito
       
      閲覧時点ではデータ送っていないのではないかな?Sticky登録とかブックマーク時点だと思う。
  • del.icio.us (と diigo それ自身)に登録すると同時に、ブラウザの「お気に入り(ブックマーク)」にも登録できます。それどころか、blog にも投稿可能だし、メールで送信することもできます
  • diigo の日本語圏対応版が出たら、そこそこヒットするんじゃないかと思うんですが、どこかサービスを開始しないかなぁ
  •  
    diigo に関するセカンドインプレッション
Hiroshi Tsujimura

[観] 検索結果に含まれるサイトの危険性を表示する Scandoo - 0 views

  •  
    「危険なサイト」かどうか調べてくれるサービスは需要があるとは思いますが、このサービス自体の「安全性」はどうやって保証するのか、その辺がこの種のサービスが定着するかどうかの鍵の1つだと思います。
Mah Saito

ソーシャルブックマーク管理ツール - 1 views

  •  
    はてブ→del.icio.us→Diigoの移行にお世話になったツール
Array Suh

PocketMod: The Free Disposable Personal Organizer - 0 views

  •  
    種類が増えている
1 - 11 of 11
Showing 20 items per page