Skip to main content

Home/ 3G iPhone/ Contents contributed and discussions participated by Toshiro Shimura

Contents contributed and discussions participated by Toshiro Shimura

Toshiro Shimura

iPhoneサイトを構築しよう--iPhoneからみるモバイルサイトデザインのヒント - page3 - builder by ZDNet Japan - 0 views

  • iPhone/ iPod touchだけでなく他のモバイルデバイスにもいえることだが、ユーザーの利用背景を意識したインタフェースの提供が、よりよいモバイル体験の要になってくる。先述したようにiPhone/ iPod touchでは目的に応じてインタフェースを最適化してユーザーに提供しているが、ステップが進行していくごとに、そのときよく使う機能/メニューを表示しているのも注目だ。  例えばiPod touchで写真を見る場合、アルバムを表示している際は下にスライドショーを始めるためのボタンが表示されるが、アルバムの中の写真を選択すると、今度はスライドショーのボタンと一緒に前後へ移動するためのボタンも表示される(画像3)。ユーザーがそのとき何をしたいのかを把握して、そのタスクを最も素早く簡単にこなすためのひとつの見せ方といえるだろう。
  • テキストの有効活用もモバイルサイトでは重要になってくる。回線が早くなってきたとはいえ、PCサイトのように動画や画像が多いサイトが素早く表示されるわけではない。よってテキスト中心になるのはモバイルサイトでは必然的な傾向だが、前回紹介したようにWebKitがサポートしているCSSを駆使することで、画像ボタンのように見えるUI要素もテキストと最小限の画像を組み合わせるだけで作ることが可能だ。画像を使わなくても、テキストに強弱を付けるだけで的確に情報を伝えることができる。  例えばiPhoneのメールはリストに件名、送信者の名前、日付、本文の数十文字が表示される(画像4)。PC用のメールソフトの場合、表データとして表示する場合があるが、モバイルではそのような形式で表示するだけのスペースはない。そこで、iPhoneでは文字の大きさ、太さ、色でデータの種類を表すことで、表データ式の今までの見せ方から脱している。また、大きさと太さからどの情報が重要かも視覚的に理解することができる。こうしたテキストによる情報の階層化を行うことで、小さなスペースにコンパクトにまとめられるだけでなく、情報そのものが意味をもつようになる。
Toshiro Shimura

WordPress For iPhone « WordPress for iPhone - 0 views

  • The WordPress for iPhone App is nearly ready to go.  It supports WordPress.com blogs as well as self-hosted WordPress.org blogs running version 2.5.1 or newer.

    Timing wise, with the launch of Apple’s iTunes App store this morning, we expect to see this showing up very soon.

    While we wait, here is a brief video showing the App in action. (It’s high quality, so may take a moment to kick off.)

    Over the coming days we will be posting more information about upcoming features, how to report bugs and how to get involved with this project.

Toshiro Shimura

WordPress for iPhone - 0 views

shared by Toshiro Shimura on 11 Jul 08 - Cached
  • The WordPress for iPhone App is nearly ready to go.  It supports WordPress.com blogs as well as self-hosted WordPress.org blogs running version 2.5.1 or newer.

    Timing wise, with the launch of Apple’s iTunes App store this morning, we expect to see this showing up very soon.

    While we wait, here is a brief video showing the App in action. (It’s high quality, so may take a moment to kick off.)

    Over the coming days we will be posting more information about upcoming features, how to report bugs and how to get involved with this project.

Toshiro Shimura

【ショートコラム】日本はガラパゴスじゃなかったの?:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2008/06/25 - 0 views

  • ランニングで収入をシェアするGSM iPhoneでのシステムより、前払いで高額な端末代金を受け取れる奨励金方式を選んだことは、少なくとも総務省にとっては皮肉に映るかもしれない。国際競争力をつけるため、ガラパゴスにしないため、ユーザーのため、として否定した方式が、グローバルスタンダードの代名詞のように思われているアメリカの企業によって評価され、採用されてしまった。  もちろん、端末奨励金がアメリカに根付くとは限らない。国によってはアップルの発表金額と実売価格の差をユーザーが嫌うかもしれない。キャリア主導の日本の奨励金と違い、メーカーによる価格操作の側面を厳密に評価すると公的機関が動く可能性もゼロではない。とはいっても、アップルの販売条件と日本の端末奨励金はまったく別のものだ。発生の必然や背景が異なる。ソフトバンクにおいては、もともと端末奨励金を嫌って割賦販売方式をいち早く導入した経緯もある。結果としてアップルの条件とソフトバンクのスーパーボーナス方式の価格に見せ方が一致しただけという考え方も可能だ。あるいは、アップルは端末奨励金を逆手にとって、日本でのキャリアとメーカーの関係を逆転させる方法を示したともいえる。さらにいえば、ビジネスとしてこんな「おいしい」システムを採用しない手はないとアップルは判断しただけなのかもしれない。  結局のところ、グローバルスタンダードとは日本の閉鎖性や後進性の反語としての文脈で使われることが多いが、それは必ずしも「世界にならえ」ではないということを、この一件は暗示しているように思う。
Toshiro Shimura

アップルの新型iPhone、早くもアジアの闇市場で人気に | テクノロジー | Reuters - 0 views

  • アップルは11日、ニュージーランドを皮切りに日本や香港など20カ国・地域で新型アイフォーンを発売するが、タイ国内での販売についてAISとはまだ契約していない。  香港でアイフォーン3Gを販売するハチソン・テレコム(2332.HK: 株価, 企業情報, レポート)にはネット経由での予約が殺到しているが、正規販売されない中国本土では、業者が不正流通分の販売準備を進めている。  上海でデジタル関連商品を扱う店舗が集まる賽博数碼広場では、アンロックされたアイフォーンが3000元(約4万7000円)、中国製のコピー商品が1000元で売られるという。あるショップ経営者は「香港から入手したらすぐにアンロックし、遅くとも7月末までにはここでも買うことができる」と語った。  新型アイフォーンはアンロックできないとのうわさについては「中国人はアイフォーンのアンロックに非常に長けている。PSP(ソニーの携帯型ゲーム機)もハッキングできないと言われていたが、われわれはハッキングした」と話している。
Toshiro Shimura

「iPhone 3G」を買いに走る前に確認しておきたいポイント - ITmedia +D モバイル - 0 views

  • 契約には本人確認書類が必要だ。有効期限内の運転免許証を持っていれば問題はないが、そうでない場合は日本国パスポート、クレジットカード+健康保険証、住民票記載事項証明書/公共料金領収書/官公庁発行の印刷物のいずれか+健康保険証、学生証+健康保険証、身体障害者手帳/寮育手帳/精神障害者保健福祉手帳、外国人登録証明書+外国パスポートなどを用意しておく必要がある。また未成年者の場合は「親権者等同意書」と親権者等の本人確認書類も必要だ。  月々の料金の支払い方法は、口座振替かクレジットカードの2種から選ぶことになる。口座振替の場合は支払い口座などが確認できるキャッシュカードや預金通帳と口座届出印が必要だ。なお追加での新規契約や機種変更の場合で、支払い方法が窓口払い(請求書払い)の場合は受け付けてもらえないので、口座振替もしくはクレジットカード払いに変更の手続きをしなくてはならない。
  • 番号ポータビリティ(MNP)を利用して他のキャリアからソフトバンクモバイルに転入する場合は、転出元のキャリアにMNP予約を申し込んで「MNP予約番号」を取得しておく。基本的にはPCや携帯電話から手続きができるが、3回線以上のファミリー割引の主回線だったり、複数回線の一括請求を設定している場合は、電話や店頭での手続きが必要になる場合もある。ちなみにMNP予約番号の有効期間は15日間なので、並ぶ前に手続きは済ませておきたい。
Toshiro Shimura

iPhone用「Yahoo!JAPAN」オープン--150本以上の動画を配信 - ITmedia +D モバイル - 0 views

  •  サイトデザインは、iPhone/iPod touchのディスプレイにあわせてレイアウトを最適化。アイコンの大きさや文字の表示なども、指でめくるようなiPhoneの操作性に合わせて作られた。100以上のサービスを提供するが、オークション/メール/動画・ニュースなど人気の40サービスについては、特に使いやすいようデザインしたという。 iPhone用「Yahoo!JAPAN」(写真=左)。動画(写真=中央)とオークション(写真=右)の画面イメージ  また、Yahoo!動画からミュージッククリップなどを中心に150本以上の高画質映像を提供する。ヤフーでは、「動画コンテンツはiPhoneユーザーの利用意向が高いと思われ、最もiPhoneらしいサービスと言えるのでは」としている。
Toshiro Shimura

米作家のiPhone用電子書籍、App Storeで販売 - ITmedia +D モバイル - 0 views

  • カナダのZappTekは7月7日、iPhoneとiPod touch向けの電子書籍サービス「Legends」を提供すると発表した。iPhone用のアプリケーションストアであるApp Storeで、書籍1冊ずつが単体アプリケーションとして販売される。  App Storeの中では「Entertainment」に分類され、最初のラインアップはNew York Timesのベストセラー作家であるマイケル・A・スタックポールによる短編・長編となる。スタックポールは日本ではスターウォーズ小説の作家としても知られている。  Legendsにはしおり機能、メモ機能などがあり、白黒反転、画面回転などが可能。価格は短編が1.99ドル、長編が4.99ドル。英語版。App Storeスタートの7月11日から発売される。
Toshiro Shimura

iPhone 3GにVIEWカードを貼ったらおサイフケータイになるか? - ITmedia +D モバイル - 0 views

  •  上記ブログのタイトルには、“VIEWカードでオートチャージが勝ち組”というフレーズが使われている。「勝ち組」という言葉には、「手動でチャージするモバイルSuicaより、VIEWカードのオートチャージのほうが手間がかからなくて便利」、ひいては「おサイフケータイでモバイルSuicaを使うより、VIEWカードのほうが良い」というニュアンスが含まれているように見えるが、一概にそうは言えないのではないかな、と記者は考える。  実際に数週間使ってみると分かるが、オートチャージをすると、自分がどれくらいチャージしたのかがまず把握できなくなる。お財布から現金を出したり、携帯アプリからクレジットカードチャージをしたりするのに比べると、「私は今月いくらチャージしたっけ?」ということが思い出せなくなりがちで不安になるのだ。個人差はあると思うが、記者は結局、数カ月でオートチャージ機能を使わなくなってしまった。  また本来、おサイフケータイのメリットは「携帯で改札を通れる/お金を払える」だけではないはずだ。財布の中にあるさまざまなカードを1つの携帯にまとめられること、通信機能&画面があるからこそ可能な機能があること、この2つが本来おサイフケータイのメリットだったはずではないか。  「iPhone+VIEWカードでオートチャージが勝ち組」と言われてしまうという事実こそが、携帯の通信機能&画面があるからこそ可能な、“おサイフケータイならではの機能”をユーザーに提供できていない現状を示している——そう気付いたとき、おサイフケータイ愛用者としては非常に寂しい気持ちになった。
Toshiro Shimura

iPhoneは売れない |デジタルマガジン - 0 views

  • まず、iPhoneには日本で流行している「着うた」「ワンセグ」「お財布ケータイ」などの機能がありません。これは日本で販売するにあたって致命的です。もちろん私はこんな機能は使っていません。これを読んでいるあなたも使ってないことでしょう。使ってないのにどうして存在するのか?それはあなた以外の人が利用しているからに他なりません。  中学生、高校生、大学生、OL、中高年のサラリーマン。このあたりは実際ほとんどの人が利用しています。そしてこの層は携帯電話にお金を使います。しかし、それらをユーザとして取り込むことができません。この時点で一般への普及は絶望的です。
  • 次に、私にとってiPhoneの魅力は「無線LANを気にせずにどこでもSafariが使える」というこの1点だけです。この「どこでもSafari」ですが、わざわざ移動中に携帯電話からPC向けサイトを見たいという人は少数です。携帯電話には携帯電話の専用サイトがありますし、今流行りのニコニコ動画だって携帯電話から見られます。私の持っている携帯電話は機種が古いから見られないですけど。  私にとってiPhoneの目玉となっている「どこでもSafari」とは、言い換えれば「携帯電話のサイトが見られない」ということになります。この欠点も非常に大きいでしょう。予想される高い料金体系とも相まって、若年層の購入は絶望的です。
  • では若者はどうか?「iPhoneいいですよ、iPodの機能もついてますし、どこでもネットが見られます。カメラも撮れますよ」。これで魅力を感じて貰えるかと言うと、ノーです。まずiPodはもうみんな持ってます。わざわざ携帯電話を買い換えてまで1つにまとめようという人はいません。そしてネットやカメラは今の携帯電話でも可能です。iPhoneにはウリと言える部分の魅力が弱いのです。
  • ...2 more annotations...
  • 最後にiPhoneの求めるユーザのハードルの高さです。実際iPhoneを自分にとって魅力ある携帯電話にしようと思ったら、自作アプリの導入などさまざまなことが必要になってきます。しかし、実際にそこまで行える人はほとんどいません。  こんなに携帯電話やパソコンが普及した今でさえ、パソコンを専門的に扱う人はオタク扱いです。それだけ日本人にとってパソコンというものは取っつきにくいものなのでしょう。簡単なブラウジングや音楽、ゲームはできるけど専門的なことになるとちょっと。。。さすが文系が天下とってる国だけはあります。
  • 機能・価格・操作、その全ての面でiPhoneは日本に向いてないのです。ネット上での話題性は凄いでしょうが、現実にはソフトバンクのユーザ数がちょこっと増えるぐらいでしょう。数値にしてもおそらく携帯ユーザ全体の1%も移動はおきません。  Geekにとっては魅力的なiPhoneですが、果たして日本でどこまで頑張れるか。そして王者DoCoMoはいつになったらAppleの要求をのむのか。PRADAケータイでは話になりません。このあたりの動向が今後注目されるところでしょう。でもまずは、iPhoneを早く発売して欲しいところですね。
Toshiro Shimura

それでもiPhoneが売れない9つの理由 |デジタルマガジン - 0 views

  • 先日「iPhoneは売れない」という記事を書いた。そして昨日、ついにiPhoneの詳細なプラン内容が発表された。その内容は私にとって嬉しいものだった。このプランならイケるんじゃないかと小躍りしつつ、買いそうな友人数人にメールを送ったのだが内容はつれないものだった。  どうやら私のような人間は、世間と乖離しているようだ。iPhoneは売れない。iPhone専用のプランが発表され、それは魅力的なものだったが、それでもiPhoneは売れないのだ。その理由を説明しよう。
  • 1.FeliCaなどの電子マネーに対応していない  私の住んでいる田舎では電子マネーを利用している姿なんて滅多に目にしないが、どうやら都会では頻繁に利用されているようだ。iPhoneにはこの機能がない。携帯電話であれもこれも済ませている人にとってiPhoneは魅力的ではない。 2.ワンセグがない  最近は携帯電話でテレビを見ることが流行っているようだ。そんなにテレビが大事ならテレビを持ち歩けよと突っ込みたくなるが、そうもいかないらしい。ワンセグがない。これもiPhoneが売れない理由の1つだ。 3.プランに強制加入というのが気に入らない  iPhoneを利用するためには、ソフトバンク基本プランの他に、パケット定額フル(5,985円)+S!ベーシックパック(i)(315円)に加入しなければいけない。最低月額利用料は7,280円。パケットをいつもフルに使う私にとってこの金額は安いのだが、世間から見ると高いらしい。とくにWi-FiのみでiPhoneを利用しようとしていた人にとっては絶望的なのだそうだ。最低7,280円という利用料は高い。
  • 4.カメラが使えない  iPhoneにはカメラがついている。しかし、このカメラはオマケのために存在しているようなものだ。手ぶれ補正なんて豪華な機能はないし、画素数はたったの2メガピクセルである。画素数が多ければ画質の良い写真が撮れるというわけではないが、2メガピクセルは悲しい。 5.本体が高い  $199という言葉に惑わされた人が多いが、実際の本体の価格は8GBが69,120円、16GBが80,640円である。2年間ソフトバンクのiPhoneを利用するという契約をすることで、これが23,040円と34,560円になる。つまり2年間で合計174,720円+端末代を支払うという約束をする代わりに、46,080円を値引いて貰っているというわけだ。安く見える本体価格は実質価格という幻なわけだ。 6.キャリアがソフトバンクモバイルである  社長が禿社長だから嫌! というわけではない。ソフトバンクモバイルはJ-PHONE、ボーダフォンとずっと最下位を走っていた。そのため、通信設備がDoCoMoやauに比べて乏しい。電波の届かない地域なども存在する。使えない携帯電話に用はない。
  • ...1 more annotation...
  • 7.通信がもたなさそう  上記の設備の話になるが、iPhoneでパケット定額フルを利用する人が多くなると、ソフトバンクモバイルの通信設備がパンクしそうである。通信の遅さにイライラさせられる携帯電話を2年間持ち続けるのは嫌だ。 8.Appleの初物は危険  Appleの製品、じつは初期ロットには不具合が発生することが多い。そのリスクが怖いので、今は購入しない。また、1年ごとに小さなモデルチェンジというサイクルもあるので、少なくとも現時点で買う必要はない。 9.バッテリーが取り外せない上にサポートがダメ  iPhoneのバッテリーは内蔵されており、自分で交換することができない。では店ですぐに交換して貰えるかと言うと、Appleの保障対象外バッテリーの交換は1週間はかかる。1週間自分のiPhoneが使えないのは痛い。  初期ロットのiPhoneを購入する人は分かって購入する人がほとんどだと思う。もしもAppleだから、オシャレだからなんて理由で買うと痛い目にあうぞ。友人がiPhoneを購入すると言っていたら、この9つの理由について納得しているのかどうかを訪ねて欲しい。新スーパーボーナス途中解約は痛い目を見ることになるぞ。
Toshiro Shimura

「iPhone 3G」がもたらす"ケータイの未来" (3/3) - ITmedia +D モバイル - 0 views

  • この2週間は、移動中は常にiPodで音楽を聴き、メールやWebブラウザを頻繁に使い、なおかつ仕事で電話もよく使うという利用環境で、かなりiPhone 3Gを使い込んでいたため、朝フル充電した状態から夜9~10時ごろになるとバッテリー残量20%の警告がでるというケースが多かった。しかし、それでも1日1回満充電にすればバッテリー切れを起こすことはなかった。バッテリーの容量は必要十分であるというのが筆者の評価である。  しかしその一方で、iPhone 3Gは多機能・高性能な分、今までの携帯電話よりもバッテリーの充放電が頻繁に起こることは想像に難くない。となれば当然ながら、バッテリーパックの寿命は一般的な携帯電話よりも短くなるだろう。iPhone 3Gのバッテリーパック交換価格や方法は不分明であるが、ここはユーザー本意でしっかりとしたサポートをしてほしい部分だ。
Toshiro Shimura

「iPhone 3G」がもたらす"ケータイの未来" (2/3) - ITmedia +D モバイル - 0 views

  • 何かと話題や議論の多いiPhone 3Gであるが、懐疑的な声としてよく取り上げられるのが、「片手で操作がしにくいのでは」という意見である。それは本当だろうか。  結論からいえば、片手操作ができない・難しいというのは誤解である。筆者はこの2週間、iPhone 3Gをメインのケータイとして使い続けているが、普通に片手で操作をしている。  もちろん、すべてのシーンで片手操作が快適とは言わない。細かなスクロール操作やピンチを多用するアプリケーションは、両手の方が使いやすい。だが、少なくとも、電話やメール、Safariを使ったWebブラウジングなど多くのシーンでは、「片手で持って親指1本で操作する」ことは可能であり、使いにくさを感じたり、違和感を覚えることはなかった。iPhone 3GのUIは、“両手で操作した方が使いやすいシーンがある”というだけで、“片手では操作ができない/しにくい”わけではないのだ。
Toshiro Shimura

iPhone 3Gの利用料は月額7280円~ - 0 views

  • 例えば、iPhone 3Gを「ホワイトプラン(i)」で契約した場合の月額利用料は、7280円となる。  さらに、オプションサービスをパックにした「基本オプションパック(i)」が月額498円で用意される。同パックでは「留守番電話サービス」「割込通話」「グループ通話」が利用できる。
  • iPhone 3Gはホワイト学割キャンペーンの対象外で、「Eメール(i)」アドレス宛のメールは「ただともメール」の対象外となる。また、iPhone 3Gは専用USIMのみに対応し、機種変更(買い増し)の際には専用USIMへの交換が必要。専用USIMはiPhone 3G以外の端末で利用することはできない。
  • iPhone 3Gの新スーパーボーナスでの販売価格は、24回払いで8GBモデルの場合、分割金が月々2880円、特別割引が月々1920円、月々の実質負担額が960円となる。実質負担額の合計は2万3040円。  同様に24回払いで16GBモデルの場合、分割金が月々3360円、特別割引が月々1920円、月々の実質負担額が1440円となる。実質負担額の合計は3万4560円。
  • ...1 more annotation...
  • 本体カラーは、8GBモデルはブラック、16GBモデルにはブラックとホワイトの2色がラインナップされる。
Toshiro Shimura

法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」 速報!「新しい時代のケータイを体験できるiPhone 3G」 - 0 views

  • ディスプレイは320×480ドット表示が可能な3.5インチのハーフVGA液晶を採用する。サイズなども含め、基本的にiPod touchと共通だが、iPhone 3Gには環境光センサーが内蔵されており、周囲の明るさに応じて、バックライトの明るさを調整することが可能だ。ディスプレイの解像度については、国内ではすでにハイエンドモデルを中心にVGAクラスが主流になりつつあり、一歩譲る形になるが、3.5インチというサイズは一般的な携帯電話としても最大級のサイズであり、解像度とのバランスの良さもあり、Webページやメール画面の視認性も非常に良い。
  • 入力するソフトキーとして、QWERTY配列のフルキーに加え、ケータイではおなじみの[1]~[9][0]が並ぶ「ダイヤルボタン」を表示し、使うことができる。それぞれのキーには50音の各行が割り当てられており、日本のケータイと同じように、マルチタップ式で入力することが可能だ。入力モードを切り替え、数字やアルファベットを入力することも可能だ。ただし、最近の日本のケータイでおなじみの「英数カナ変換」のような操作はできない(もっとも日本語かな入力時はダイヤルボタンがひらがな表示なので、そういった使い方はしないだろうが……)。  このダイヤルキーを使った入力には、マルチタップ式のほかに、もう2つの入力方法が利用できる。たとえば、ダイヤルボタンの[5]の位置にある[な]を押し、ホールドすると、その周囲に時計回りで「に」「ぬ」「ね」「の」が上下左右に表示され、それらを選んで入力することができる。もうひとつはダイヤルボタンをフリックして、文字を入力する方法だ。ダイヤルボタンの[5]の位置にある「な」をターゲットとして、左方向にフリックすれば「に」、上方向なら「ぬ」、右方向なら「ね」、下方向なら「の」が入力できる。つまり、各行ともに左方向が「イ段」、上方向が「ウ段」、右方向が「エ段」、下方向が「オ段」の文字が入力されるわけだ。慣れが必要なことは確かだが、今までに体験したことのないユニークで面白い入力環境と言えるだろう。
  • その一方で、ユーザーによっては、「タッチだから……」と敬遠してしまう人もいるかもしれない。特に、メールなどの文字入力を頻繁に使う日本のユーザーには、不向きであるといった評価をする人もいるだろう。ただ、かつてパソコンユーザーから見れば、文字入力はフルキーボードを使うのが筋であって、「ダイヤルボタンで入力するなんて、考えられない」と言われた時期もあった。それでもダイヤルボタンでのメールの文字入力をベースにした「親指メール」の文化は定着し、今度は逆にケータイにフルキーボードが装備されることが特徴のひとつとして扱われるようになりつつある。  同じことはタッチ操作による文字入力にも言えることで、今の段階ではまだダイヤルボタンによる入力の方が快適と考える人も多いだろうが、いずれはタッチ操作による文字入力が一定のユーザー層に支持され、ひとつの入力スタイルとして、定着する日もそう遠くないのかもしれない。どちらが優れているかといったことではなく、今回のiPhone 3Gはそういった流れへの第一歩を記すものとなるのではないだろうか。
Toshiro Shimura

Passpack Desktop登場、オンライン同期もスタンドアロン利用も可能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル - 0 views

  • もともとWebアプリケーションとして提供されているサービスだが、2007年9月7日(スイス時間)にはオフライン機能を追加したPasspack Offlineが発表された。Passpack OfflineはGoogle Gears(当時の名称。現在ではGearsが正式名称)を活用して開発されたオフライン機能。現在ではFirefoxおよびIEでの動作がサポートされており、Operaも近いうちにサポートするとしている。 Passpack DesktopはPasspack Offlineとはことなり、スタンドアローンアプリケーションとして動作するように設計されている。つまりPasspackのアカウントを経由してWebサービスと同期することもできるし、完全に独立したパスワード管理アプリケーションとしても活用できる。これまで暗号化されているとはいえパスワードをオンラインで保持することに抵抗を感じていたユーザには朗報といえる。
  • Google Browser Syncの終焉にともないMozilla Weaveに注目が集まっているが、まだ実験的提供に留まっているほかLinuxで動作しなかったりアクセス集中のために動作しないことが多いなど、安定して使える状況にはない。そうなると、Foxmarksでブックマークを共有し、それ以外のパスワードはPasspackで共有すうというのは悪くない選択肢だ。
Toshiro Shimura

ホワイトプラン - Wikipedia - 0 views

  • ソフトバンク同士のメールの送受信が終日無料、他社からのメールは128字以内は無料、それ以上でも全文受信しない限り受信無料である。ただし、ウェブやソフトバンク携帯電話以外へのS!メール利用には、「S!ベーシックパック」(月額税込315円)への加入が必要となる。 ゴールドプランにおける一連の問題への反省を踏まえ、新スーパーボーナス必須などの付帯条件は一切ない。また、契約継続期間による割引もない。 また、3Gで別料金プランからの変更の場合、デュアルパケット定額・パケット定額ライト・パケット定額を契約している場合、自動的にパケットし放題に変更になる。
Toshiro Shimura

TechCrunch Japanese アーカイブ » iPhone向けGoogle Talk-あんまり期待しないでね - 0 views

  • App storeが開店すれば、初日だけで 500前後のIP電話ソリューションが見込まれている。それまでは、ゆっくり座ってイギリスの事でも考えながら、ブラウザベースのGoogle Talkを楽しもうじゃないか。新鮮なうちにね。
  • iPhone専用のブラザーベースのGoogle製のテキストチャットアプリケーションだそうだ。つまり、インターネットを経由して話す事は出来ないが、iPhoneのスクリーンからたどたどしいタイピングでメッセージを友達に送る事は出来るのだ。さらに、ランダムにページをクリアしてしまうSafariのありがたーい習性のお陰で、持続的なチャットも楽しめないだろう。
Toshiro Shimura

iPhone 3G購入検討者の6割が「今のキャリアを解約」、カカクコム調査 - ITmedia +D LifeStyle - 0 views

  •  「検討している」「購入したい」「必ず購入したい」と答えた回答者へ購入方法を尋ねると、機種変更と新規(追加)契約は7:3の割合となった。既存のソフトバンク契約者は約8割が機種変更を希望しているが、他キャリア契約者でもその割合が約6割になるという。「ソフトバンク以外のユーザーの約6割が、キャリアを変更してまでiPhoneを購入したいと考えていることが驚き」(同社)。
Toshiro Shimura

OutlookライクなAjaxグループウエアScalix新版,iPhoneと同期,複数ユーザーの予定を合成表示:ITpro - 0 views

  • Scalixは米Scalixが開発したオープンソースのWebグループウエア。メールとスケジューラ,掲示板機能を備える。携帯電話からのメール利用も可能。無償でオープンソース・ソフトウエアとして公開しているコミュニティエディションのほか,有償のスモールビジネスエディションとエンタープライズエディションがある。  モバイル端末とのカレンダやアドレス情報の同期は,従来はWindows Mobileのみ対応していた。11.4ではiPhoneやSymbian(Nokiaおよびソニー・エリクソン製携帯電話),Palmと,Bluetoothなどによりデータの同期が可能になった。
« First ‹ Previous 101 - 120 of 202 Next › Last »
Showing 20 items per page