Skip to main content

Home/ WordPress Beginners/ Group items tagged ブログ

Rss Feed Group items tagged

Toshiro Shimura

WordPressウィジェット一覧 - 0 views

  •  
    WordPress CodexのThird Party Widgetsより、 2007.5.18現在、177個 * 30Boxes (http://ottodestruct.com/blog/2006/04/28/30boxes-widget/) - 30Boxes カレンダーのエベントを表示(要PHP 5) * A Yahoo SiteExplorer Widget (http://www.utheguru.com/yahoo-sidebar-link-badge-widget-for-wordpress/) - Yahoo Site Explorer Badge をウィジェット化 - デモ:Yahoo Badge Widget Demo * About Me Widget (http://www.samdevol.com/about-me-widget-for-wordpress/) - 画像などを加えた'About Me'(自分について)を表示 * Active Discussions (http://jayandrewallen.com/active-discussions-sidebar-plug-in-for-wordpress-20/) - コメントの多い投稿を表示 * Ad Rotator (http://kpumuk.info/wordpress/wordpress-widgets-ad-rotator/) - <!-more->で区切った複数のHTMLコードを順番に表示 * AddThis Sidebar Wiget (http://foolip.org/blog/2007/05/06/addthis-sidebar-widget/) - フィード購読とソーシャルブックマークのボタン * Adsense Widget for WordPress (http://www.mikesmullin.com/2006/04/01/adsense-widget-wordpress-sidebar/) - Adsenseの色、サイズ、h2をコントロール * Apple Trailer (http://www.sosuechtig.de/wordpress-widgets/) - apple.com から映画の予告編をランダムに表示 * Around This Date In The Past (http://www.junyent.org/blog/arxius/2006/05/20/around-this-date-in-the-past-wordpress-widget/) - x 年前の今日の投稿記事を表示 * Associative Dictionary (http://dirkie.nu/2006/05/01/associative-dictionary-widget/) - 個人辞書を作成表示 * AvFuel (http://blog.dannyevarts.net/2006/06/28/avfuel-my-first-useful-wordpress-widget/) - 最新の航空燃料の値段を表示 * Battlefield 2 Stats (http://www.viper007bond.com/wordpress-plugins/battlefield-2-stats/) - Battlefield 2 プロファイルを表示 * BDP RSS Agregator (http://wordpress.org/support/topic/67364?replies=1) - BDP RSS Agregator plugin (http://www.ozpolitics.inf
Toshiro Shimura

Open Tech Press | 控えめな改善とはいえアップグレードの価値があるWordPress 2.1 - 0 views

  • 自動保存機能 もう少しで書き上がるからといって本来しておくべき保存を怠ったばかりに、1時間もかけて作成したポストをブラウザのクラッシュや停電によってすべて失ってしまうことほど悲惨なことはない。保存を忘れがちな我々ユーザを助けるために、WordPressの開発者たちが新たに用意してくれたのが自動保存の機能だ。投稿の作成中、WordPressは数分おきにクイックセーブを行うので、何らかの災いに見舞われたとしてもほんの1、2分の作業分を失うだけで済むだろう。もしかするとその1、2分のうちに書いたものが自己最高の名文だったかもしれないが、最初から書き直すことを思えばずっとマシなはずだ。 なお、自動保存機能はすでに公開されている投稿内容の編集中には働かないようなので注意すること。書きかけの内容をサイトにアップしたくはないだろうから、この点は問題ないだろう。
  • 今回のバージョン2.1は、WordPress特有のXMLインポート/エクスポート機能を備えている。この機能をテストするため、自分の個人的なブログからエクスポートを作成し、今回のWordPressインストール環境のテスト用に作成しておいた新しいブログにインポートしてみた。 私のブログには3年分の投稿が蓄積されているため、エクスポートに1分ほど、エクスポートした内容をWordPressが読み込んで新しいブログに挿入するのにさらに1分強かかった。投稿内容のインポートが終わると、個人用ブログのユーザ名に合わせて新しいユーザを作成するか、それとも投稿内容を管理ユーザまたはそのブログの別のユーザに割り当てるか、とWordPressが尋ねてきた。私が新しいユーザを作成すると、新規ユーザに対して新しいパスワードを設定しない場合は「changeme」がパスワードになる、との警告をWordPressが出してきた。
Toshiro Shimura

オープンソース・ブログ構築ソフトの新版「WordPress 2.2」,ウィジェット統合やAtom準拠など:ITpro - 0 views

  • WordPressは,オープンソースのスクリプト言語PHPとデータベースMySQLで開発したブログ構築ソフトウエア。GNU General Public License(GPL)を適用して提供している。4カ月前に公開した旧版のWordPress 2.1は,これまでに140万回ダウンロードされたという。  新版では,これまでプラグインとして提供していた各種ウィジェットのコードをWordPress本体と統合した。これにより,ブログ上に配置するパーツやコンテンツの位置などを,ドラッグ&ドロップ操作で調整できるようになった。
  • Atom 1.0準拠の更新情報フィードの配信機能と,Atomフィード発行用APIを新たに搭載した。またブログ・インポート機能も新版とし,米Googleのブログ・サービス「Blogger」からの記事/コメント取り込みに対応している。
Toshiro Shimura

「WordPress」ニュース: WordPress 2.5の問題、世界中に広がるWordCamp、ムレンウェグがセキュリティ問題の恐怖を一刀両断、Cof... - 0 views

  • 偶然ワードプレス2.5で忘れられた、Press-It Bookmarklet(プレスイット・ブックマークレット) 行方不明になったプレスイット・ブックマークレットを再び作る方法に関しては、WordPress Support Forum(ワードプレス・サポート・フォーラム)でも確認することができる。 ワードプレス2.5のイメージ・アップロード問題 One Cool Site(ワン・クール・サイト)が、新しいインターフェース内で、イメージのアップロードとインサートを実施する手順を細かく記したガイドを提供している。 イメージ・アップローダー/メディア・ライブラリの問題を抱えている人へ 多くのユーザーが、ワードプレス2.5のメディア・ライブラリに対して問題を抱えている。このような問題の大半は、最新版のAdobe(アドビ)のFlash(フラッシュ)をインストールし、再起動し、FireFox(ファイヤーフォックス)のAdBlockPlus(アドブロックプラス)やその他のジャバスクリプトのブロッカーを無効にすることで、解決することができる。さらにアドバイスや情報が必要なら、ワードプレス 2.5: イメージをアップロードする際の問題、写真をアップロードする方法(動画)、メディア・ライブラリからイメージをアップロードする際の問題、そして、ブラウザーのバグとメディア・ライブラリに関する議論に目を通しておこう。
  • ワードプレス2.5のテクニック、秘訣、そして、プラグイン: 次に挙げるエントリは、ワードプレス2.5の具体的な秘訣、テクニック、そして、プラグインを紹介するエントリである:
  • Category Selector to Sidebar(カテゴリー・セレクター・トゥ・サイドバー)ワードプレス・プラグインは、ワードプレス2.5のブログに対して、カテゴリー・リストをサイドバーの従来の位置に戻すプラグインである。 Dashboard Last News(ダッシュボード・ラスト・ニュース)ワードプレス・プラグインは、ワードプレス・ダッシュボード・パネル内に、気に入っている最新の投稿のフィード・アイテムを表示するプラグインである。 planetOzh(プラネットオズ)が、“ハウ・トゥー: ワードプレス2.5のツールティップ”を、この新しい機能を一段上のレベルで利用できるように、プラグインのクリエイター達に向けて、提供している。 Remove Max Width(リムーブ・マックス・ウィドゥス)ワードプレス・プラグインは、ワードプレス2.5と併用し、新しい管理者パネルで設定されている、980ピクセルという幅の制限を取り払うプラグインである。 ワードプレス2.5 サイドバー・ウィジェット・ガイドは、プラグインのクリエイターやユーザーが、ワードプレス2.5のサイドバー・ウィジェットの仕組みをより深く理解することができるように、策定された指南書である。
  • ...4 more annotations...
  • ワードプレスのヘルプ 未だにワードプレスやワードプレスドットコムのブログで、分からないことを記事にまとめ、投稿している人達がたくさんいる。いい加減にしてもらいたい。読んでいる人の素性や、どれほど知識を持っているのかを把握する手立てはないのだ。必要な助けを得ることができない可能性もある。ワードプレスのフルバージョンを利用しているなら、WordPress Support Forums(ワードプレス・サポート・フォーラム)に、 ワードプレスドットコムを利用しているならWordPress.com Forums(ワードプレスドットコム・フォーラム)を訪れよう。問題を解決することができる人達に助けてもらおう。
  • ワードプレスの情報を手に入れる場所 Daily blog Tips(デイリー・ブログ・ティップス)が、“ワードプレス・ユーザーが喜ぶ、コンテンツの情報源”を綴り、彼らが好むワードプレスのニュースや情報のソースをリストアップしている。皆さんのお気に入りのソースは挙げられているだろうか?
  • WPウィークリー・ポッドキャスト: Jeffro2pt0(ジェフロ2pt0)が生放送で提供する、ワードプレス・ウィークリーは、4月18日(金曜日)午後9時(東部標準時間)、私を特集し、ワードプレス、ワードプレス2.5、ワードキャンプ、そして、ブログに関して、話し合う予定である。
  • ワードプレスとオートマティックがワードプレスドットコムから収益を上げるカラクリ: オートマティックがワードプレスドットコムを介して収益を上げる方法を変えるという記事、そして、オートマティックが収益を上げる一般的な方法という記事の中では、マット・ムレンウェグとスタッフ陣がウェブに革命をもたらすために活用した、“無償提供”経済モデルの分析が行われている。
Toshiro Shimura

WordPress使用1ヶ月の感想(MovableTypeとの比較) | Tech de Go - 0 views

  • WPの場合、まずME(Multilingal Edition)と本家どちらにするか?ですが、本家WPでは日本語が表示できない、または支障が起こるのでは?という疑問があると思います。意外とMEと本家版の違いを説明したサイトがありませんでした。実際には、本家WPでも日本語表示は問題ないといって良いでしょう。管理メニューの一部が(.moを入れても)英語のままになったり、日付表示がおかしくなったりしますが、すぐ修正できます。MEの方は知らないのでコメントできません。
  • MTの場合は単体で一応最低限の機能は付けてある感じだったのに対して、WPの場合は単体での機能より、プラグインやテーマでカスタマイズしていく設計思想なのだと思います。ただ、 Tag機能やサイドバーWidgetまでプラグイン対応なのはどうかと思います。というのも、実際にプラグインを導入しようとして検索すると、TagまたはWidgetのプラグインは複数あり、どれが標準のもの(?)なのか迷うからです。 テーマも、私は初めデザインでテーマを決めましたが、それがプラグインに対応しているかどうかまで見極めないと、自分でカスタマイズしてからでないと思ったような表示にならないということで、最初の投稿までにカスタマイズが必要になってきます。この辺は「WordPressインストールしたら始めにやること」をご覧下さい。 もう一つ、「ブログロール」という他サイトへのリンクを管理する機能があるのですが、これはなぜプラグインではないのか、ちょっと変な感じがしました。しかも、初期設定でWordPressの開発者の方々のブログにリンクが張られているのも、戸惑いました。どうなんでしょう?
  • WPは基本はシンプルみたいに書きましたが、widgetやtagは基本ではないのに対して、以下のような凝った基本機能があります。 smilies( ←これ)は基本機能 akismetというスパムフィルタが非常に優秀 管理画面がAJAX(Prototype+Scriptaculous) 管理画面のダッシュボードでブログにリンクしているサイトを自動表示 記事の入力中の自動保存機能
  • ...1 more annotation...
  • APIについてはMTはモジュールを厳格に(?)分けたPerlのAPIがあり、ドキュメントも日本語でかなり公開されています。一方のWPはPHPのAPIがありますが、ドキュメントはMTに比べると未完で、他人のプラグインを見ていると、適当にWPの内部関数を呼び出して使ったりしていることもあります。MTの本体コードを弄ろうとは思いませんでしたが、WPの場合、本体コードを弄りたくなります。まぁ、それだけフレキシブルだということです。 私見ですがカスタマイズの中毒性はWPの方が高いと思います。私などは、ともすればカスタマイズしていて記事を書かない日が増えてしまいます(本末転倒!)。でも、他のWordPressでブログしてる人で、メインは別の話題でもWPカスタマイズ関連カテゴリーもある人や、「WordPressの醍醐味」と言って、プラグインやテーマの入れ替えを好む方がMTよりも多い気がします。 fc2やlivedoorなどのブログサービスより、MTであれWPであれ、カスタマイズが面白いから、かゆいところに手が届くからやる人が多いのではないでしょうか。だとしたら、WPの方が弄り甲斐があるような気がします。PHPが分からないということで敬遠される方もいるかと思いますが、カスタマイズしたい気持ちがあれば、初めPHPが分からなくても他人のコードをマネしているうちになんとなく何処をどうすると変わるのか分かるようになってきます。そのうちPHPも読めるようになってくると思います。
Toshiro Shimura

脆弱性も修正したもよう:ブログソフトの「WordPress」が新版をリリース - ITmedia エンタープライズ - 0 views

  • WordPress 2.6では約194件のバグが修正したが、US-CERTによればこの中にはセキュリティ関連の問題が含まれている可能性がある。WordPressをめぐっては、6月末に起きたインターネットドメイン管理組織ICANNのサイト乗っ取りに関連して、ICANNはWordPressの脆弱性を突いてブログが攻撃を受けたと報告している。
Toshiro Shimura

ウィジェットの領域を増やして広告スペースを作る | ハウスウエディング - 0 views

  • なみに当ブログでは 右サイドバーにウィジェット領域が2つ用意されているテーマです。 もともとの構図は以下 ヘッダー 記事 サイドバー1(ウィジェット) サイドバー2(ウィジェット) フッター これを ヘッダー 自由スペース(ウィジェット3) 記事 サイドバー左(ウィジェット1) サイドバー右(ウィジェット2) フッター このように変更してみる
  • 当ブログでは 右サイドバーにウィジェット領域が2つ用意されているテーマです。 もともとの構図は以下 ヘッダー 記事 サイドバー1(ウィジェット) サイドバー2(ウィジェット) フッター これを ヘッダー 自由スペース(ウィジェット3) 記事 サイドバー左(ウィジェット1) サイドバー右(ウィジェット2) フッター このように変更してみる
Toshiro Shimura

ワードプレスのテーマにサイドバー・ウェジェットを搭載する方法 at ブログヘラルド - 0 views

  • 今回は、ブログのテーマを「ウィジェット化」するために何を知っておく必要があるのかを一緒に探っていこうと思う。はじめの一歩として、とりあえずウィジェットをブログのテーマで使えるようにする必要がある。まだワードプレス2.2をインストールしていなくても、ご心配なく。別途プラグインをサイドバー・ウィジェットとしてインストールすれば問題ないからね。
Toshiro Shimura

がんちゃんのブログ: wordpressのビジュアルエディタを無効にする方法 - 0 views

  • 記事を書いてみるとなぜか&lt;div&gt;が&lt;p&gt;になってしまいます。divの中に入っているpもなんか変換されちゃってへんなかんじ...なんだろうと思ったら参考文献[1]に書いてありました。ビジュアルエディタにバグが! へんなバグだなあしかし... 解決するにはビジュアルエディタを無効にするか、そのバグそのものを直すパッチをあてればいいようです。わたしはビジュアルエディタはぜんぜん使わないので、無効にすることにしました。これがまた、無効にする方法がわからん...うーん。ユーザー→編集ってどこよ! ないし! 悩むこと3分、参考文献[2]を発見。ディレクトリ「wp-includes/js/tinymce/」をリネームすればいいらしい。簡単だね!$ cd wordpressをインストールしたディレクトリ $ mv wp-includes/js/tinymce wp-includes/js/tinymce.bk
Toshiro Shimura

[WP]wordpressをインストール先とは別のディレクトリをホームURLにする - WebTecNote - 0 views

  • ルートディレクトリとは違うディレクトリにWordpressをインストールして、ホームURLだけ擬似的にルートディレクトリにする方法。 この設定変更さえすれば、好きなディレクトリにWordpressを置くことが出来る。 複数設置する時やルートディレクトリはすっきりさせたいという時に便利。 ルートディレクトリのURLがhttp://example.comと仮定。 1.適当なディレクトリを作成する。(ここでは/wordpressというサブディレクトリにwordpressをインストールしたとする) 2.wordpress管理パネルの設定を開く 3.一般設定 にある WordPress のアドレス(URL)をWordpressのコアファイルがインストールされているURLに変更する(http://example.com/wordpress) 4.ブログのアドレス (URL)をルートディレクトリのURLに変更する。(http://example.com) 5.「設定を保存」ボタンを押す 6.1で作ったディレクトリにWordpressのコアファイルを移したりインストールしたりする。 7.index.php と .htaccessをルートディレクトリ(http://example.com)に移動させる 8.index.phpをテキストエディタで開く 9. require('./wp-blog-header.php'); という行を探して require(’./wordpress/wp-blog-header.php’); というように変更する。 つまり、wp-blog-header.phpの相対パスをインストールディレクトリに変更する。 10.ログインURLがhttp://example.com/wordpress/wp-admin/になります。 11.もしパーマリンク設定をデフォルトから変更していたら更新しといてください。 Wordpressが自動的に.htaccessを変更してくれます。 もし.htaccessに書き込み権限が設定されてなくて変更できなかったら、自分でコピペしてください。
Toshiro Shimura

[WP]テンプレートファイルの仕様と構成 - WebTecNote - 0 views

  • Wordpressのデザインはテーマと呼ばれてます。テーマを構成するファイル群がテンプレートファイルです。 他のブログのようにテーマをテンプレートと呼んでも通じるけど、検索するときはテーマ(Theme)を使う方が良いかも。 ダウンロードしたばかりだと"Classic" と "Default"の2つがプリインストールされてますが、 テーマ新しく追加する場合は、ダウンロードして解凍したテーマのフォルダをWordpressのwp-content/themes/にアップロードするだけ。 デザイン(表示)に並ぶテーマのスクリーンショットをクリックすれば即座に変更されます。 テーマ変更で再構築が必要ない、というのがWordpressの良いところ。 Wordpressは1.x系、2.0.x系、2.1.x系、2.2以降と2.5では内部仕様が違ってるので、テーマやプラグインはバージョンにあったものを選ばないとエラーが出たりするので注意。 特に2.5は最新とあって対応してるテーマやプラグインもまだ少ないようです。 公式のリスト» WordPress 2.5 Theme Compatibility List WordPress 2.5 Plugin Compatibility List
  • Wordpressはコアファイル・プラグイン等全てPHPなので、PHPとmySQLに通じていればかなり色々なことができます。 テーマを構成するテンプレートファイルは、XHTMLとPHPのテンプレートタグで作成されてます。 XHTMLとUTF-8で記述するのがベターですが、HTMLでも文字コードさえ合ってれば問題はないです。 文字コードはWordpress2.5ではUTF-8のみになりました。 テキストエディタはBOM無しのUTF-8で保存できるものを選ぶ必要があります。(メモ帳はダメ!絶対)
  • テンプレートに記述するWordpress独自のPHPコードはテンプレートタグの他、ループやファンクションなどかなり色々使えます。 PHPの関数や変数なんかも使えま
  • ...6 more annotations...
  • テンプレートファイル群の中に特別重要なものが2つあります。style.cssとfunctions.phpです。 style.cssにはただのphpファイルの集まりに過ぎないフォルダを、Wordpressにテーマと認識させる重要なコメントが入ります。 functions.phpはテーマで使う関数や初期設定、ウィジェットなどのソースコードが入ります。(無くても動きます) style.cssを開くと、冒頭にコメントが入ってます。 このコメントがないとテーマと認識されません。
  • 基本テンプレート一覧 style.css(必須) テーマのメインとなるスタイルシートファイル。上で書いたコメントが必要。@importで他のCSSを読み込む事が出来ます index.php メインテンプレート。カテゴリやページ、シングルページにそれぞれテンプレートファイルがある場合はそちらが優先して使用されます。最低これとcomments.phpがあれば動く。 comments.php コメントエリア表示用テンプレート。コメントフォームとコメントのリスト表示を担当します。Defaultのテンプレートを流用するのがベター。 comments-popup.php ポップアップのコメントエリア表示用テンプレート。Defaultのテンプレートを流用するのがベター。 headにcomments_popup_script();、ループ内にcomments_popup_link();があると表示される。 テーマ内にテンプレートが見つからない場合は、Deafaultのテンプレートが使用される。 home.php ホームページ用のテンプレート。固定ページに設定しない場合にこのテンプレートファイルがあると、トップだけこのテンプレートが使われます。 single.php 投稿記事用テンプレート。時事系列に沿わないページには適用されない。 page.php ページ用テンプレート。ページは1ページずつ独自のテンプレートを設定することも出来ますが、それが設定されてない場合に使用される。 paged.php archive.phpやsearch.phpで2ページ目以降がある場合に使われる。category.php・date.php・author.phpがある場合はそちらが優先されるので使用されない。 category.php カテゴリー用テンプレート。カテゴリー一覧を表示する際に使用される。 author.php 投稿者用テンプレート。投稿者情報を表示する際に使用される。 date.php 日時クエリで表示する際に使用されるテンプレート。アーカイブと似てる archive.php アーカイブ表示用テンプレート。表示優先順位はcategory.php、author.php、date.phpより下。 search.php 検索結果用テンプレート。無い場合はindex.phpが使われる。 404.php 404 Not Found用のテンプレート。無い場合はindex.php。 image.php 画像表示用テンプレート。[gallary]の画像ファイル単体表示(v2.5~) attachment.php 画像表示用テンプレート。「ページにリンク」を選択した時の画像表示用 tag.php タグ用テンプレート。タグのアーカイブ表示
  • パーツテンプレート 呼び出しタグが用意されているパーツテンプレートは次の通り。 header.php(get_header();) ヘッダ出力用のテンプレート。 footer.php(get_footer();) フッター出力用のテンプレート。 sidebar.php(get_sidebar();) サイドバー出力用のテンプレート 関数がなくてもincludeなどで取得して表示することが出来ます。
  • Page Templates ページには、各ページごとにそれぞれ独自のテンプレートを使うことが出来ます。 作成方法は、任意の名前.phpでファイルを作成して、冒頭に次のコメントを入れるだけ。
  • Category Templates カテゴリーを表示するテンプレートはいくつかあります。優先順位は次の通り。 category-6.php category.php archive.php index.php category-6.phpのように英数をつけたテンプレートを作ると、英数と同じIDのカテゴリーを表示するときだけ使用されます。
  • Author Templates 投稿者ページを表示するには、まず次のリンクをループ内に記述します。
Toshiro Shimura

WordPressのブログ丸コピ方法のまとめ - Liner Note - 0 views

  • WordPressでは標準でXML(WXR形式)でのインポート・エクスポート機能を実装していますが、現状ではデメリットが大きくて使わない方が得策です。なぜかというと‥ 添付ファイルの個別URLがおかしくなる(guidとmime-typeが引き継がれない) 記事IDを1からふり直すので、IDを中心にURLを設計していた場合はURLが変わってしまう 記事の抜粋が消えてしまう エクスポートしたファイルが大きい場合は(ファイル自体を分割しない限り)サーバの処理時間制限にひっかかって、インポートできない場合がある というわけです。念のためnightlyビルドも試してみましたが、2007/9/12現在ではまだ直っていません。 なので、元サーバ(以下、サーバA)のMySQLAdmin*1 経由でエクスポート→移行先サーバ(以下、サーバB)のMySQLAdmin経由でインポートすることにします。MySQLAdminは、さくらインターネットやXREAなど並のレン鯖屋さんなら使えるはずです。
Toshiro Shimura

Unofficial Planet WordPress Japan - 0 views

  • 過去幾度無くAppleサイトのサイドバーの再現に挑戦したのですが、中々思うようにできなかったのですが、jQueryを使用して再現するチュートリアルを参考にしてやってみたら、やっと私も当ブログのサイドバーに導入できたー!の導入メモ。 参考サイト: Slide out and drawer effect | jQuery for Designers - Tutorials and screencasts ダウンロード: jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library Dimensions | jQuery Plugins jQuery plugin: Accordion ダウンロードしたjQueryとDimensions, accordion plugin をjsフォルダにアップロードし、下記CodeをWordpress theme のヘッダーにに読み込みます。
Toshiro Shimura

わーどぷれすっ! » WordPress 2.6 ベータ 1 - 0 views

  • 7月中旬のリリース予定だそうです(前はたしか8月っていってなかったっけ?)。2.5 ほどの大きなリリースではないとのことですが、主な新機能として以下が挙げられています: 投稿修正/変更履歴の記録 tumble ログスタイルのクイック投稿用の“Press This”ブックマークレット Gears を使用した静的ファイルのキャッシングにより、管理画面の読み込みをより速く 新しく改良された画像編集ダイアログで、投稿画面の画像へのコントロールをより多く提供 WordPress.com のようなテーマプレビュー 投稿画面の単語カウンター セキュリティにより重きを置くためにリモートパブリッシングを無効にできる機能 ブログ設定を変更するためのXML-RPC API 管理画面のより優れた SSL サポート 管理画面のページ管理とカテゴリー管理で階層の分かりやすいページング コンテンツディレクトリをデフォルト以外の場所に置く機能 wp-config.php をウェブルート以外の場所に置く機能 ドラッグアンドドロップで並べ替えできるギャラリー デフォルトアバターのカスタマイズ プラグインの削除、使用開始、使用停止を一括で行なう機能 shiftクリックで選択した範囲のチェックボックスを一括選択 TinyMCE 3.1.0.1 によるたくさんのバグフィックス jQuery 1.2.6 によるいくつかのすばらしいパフォーマンスの改善 jQuery UI 1.5 たくさんのバグフィックスとパフォーマンスの改善
Toshiro Shimura

mootoolsでWP Theme | Rif.3rd - 0 views

  • なるべくプラグインに頼らず、(無理)jQueryを使ったオリジナルテーマを作りたいとはじめたんですが、理由が「なんとなく」だったので、mootoolsになってしまいました。だって、魅力的な紹介記事がたくさんあったから。 以下、現在使用させていただいているJavaScriptのご紹介です。
  • image menu via:image menu 有名なimage menuですが、トップメニューに使用しました。 サンプルではひとつづつ違う写真を使っていますが、それをどうにか文字に変えて表示したいとチャレンジしてみました。Firefoxではどうにか納まっていますが、IEだと、一番右端の格納してあるはずの文字が飛び出てます。 やり方なんでしょうが、私にはこれが限界でした。 あとできることといえば、画像を変えてごまかすことぐらい。 しかも、やらなきゃいいのに透過PNGを使っていて、重なる画像が反映されない。他はJavaScriptで透過されたのに.. lightbox via:lightbox image menuでmootoolsを読み込んでいるので、lightboxもWordpressのプラグインでは無く、こちらを使用させていただきました。軽い気がします。(なんとなく。) The Tiny Scrolling(s) via:The Tiny Scrolling(s) 「トップに戻る」には、これを選びました。滑らかです。 トップに戻る以外にも使えて、例えば今回から目次作成のWordpressプラグインを導入したのですが、h3などがあると勝手に目次を作ってくれて、目次をクリックするとこのThe Tiny Scrolling(s)効果でするする~っと移動してくれます。このページのようにね。 iepngfix via:iepngfix.js 必需品というか、ブログのおともというか、IE6でも透過PNGをきれいに表示してくれるやつです。 しばらくIEのことは忘れていたのですが、っていうか、ずっと忘れていたいのが本音。
Toshiro Shimura

GoogleドキュメントからWordpressへ投稿 | Rif.3rd - 0 views

  • Gmailに届いた Word, Exel 文書は とりあえずGoogle ドキュメント[リンク例]で開いているのですが、便利なのが プレゼンテーションや RTF、HTML、テキスト ファイルにも対応していて、Word、OpenOffice、RTF、PDF、HTML、zip 形式でエクスポートできるところです。(.csv, .html, .ods, .pdf, txt, xls) 2007形式にはまだ対応されていないようですが、かなり「使い回し」に利用させていただいています。 編集して Wordpress へそのまま投稿することもできます。また、 完全日本語対応になり、Firefoxのアドオン、gDocsBar を使用するとウェブクリップもできるようになり、編集→ブログ投稿や備忘録など、多岐に渡り手放せなくなってしまいました。 Google ドキュメントは、一般的なブログサイト及びBlogger API、metaWeblog API、MovableType API をサポートするブログサイトにも対応しています。
  • タグは、Wordpressのプラグインの利用で埋め込みタグを設定できます。
Toshiro Shimura

[wordpress]オートセーブの時間を変更 - メモ帳であり備忘録でありブログであり・・・ - 0 views

  • wordpress2.1に変更後オートセーブの時間が短すぎるような気がして気になっていたので、いろいろと検索したところ、「WordPress Japan :: トピックを表示 - オートセーブで文字化け」というのを発見。 プラグインを作れば簡単に時間を調整できそうなので、さっそく試してみることに。 otsukareさんの書いた記事を参考に、時間を10分(600秒)に変更。 これでしばらく様子を見てみよう。 ちなみに作ったプラグインはこちら(autosave.php.zip)。
Toshiro Shimura

[wordpress]wordpressのスパム対策「akismet-multibyteview」導入 - メモ帳であり備忘録でありブログであり・・・ - 0 views

  • 最近、投稿数に反比例してスパムがどんどん増えている・・・ 一日150〜200件は来てるかもしれない。 100%スパムといってもいいので、Akismetで捕まえたのは無条件に消しちゃえばいいんだけど、万が一間違って捕獲されてたらイヤだなと思って、いちいちチェックしていたんだけど、いい加減イヤになってきた・・・ そこで、日本語を含むコメントだけを表示してくれるようになるプラグイン「akismet-multibyteview」を導入してみた。
Toshiro Shimura

WordPress | 日本語 » WordPress 2.5 - 0 views

  • 使いやすいリッチテキストエディター — この改善点をうまく説明するにはどう言えばいいのかよく分からないのですが、「リッチテキストエディターがコードと干渉しなくなった」といったところでしょう。今回私たちは TinyMCE のバージョン3.0を取り入れました。このバージョンでは、Safari への対応が今までよりも良くなり、複雑な HMTL コードの扱いが改善されています。また、ブラウザ向けの Writeroom のような「フルスクリーンモード」も追加されました。
  • データベースの最適化 — 今回のリリースではテーブルのレイアウトは変更していません。これは、プラグインの多くが新バージョンでも問題なく使える理由のひとつです。現在270万のブログを有する WordPress.com で発見したボトルネックをもとに、インデックスをいくつか追加し、デフォルトフィールドをもっと柔軟にしました。アプリケーション側では違いが分かりませんが、データベース側で少し速度が向上しています。
Toshiro Shimura

Google Sitemap Generator を導入 | DesignDevelop - 0 views

  • googleにはGoogle Sitemapsというサービスがあり、こちらを使えばgoogleさんが効率的にページをインデックスしてくれるようになります。しかしこのGoogle Sitemapsを利用する為にはsitemap.xml を作成する必要があります。手動でsitemap.xmlを作るのは一仕事なので今回はプラグイン「Google Sitemap Generator 」に頼りました。 プラグイン自体は日本語に対応していますが、インストール手順が日本語で同封されていませんでしたので今回は「Google Sitemap Generator 」導入までを紹介したいと思います。ちなみに当ブログはwordPress2.3で動作していますが問題なく利用できました。
1 - 20 of 22 Next ›
Showing 20 items per page