Skip to main content

Home/ WordPress Beginners/ Group items tagged カスタマイズ

Rss Feed Group items tagged

Toshiro Shimura

WordPress使用1ヶ月の感想(MovableTypeとの比較) | Tech de Go - 0 views

  • WPの場合、まずME(Multilingal Edition)と本家どちらにするか?ですが、本家WPでは日本語が表示できない、または支障が起こるのでは?という疑問があると思います。意外とMEと本家版の違いを説明したサイトがありませんでした。実際には、本家WPでも日本語表示は問題ないといって良いでしょう。管理メニューの一部が(.moを入れても)英語のままになったり、日付表示がおかしくなったりしますが、すぐ修正できます。MEの方は知らないのでコメントできません。
  • MTの場合は単体で一応最低限の機能は付けてある感じだったのに対して、WPの場合は単体での機能より、プラグインやテーマでカスタマイズしていく設計思想なのだと思います。ただ、 Tag機能やサイドバーWidgetまでプラグイン対応なのはどうかと思います。というのも、実際にプラグインを導入しようとして検索すると、TagまたはWidgetのプラグインは複数あり、どれが標準のもの(?)なのか迷うからです。 テーマも、私は初めデザインでテーマを決めましたが、それがプラグインに対応しているかどうかまで見極めないと、自分でカスタマイズしてからでないと思ったような表示にならないということで、最初の投稿までにカスタマイズが必要になってきます。この辺は「WordPressインストールしたら始めにやること」をご覧下さい。 もう一つ、「ブログロール」という他サイトへのリンクを管理する機能があるのですが、これはなぜプラグインではないのか、ちょっと変な感じがしました。しかも、初期設定でWordPressの開発者の方々のブログにリンクが張られているのも、戸惑いました。どうなんでしょう?
  • WPは基本はシンプルみたいに書きましたが、widgetやtagは基本ではないのに対して、以下のような凝った基本機能があります。 smilies( ←これ)は基本機能 akismetというスパムフィルタが非常に優秀 管理画面がAJAX(Prototype+Scriptaculous) 管理画面のダッシュボードでブログにリンクしているサイトを自動表示 記事の入力中の自動保存機能
  • ...1 more annotation...
  • APIについてはMTはモジュールを厳格に(?)分けたPerlのAPIがあり、ドキュメントも日本語でかなり公開されています。一方のWPはPHPのAPIがありますが、ドキュメントはMTに比べると未完で、他人のプラグインを見ていると、適当にWPの内部関数を呼び出して使ったりしていることもあります。MTの本体コードを弄ろうとは思いませんでしたが、WPの場合、本体コードを弄りたくなります。まぁ、それだけフレキシブルだということです。 私見ですがカスタマイズの中毒性はWPの方が高いと思います。私などは、ともすればカスタマイズしていて記事を書かない日が増えてしまいます(本末転倒!)。でも、他のWordPressでブログしてる人で、メインは別の話題でもWPカスタマイズ関連カテゴリーもある人や、「WordPressの醍醐味」と言って、プラグインやテーマの入れ替えを好む方がMTよりも多い気がします。 fc2やlivedoorなどのブログサービスより、MTであれWPであれ、カスタマイズが面白いから、かゆいところに手が届くからやる人が多いのではないでしょうか。だとしたら、WPの方が弄り甲斐があるような気がします。PHPが分からないということで敬遠される方もいるかと思いますが、カスタマイズしたい気持ちがあれば、初めPHPが分からなくても他人のコードをマネしているうちになんとなく何処をどうすると変わるのか分かるようになってきます。そのうちPHPも読めるようになってくると思います。
Toshiro Shimura

WordPressウィジェット一覧 - 0 views

  •  
    WordPress CodexのThird Party Widgetsより、 2007.5.18現在、177個 * 30Boxes (http://ottodestruct.com/blog/2006/04/28/30boxes-widget/) - 30Boxes カレンダーのエベントを表示(要PHP 5) * A Yahoo SiteExplorer Widget (http://www.utheguru.com/yahoo-sidebar-link-badge-widget-for-wordpress/) - Yahoo Site Explorer Badge をウィジェット化 - デモ:Yahoo Badge Widget Demo * About Me Widget (http://www.samdevol.com/about-me-widget-for-wordpress/) - 画像などを加えた'About Me'(自分について)を表示 * Active Discussions (http://jayandrewallen.com/active-discussions-sidebar-plug-in-for-wordpress-20/) - コメントの多い投稿を表示 * Ad Rotator (http://kpumuk.info/wordpress/wordpress-widgets-ad-rotator/) - <!-more->で区切った複数のHTMLコードを順番に表示 * AddThis Sidebar Wiget (http://foolip.org/blog/2007/05/06/addthis-sidebar-widget/) - フィード購読とソーシャルブックマークのボタン * Adsense Widget for WordPress (http://www.mikesmullin.com/2006/04/01/adsense-widget-wordpress-sidebar/) - Adsenseの色、サイズ、h2をコントロール * Apple Trailer (http://www.sosuechtig.de/wordpress-widgets/) - apple.com から映画の予告編をランダムに表示 * Around This Date In The Past (http://www.junyent.org/blog/arxius/2006/05/20/around-this-date-in-the-past-wordpress-widget/) - x 年前の今日の投稿記事を表示 * Associative Dictionary (http://dirkie.nu/2006/05/01/associative-dictionary-widget/) - 個人辞書を作成表示 * AvFuel (http://blog.dannyevarts.net/2006/06/28/avfuel-my-first-useful-wordpress-widget/) - 最新の航空燃料の値段を表示 * Battlefield 2 Stats (http://www.viper007bond.com/wordpress-plugins/battlefield-2-stats/) - Battlefield 2 プロファイルを表示 * BDP RSS Agregator (http://wordpress.org/support/topic/67364?replies=1) - BDP RSS Agregator plugin (http://www.ozpolitics.inf
Toshiro Shimura

WordPressのダシュボードを自由にカスタマイズ at orioa - 0 views

  • WPのダッシュボードは、自分好みにカスタマイズするには、wp-admin/index.php などを開いてコードを書き換える必要があります。 正直、そこまでしてカスタマイズしようとは思いませんでした。 しかし、管理画面から自由にカスタマイズできるのであれば、もちろん自分好みにカスタマイズしたいと思います。 そんな方には・・・ Wordpress Dashboard Editor » Anthology of Ideas
Toshiro Shimura

WordPressでTinyMCE のCSSをカスタマイズする - WP_Disable - WP_HatenaGroup - 0 views

  • TinyMCE では、 iframe で擬似的に内容を生成してプレビュー出来る仕組みになっていますが、 WordPres ではエディタの内容が serif 系フォントなので、日本語の場合少し読みにくいです。というわけで、 Tiny MCE のスタイルをカスタマイズする方法を書きます。カスタマイズの方法は二つあり、一つは、 WordPress の TinyMCE 用 CSS ファイルを変更する方法。もう一つは、プラグインを作成する方法です。
Toshiro Shimura

[WP]Wordpress2.5用Tiny-MCEカスタムプラグイン - WebTecNote - 0 views

  • Wordpress2.5のTiny-MCEは非常に具合がいい。Divタグを普通に使えたのが一番驚いた。 そんな具合のいいTiny-MCEのボタン増やしたいと思って、aoinaさんが作られたプラグインみたいな、Tiny-MCEをカスタマイズするプラグインを探してたらいいものが見つかった。
  • インストールはpluginフォルダにアップロードしてアクティブにするだけ。 設定は、管理>TinyMCE Advancedで。 ドラッグ&ドロップなので見ただけで使える。
Toshiro Shimura

[WP]Wordpressテンプレートカスタマイズ用小技メモ - WebTecNote - 0 views

  • テンプレートファイルのカスタマイズで使えそうなソースのサンプルをつらつらと書き散らしてみる。 タイトルの文字数制限 一定数以上のタイトルを省略(抜粋)する。 下記サンプルだと10文字まで拾って以下を三点リーダにしています
mesbah095

Guest Post Online - 0 views

  •  
    Article Writing & Guestpost You Can Join this Site for Your Article & guest post, Just Easy way to join this site & total free Article site. This site article post to totally free Way. Guest Post & Article Post live to Life time only for Current & this time new User. http://guestpostonline.com
Toshiro Shimura

WordPressプラグイン『Random Image plugin』を使って過去記事を掘り起こす。 - HAAYA - 0 views

  • テンプレートの設定です。私は以下のようにカスタマイズしています。(半角に直してご利用ください。) <br />%2%1
Toshiro Shimura

[WP]テンプレートファイルの仕様と構成 - WebTecNote - 0 views

  • Wordpressのデザインはテーマと呼ばれてます。テーマを構成するファイル群がテンプレートファイルです。 他のブログのようにテーマをテンプレートと呼んでも通じるけど、検索するときはテーマ(Theme)を使う方が良いかも。 ダウンロードしたばかりだと"Classic" と "Default"の2つがプリインストールされてますが、 テーマ新しく追加する場合は、ダウンロードして解凍したテーマのフォルダをWordpressのwp-content/themes/にアップロードするだけ。 デザイン(表示)に並ぶテーマのスクリーンショットをクリックすれば即座に変更されます。 テーマ変更で再構築が必要ない、というのがWordpressの良いところ。 Wordpressは1.x系、2.0.x系、2.1.x系、2.2以降と2.5では内部仕様が違ってるので、テーマやプラグインはバージョンにあったものを選ばないとエラーが出たりするので注意。 特に2.5は最新とあって対応してるテーマやプラグインもまだ少ないようです。 公式のリスト» WordPress 2.5 Theme Compatibility List WordPress 2.5 Plugin Compatibility List
  • Wordpressはコアファイル・プラグイン等全てPHPなので、PHPとmySQLに通じていればかなり色々なことができます。 テーマを構成するテンプレートファイルは、XHTMLとPHPのテンプレートタグで作成されてます。 XHTMLとUTF-8で記述するのがベターですが、HTMLでも文字コードさえ合ってれば問題はないです。 文字コードはWordpress2.5ではUTF-8のみになりました。 テキストエディタはBOM無しのUTF-8で保存できるものを選ぶ必要があります。(メモ帳はダメ!絶対)
  • テンプレートに記述するWordpress独自のPHPコードはテンプレートタグの他、ループやファンクションなどかなり色々使えます。 PHPの関数や変数なんかも使えま
  • ...6 more annotations...
  • テンプレートファイル群の中に特別重要なものが2つあります。style.cssとfunctions.phpです。 style.cssにはただのphpファイルの集まりに過ぎないフォルダを、Wordpressにテーマと認識させる重要なコメントが入ります。 functions.phpはテーマで使う関数や初期設定、ウィジェットなどのソースコードが入ります。(無くても動きます) style.cssを開くと、冒頭にコメントが入ってます。 このコメントがないとテーマと認識されません。
  • 基本テンプレート一覧 style.css(必須) テーマのメインとなるスタイルシートファイル。上で書いたコメントが必要。@importで他のCSSを読み込む事が出来ます index.php メインテンプレート。カテゴリやページ、シングルページにそれぞれテンプレートファイルがある場合はそちらが優先して使用されます。最低これとcomments.phpがあれば動く。 comments.php コメントエリア表示用テンプレート。コメントフォームとコメントのリスト表示を担当します。Defaultのテンプレートを流用するのがベター。 comments-popup.php ポップアップのコメントエリア表示用テンプレート。Defaultのテンプレートを流用するのがベター。 headにcomments_popup_script();、ループ内にcomments_popup_link();があると表示される。 テーマ内にテンプレートが見つからない場合は、Deafaultのテンプレートが使用される。 home.php ホームページ用のテンプレート。固定ページに設定しない場合にこのテンプレートファイルがあると、トップだけこのテンプレートが使われます。 single.php 投稿記事用テンプレート。時事系列に沿わないページには適用されない。 page.php ページ用テンプレート。ページは1ページずつ独自のテンプレートを設定することも出来ますが、それが設定されてない場合に使用される。 paged.php archive.phpやsearch.phpで2ページ目以降がある場合に使われる。category.php・date.php・author.phpがある場合はそちらが優先されるので使用されない。 category.php カテゴリー用テンプレート。カテゴリー一覧を表示する際に使用される。 author.php 投稿者用テンプレート。投稿者情報を表示する際に使用される。 date.php 日時クエリで表示する際に使用されるテンプレート。アーカイブと似てる archive.php アーカイブ表示用テンプレート。表示優先順位はcategory.php、author.php、date.phpより下。 search.php 検索結果用テンプレート。無い場合はindex.phpが使われる。 404.php 404 Not Found用のテンプレート。無い場合はindex.php。 image.php 画像表示用テンプレート。[gallary]の画像ファイル単体表示(v2.5~) attachment.php 画像表示用テンプレート。「ページにリンク」を選択した時の画像表示用 tag.php タグ用テンプレート。タグのアーカイブ表示
  • パーツテンプレート 呼び出しタグが用意されているパーツテンプレートは次の通り。 header.php(get_header();) ヘッダ出力用のテンプレート。 footer.php(get_footer();) フッター出力用のテンプレート。 sidebar.php(get_sidebar();) サイドバー出力用のテンプレート 関数がなくてもincludeなどで取得して表示することが出来ます。
  • Page Templates ページには、各ページごとにそれぞれ独自のテンプレートを使うことが出来ます。 作成方法は、任意の名前.phpでファイルを作成して、冒頭に次のコメントを入れるだけ。
  • Category Templates カテゴリーを表示するテンプレートはいくつかあります。優先順位は次の通り。 category-6.php category.php archive.php index.php category-6.phpのように英数をつけたテンプレートを作ると、英数と同じIDのカテゴリーを表示するときだけ使用されます。
  • Author Templates 投稿者ページを表示するには、まず次のリンクをループ内に記述します。
Toshiro Shimura

[WP]Wordpress オプションページの作成 - WebTecNote - 0 views

  • どうしても作りたいプラグインが出来たので試しに作ってみてるが、その際避けて通れないオプション設定ページ。 テーマの独自設定を作りたい時にも使える。 Creating Options Pagesから適当に抜粋。 ページそのものの追加は前のエントリーで紹介してるので省略。 最後の方に設定保存のメカニズムについても適当に解説をつけてみた。
  • WordpressはデータベースのOptionsテーブルを使って設定を保存します。 オプションとして保存出来る値は、文字・配列・PHPオブジェクトである。 他のプラグインと衝突しないために、オプション名は独自性のある文字列でなければならない。 phpmyadminか何かで、Optionsテーブルのoption_nameやoption_valueを見るとプラグインの設定が保存されてるのが確認出来ます。 メイン関数。この関数を使うとOptionsにアクセスできる。
Toshiro Shimura

[WP]管理ページに任意のメニューとページを追加する - WebTecNote - 0 views

  • デフォルトテーマはヘッダのグラデーションがテーマ内のタブから変更出来るようになってます。 管理ページのメニューやページの追加も、テーマのfunction.phpから可能です。
  • add_menu_page(ページタイトル, メニューのタイトル,表示するユーザレベルまたは能力, ファイル名, 実行する関数名); add_theme_pageも同じ。 他には、add_options_page、add_management_page、add_submenu_pageなどがある。 表示するユーザレベルまたは能力については、ユーザレベル(0~10)か管理能力名(edit_themes等)で指定。 Docs:Adding Administration Menus basename(__FILE__)だとfunctions.phpがページのURLになるので、2つ3つ追加する場合は名前を指定する。 インクルードも使える。
Toshiro Shimura

[WP]投稿ページにオプションエリアを追加する - WebTecNote - 0 views

  • タグとかカテゴリーみたいなクリックで開閉するオプションエリアを追加する方法について。 ページと同じくこれもテーマのfunction.phpで可能です。プラグインで作っても良い。
  • edit_form_advancedで記事投稿、edit_page_formでページ作成のとき表示される。 postbox_classes($id,$page)はwp-admin/includes/post.phpの587行目あたりにある関数。 タブの初期開閉状態を操作するクラスを追加する。
Toshiro Shimura

[WP]Wordpress2.5 フルサイズの横幅を500px以上にする - WebTecNote - 0 views

  • Wordpress2.5のメディアアップロードでは画像のサムネイルサイズに小・中と2種類増えたことで、 フルサイズを含めて3種類になったわけだが、フルサイズで画像を投稿に挿入したとき何もしてないと 横幅の最大が500pxで固定されてしまうことがある。 500px以上にしたい場合は、アクティブなテーマのfunction.phpに次のコードを記述する。
Toshiro Shimura

Google カレンダーをシステム手帳に | Rif.3rd - 0 views

  • そしたら今日、出会いがありました。 「超」GoogleCarender(CGC) Google カレンダーをエクセルでGoogle Calendar Mobile Gateway(GCMG)をWebクエリで読み込む方法で、ノグラボ「超」整理手帳のリフィルに印刷できるというものです。 エクセルならカスタマイズもできて、言うことなし。すばらしい。ヤッター! エクセルでここまで、できるんですね。とても勉強になりました。
  • Google カレンダーに入力したデータをお気に入りのシステム手帳のリフィルに印刷できるまでに1年以上かかりました。の記録。 GoogleカレンダーとMicrosoft Office Outlookを同期する SyncMyCal - Share Outlook Calendar Free, Google Calendar SyncにてMS Outlookバージョンにあったものをフリーダウンロード。 Google カレンダーからダウンロードオンリーで使用しています。 Google カレンダーよりMS Outlook 2007から印刷したほうがキレイなので、同期したものを一か月ごとに印刷して壁に貼り、追加は手書きしてました。 Google カレンダーは携帯からのアクセスも簡単にできるようになってしばらくたちますが、入力は携帯だとどうも面倒で、もっぱらパソコンから行っていました。
Toshiro Shimura

fuzzlog | mixiからWordPressに移植。 - 0 views

  • mixiからWordPressへの移植の仕方など。 まずbackup_mixiというツールでmixi日記のバックアップをとります。 この時にMovableType用xmlというのも同時に生成しておきます。 backup_mixi http://d.hatena.ne.jp/kusigaha……a/19700831 あとはそれをWordPressのAdminメニュー » 管理 » インポート » MovableType » xmlファイルを選択してインポート。 カテゴリなどをべべべっとくっつけてからインポートするとよいんだと思います・・・。 ページ構成が把握できてないのと、デザインやコーディングを久しくやっていないので、テンプレートはありものを拝借(ちょっとだけカスタマイズ)。 Qwilm! http://themes.wordpress.net/co……/qwilm-03/ やり残していることとしては、コメントの移植とmixiとの連動。まあ、追々。
Toshiro Shimura

WP Simple Tags plugin で Technorati Tag 等を表示 | Rif.3rd - 0 views

  • Ultimate Tag Warrior は、カスタマイズのし甲斐があって、今になって思えばとても働き者のいいヤツでした。でももう、会えないんですよね(?) Simple Tags plugin を使うようになって、UTW時代によく見かけていた Technorati や delicious Tags の表示や、Tag の AND,OR 検索を最近見かけないなぁと思って、Simple Tags plugin をよく調べてみたら、ちゃんとできるんですね。(UTW はAJAX でできたけど。) 1. Tag のアーカイブページに関連タグを表示して、AND検索ができるようにしました。
Toshiro Shimura

わーどぷれすっ! » WordPress 2.6 ベータ 1 - 0 views

  • 7月中旬のリリース予定だそうです(前はたしか8月っていってなかったっけ?)。2.5 ほどの大きなリリースではないとのことですが、主な新機能として以下が挙げられています: 投稿修正/変更履歴の記録 tumble ログスタイルのクイック投稿用の“Press This”ブックマークレット Gears を使用した静的ファイルのキャッシングにより、管理画面の読み込みをより速く 新しく改良された画像編集ダイアログで、投稿画面の画像へのコントロールをより多く提供 WordPress.com のようなテーマプレビュー 投稿画面の単語カウンター セキュリティにより重きを置くためにリモートパブリッシングを無効にできる機能 ブログ設定を変更するためのXML-RPC API 管理画面のより優れた SSL サポート 管理画面のページ管理とカテゴリー管理で階層の分かりやすいページング コンテンツディレクトリをデフォルト以外の場所に置く機能 wp-config.php をウェブルート以外の場所に置く機能 ドラッグアンドドロップで並べ替えできるギャラリー デフォルトアバターのカスタマイズ プラグインの削除、使用開始、使用停止を一括で行なう機能 shiftクリックで選択した範囲のチェックボックスを一括選択 TinyMCE 3.1.0.1 によるたくさんのバグフィックス jQuery 1.2.6 によるいくつかのすばらしいパフォーマンスの改善 jQuery UI 1.5 たくさんのバグフィックスとパフォーマンスの改善
Toshiro Shimura

WordPress の設定を使ってデータベースにアクセスする方法 | Sun Limited Mt. - 0 views

  • WordPress をプラグインの作成やカスタマイズするときに WordPress のデータベースの設定を使用してアクセスする方法です。 WordPress では $wpdb というグローバル関数に格納された wpdb クラスを使用してデータベースにアクセスしています。wpdb クラスは wp-includes/wp-db.php で定義されています。
Toshiro Shimura

WP カスタムフィールドで画像を表示する | Rif.3rd - 0 views

  • 現在使用している theme “Options” はカスタムフィールド (Custom Fields) を利用して記事別に画像を表示しています。マガジンライクなテーマは殆どそうみたいです。 今までカテゴリ別にアイコン画像を表示する plugin を使用したことがありますが、それはカテゴリ毎にアイコン画像を呼び込むだけだったので、トップページでもシングルページでも同じものが表示されていました。(それがいいところでもあります。) カスタムフィールドで画像を表示する場合は、投稿時にカスタムフィールドの値に画像 URL を記入します。
Toshiro Shimura

Wordpress Dashboard Editor: ダッシュボードをお好みに at insomniaque - 0 views

  • ダッシュボードはコアファイルを直接変更していました。2.0.xまではwp-admin/index.phpを、2.1ではそれに加えてwp-admin/index-extra.phpも手を加えることになるわけです。それをしなくても済むプラグインがWordPressのダッシュボードを自由にカスタマイズ at orioaにて紹介されています。 このプラグインでは要らない項目を非表示に出来るだけでなく、項目を追加することも出来るのでとても便利そうです。さらにSidebar Widgetも使えるとのこと。(ココ重要!)ということで早速導入をば。
1 - 20 of 22 Next ›
Showing 20 items per page