Skip to main content

Home/ オンラインで文章作法/ Group items tagged news

Rss Feed Group items tagged

Toshiro Shimura

MS、Google Docs対抗サービス「Microsoft Equipt」を発表 - ITmedia News - 0 views

  • Microsoft Equiptは当初、コードネーム「Albany」として開発された製品。Microsoft Office HomeとStudent 2007ユーザーを対象としており、Word、Excel、PowerPoint、OneNoteを含むOfficeアプリケーションに加え、セキュリティ・PC管理サービスのWindows Live OneCare、Live MailやLive Messengerを含むWindows Liveツール、専用のオンラインワークスペースに文書を保存し、友人やクラスメート間で共有可能なサービス「Office Live Workspace」を含む。サブスクリプション期間中にOfficeやLive OneCareの新バージョンがリリースされると、Microsoft Equiptユーザーは自動的にアップグレードできる。
Toshiro Shimura

ITmedia Biz.ID:Google Docs & Spreadsheetsの5つの新機能を試す - 1 views

  • Googleのオンライン版オフィススイート「Google Docs & Spreadsheets」に新機能の追加があった(11月30日の記事参照)ので早速試してみた。新機能は大きく分けて次の5つ。下記の表でも明らかだが、主にGoogle Spreadsheetsへの機能追加となった。 番号 対象 新機能 1 Google Docs & Spreadsheets Google Personalized Homepageにファイルリストの表示 2 Google Spreadsheets HTML/CSV/ODS/PDF/ATOM/RSS/XLSでの書き出し 3 ブログやWebサイトへのHTMLファイルの埋め込み 4 ドキュメントの履歴管理 5 関数「GoogleFinance」「GoogleLookup」の追加  まず、Google Personalized Homepageでのリスト表示だが、こちらのページで「今すぐ追加」ボタンを押せば追加できる。
  •  
    Googleのオンライン版オフィススイート「Google Docs & Spreadsheets」に新機能の追加があった(11月30日の記事参照)ので早速試してみた。新機能は大きく分けて次の5つ。下記の表でも明らかだが、主にGoogle Spreadsheetsへの機能追加となった。 番号 対象 新機能 1 Google Docs & Spreadsheets Google Personalized Homepageにファイルリストの表示 2 Google Spreadsheets HTML/CSV/ODS/PDF/ATOM/RSS/XLSでの書き出し 3 ブログやWebサイトへのHTMLファイルの埋め込み 4 ドキュメントの履歴管理 5 関数「GoogleFinance」「GoogleLookup」の追加
Toshiro Shimura

グーグルも欲しがった読者投票型ニュースポータル「ディグ」の衝撃|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン - 0 views

  • 「ディグ効果」――。これは今や、ウェブ・デザイナーやサーバー管理者が会得すべき知識のひとつとして挙げられる常識だ。  ソーシャル・ニュースサイトの先駆けとして知られるディグは、ユーザーが面白いと思ったインターネットのコンテンツを投稿し、他のユーザーがさらにその投稿が面白いかどうかを投票するという仕組みで成り立っている。得票が高くなればなるほどサイトの中で上位に表示され、それを見たユーザーが投稿されているコンテンツのリンクをクリックして、そのオリジナルのサイトを訪れるというわけだ。  人気の投稿には5000~6000票集まることもあるため、一気に多数のユーザーが押し寄せたサイトはサーバーがダウンすることもままある。最近では、ナンシー・ペローシー米下院議長のサイトがその憂き目に遭った。
  • ディグがスタートしたのは、2004年12月。テクノロジー・ニュース番組のホストとして人気のあったケビン・ローズ、いくつもの新興企業を立ち上げてきたシリアル・アントレプレナーのジェイ・エイデルソンら4人が、「ニュースを民主化する」ことを目的に考案したものだ。  「これまでのテレビや新聞のニュースは、ドアの向こう側で編集者らがニュースを選んでいた。けれどもディグはユーザー自身がニュースを選ぶ」(エイデルソン)。つまり、ディグは既存のニュース・メディアに対抗する、まさにウェブ2.0的プラットフォームとして登場したわけだ。  スタートして数ヵ月後、パリス・ヒルトンの携帯電話がハックされ、その番号と内蔵カメラで映した画像へのリンクがディグに投稿された。ディグと、投稿されたオリジナル・サイトに超多数のユーザーが殺到。これは、ディグが特ダネをどこよりも早く報じるメディアであることを見せつけた出来事だった。  スタートした当初はテクノロジー関連のニュース投稿が中心だったが、今やそれを超えた幅広いユーザー層を獲得したことで、ディグはインターネットのメジャー・メディアになったとされている。アメリカのインターネット・トラフィックでは常に100位以内にランキングされ、ニュース・メディアサイトとしては30位前後を保持している。  ユーザーが投稿するのは、ニュース・メディアだけでなく、個人のブログ、商品紹介、ビデオ画像、エンターテインメント関連の噂など、インターネット上のあらゆるコンテンツ。「これぞ」と思うものを選び、そこに自分のコメントをつけて投稿する。
Toshiro Shimura

3分LifeHacking:Googleドキュメントを使いこなす7つのTips - ITmedia Biz.ID - 0 views

  • 1──いきなり新規ドキュメントを開く  さっとメモを取りたければ、さっと新規ページを開けることが重要。Googleドキュメントのトップページから新規ページを作成するより、ちょっとだけショートカットできる。  その方法は、下記のURLだ。 http://docs.google.com/?action=newdoc&title=  ブックマークしておいてもいいし、Firefoxならば次の画面のようにキーワードを設定しておけば、[Ctrl]+[L]→「doc」で新規ページを開ける。
  • 2──Gmailから直接Googleドキュメントで開く  Gmailを使っている人なら、添付されてきたOfficeファイルはそのまま簡単にGoogleドキュメントで開くことができる。単純にリンクをクリックするだけだ。
  • 3──タイトルを検索して表示してくれるGoogleガジェット  新規ページを簡単に作れたら、今度は既存のドキュメントも簡単に開きたい。これを簡単に実現するのがGoogle製のGoogleガジェット。これをiGoogleに登録しておけば、さっとドキュメントのタイトルを検索して開くことができる。  使い方はタイトルに含まれる文字を入力して[Enter]キーを押すだけだ。そもそもは、最近編集したドキュメントを表示するなどの機能があったようだが、どうも動作が違っているようで、設定を変更してもうまく反映されない。単に既存のドキュメントを検索するツールだと割り切ったほうがいいだろう。 ※4/7付記:ガジェットの修正があったようで、最新更新ドキュメントが表示されるようになったほか、ドキュメントの新規作成ボタンも表示されるようになった。
  • ...1 more annotation...
  • 7──もう少しでオフラインにも対応する  7番目のTipsは、実はまだ試せていない。Googleは、Googleドキュメント(正確には英語モードのGoogleDocs)のGoogleGears対応を発表しており、一部のユーザーアカウントでは既に対応済みのようだ。  GoogleGearsに対応することで、インターネットに接続していない環境でもドキュメントの編集などが可能になる。これからさらに便利になるGoogleドキュメントをうまく使いこなしたい。
Toshiro Shimura

「Googleドキュメント」公開、プレゼンテーションも共有可能に:ニュース - CNET Japan - 0 views

  • Googleのウェブベースのオフィスアプリケーションに、9月18日より新たにプレゼンテーションの共有機能が加わった。それにともない同社は、サービス名を「GoogleDocs」から「Googleドキュメント」日本語版に変更した。  GoogleDocsではこれまで文書とスプレッドシートの編集・共有機能が提供されてきたが、Googleはユーザーからの強いリクエストに応えて、今回プレゼンテーション機能を追加したとしている。企業や教育機関などに提供しているGoogleAppsからも利用できる。
  •  
    Googleのウェブベースのオフィスアプリケーションに、9月18日より新たにプレゼンテーションの共有機能が加わった。それにともない同社は、サービス名を「GoogleDocs」から「Googleドキュメント」日本語版に変更した。  GoogleDocsではこれまで文書とスプレッドシートの編集・共有機能が提供されてきたが、Googleはユーザーからの強いリクエストに応えて、今回プレゼンテーション機能を追加したとしている。企業や教育機関などに提供しているGoogleAppsからも利用できる。
Toshiro Shimura

「Google Appsを検討するユーザーに自問してほしい10の質問」--MSが公開:ニュース - CNET Japan - 0 views

  • SaaS(software-as-a-service)モデルのアップデートの有効性は、Salesforce.comで実証済みであることを指摘した。Bradshaw氏は、「必要なとき、準備が整ったときに、プラットフォームを利用して変更を加えている」と述べた。「年末など決められた時期まで、変更を待つ必要はない。ある意味においては、SaaSは継続的な改善を可能にする」(Bradshaw)  Bradshaw氏は、Microsoft自身も「Office Live Meeting」や今後のCRM(Customer Relationship Management)製品でホスティングサービス市場へと移行しているため、同声明の見解に対し「Microsoft社内にも強く反対する人々」がいるかもしれないと付け加えた。
Toshiro Shimura

ITmedia Biz.ID:OfficeファイルをダブルクリックしてGoogle Officeで開く - 0 views

  • Firefoxの設定を変更して、日本語版でも動作させる  Google Toolbar 3ベータ版の拡張機能ファイル(xpi)自体は、日本語版でも英語版でも同じ。つまり、インストールされたFirefoxの言語を見て、表示するメニューなどを選んでいるようだ。ということは、機能自体は実装されていて、“機能をオン”するメニューがないだけではないか?  Firefoxの設定メニューの1つである、about:configを開いて、Google Toolbar関連の設定を変更すると、見事に日本語版Firefoxでも、ドラッグ&ドロップやファイルのダブルクリックでOfficeファイルを開くことができた。 手順1:about:configを開く  Firefoxのアドレスバーに「about:config」と打ち込む。するとズラズラと下図のような設定が一覧で出てくる。「フィルタ」のところに、求める設定の名前──今回は「google.toolbar」と入力する。すると、Google Toolbar関連の設定が表示される。 手順2:下記の設定を変更  設定名から下記の項目を見つけ、「値」がtrueになっているか確認する。falseならばそこをダブルクリックして、falseからtrueへ変更する。 google.toolbar.contenthandling.enabled Docs & Spreadsheets機能自体のオンオフ google.toolbar.contenthandling.actions.associate ファイルのダブルクリックでDoc & Spreadsheets起動 google.toolbar.contenthandling.actions.drag ファイルをドラッグ&ドロップでDoc & Spreadsheets起動  この設定を行うことで、英語版Firefox同様、ExcelやWordのファイルをドラッグ&ドロップまたはダブルクリックするだけでGoogle Docs & Spreadsheetsで開くことができるようになる。ただし開いたファイル名称が日本語の場合、うまくGoogle Docs & Spreadsheetsのファイル一覧に反映されず化けてしまう。あとから手動で日本語に変更してあげる必要がある。ファイル内部については、文字化けなどは見あたらなかった。  ちなみに、actions.associateをtrueにすると、Office関連のファイルのアイコンが、「Google Docs & Spreadsheets」のものに一瞬で変わる。
  •  
    Firefoxの設定を変更して、日本語版でも動作させる  Google Toolbar 3ベータ版の拡張機能ファイル(xpi)自体は、日本語版でも英語版でも同じ。つまり、インストールされたFirefoxの言語を見て、表示するメニューなどを選んでいるようだ。ということは、機能自体は実装されていて、"機能をオン"するメニューがないだけではないか?  Firefoxの設定メニューの1つである、about:configを開いて、Google Toolbar関連の設定を変更すると、見事に日本語版Firefoxでも、ドラッグ&ドロップやファイルのダブルクリックでOfficeファイルを開くことができた。 手順1:about:configを開く  Firefoxのアドレスバーに「about:config」と打ち込む。するとズラズラと下図のような設定が一覧で出てくる。「フィルタ」のところに、求める設定の名前──今回は「google.toolbar」と入力する。すると、Google Toolbar関連の設定が表示される。 手順2:下記の設定を変更  設定名から下記の項目を見つけ、「値」がtrueになっているか確認する。falseならばそこをダブルクリックして、falseからtrueへ変更する。 google.toolbar.contenthandling.enabled Docs & Spreadsheets機能自体のオンオフ google.toolbar.contenthandling.actions.associate ファイルのダブルクリックでDoc & Spreadsheets起動 google.toolbar.contenthandling.actions.drag ファイルをドラッグ&ドロップでDoc & Spreadsheets起動  この設定を行うことで、英語版Firefox同様、ExcelやWordのファイルをドラッグ&ドロップまたはダブルクリックするだけでGoogle Docs & Spreadsheetsで開くことができるようになる。ただし開いたファイル名称が日本語の場合、うまくGoogle Docs & Spreadsheetsのファイル一覧に反
1 - 7 of 7
Showing 20 items per page