Firefoxの設定を変更して、日本語版でも動作させる
Google Toolbar 3ベータ版の拡張機能ファイル(xpi)自体は、日本語版でも英語版でも同じ。つまり、インストールされたFirefoxの言語を見て、表示するメニューなどを選んでいるようだ。ということは、機能自体は実装されていて、“機能をオン”するメニューがないだけではないか?
Firefoxの設定メニューの1つである、about:configを開いて、Google Toolbar関連の設定を変更すると、見事に日本語版Firefoxでも、ドラッグ&ドロップやファイルのダブルクリックでOfficeファイルを開くことができた。
手順1:about:configを開く
Firefoxのアドレスバーに「about:config」と打ち込む。するとズラズラと下図のような設定が一覧で出てくる。「フィルタ」のところに、求める設定の名前──今回は「google.toolbar」と入力する。すると、Google Toolbar関連の設定が表示される。
手順2:下記の設定を変更
設定名から下記の項目を見つけ、「値」がtrueになっているか確認する。falseならばそこをダブルクリックして、falseからtrueへ変更する。
google.toolbar.contenthandling.enabled Docs & Spreadsheets機能自体のオンオフ
google.toolbar.contenthandling.actions.associate ファイルのダブルクリックでDoc & Spreadsheets起動
google.toolbar.contenthandling.actions.drag ファイルをドラッグ&ドロップでDoc & Spreadsheets起動
この設定を行うことで、英語版Firefox同様、ExcelやWordのファイルをドラッグ&ドロップまたはダブルクリックするだけでGoogle Docs & Spreadsheetsで開くことができるようになる。ただし開いたファイル名称が日本語の場合、うまくGoogle Docs & Spreadsheetsのファイル一覧に反映されず化けてしまう。あとから手動で日本語に変更してあげる必要がある。ファイル内部については、文字化けなどは見あたらなかった。
ちなみに、actions.associateをtrueにすると、Office関連のファイルのアイコンが、「Google Docs & Spreadsheets」のものに一瞬で変わる。