Skip to main content

Home/ オンラインで文章作法/ Group items tagged googledocs

Rss Feed Group items tagged

Toshiro Shimura

「Googleドキュメント」公開、プレゼンテーションも共有可能に:ニュース - CNET Japan - 0 views

  • Googleのウェブベースのオフィスアプリケーションに、9月18日より新たにプレゼンテーションの共有機能が加わった。それにともない同社は、サービス名を「GoogleDocs」から「Googleドキュメント」日本語版に変更した。  GoogleDocsではこれまで文書とスプレッドシートの編集・共有機能が提供されてきたが、Googleはユーザーからの強いリクエストに応えて、今回プレゼンテーション機能を追加したとしている。企業や教育機関などに提供しているGoogleAppsからも利用できる。
  •  
    Googleのウェブベースのオフィスアプリケーションに、9月18日より新たにプレゼンテーションの共有機能が加わった。それにともない同社は、サービス名を「GoogleDocs」から「Googleドキュメント」日本語版に変更した。  GoogleDocsではこれまで文書とスプレッドシートの編集・共有機能が提供されてきたが、Googleはユーザーからの強いリクエストに応えて、今回プレゼンテーション機能を追加したとしている。企業や教育機関などに提供しているGoogleAppsからも利用できる。
Toshiro Shimura

Googleドキュメントのデザインを自由に変更できるようになったので試す|WEBマーケティングブログ - 0 views

  • SS設定手順 Google Docs - Documentsを開く Document(文書)を新規作成 メニューの「Edit(編集)」をクリックし、「Edit CSS(CSSを編集)」を選択 CSS編集画面が開くのでCSSを書き込む 「OK」ボタンを押すとデザインが反映される
  • Google GroupsでいくつかCSSサンプルが用意されていたのでご紹介。
Toshiro Shimura

Styles in Google Docs! - 0 views

  • OVERVIEWTemplates, Styles and Better Formatting have been among the most requested Google Docs features. Well, you asked and we listened!So, as a first step we've enabled "Edit CSS" on Docs such that you can explore styling documents. Think of Docs as the platform and the world wide web your place to explore the different styles! The possibilities are endless!Secondly, we've included some examples of CSS styles here to get you started. It's important to note that CSS is something that takes advanced knowledge and we don't recommend utilizing this functionality unless you're comfortable and familiar with it. As we all know, this is a user help group, so please utilize this pages section to help one another out and to engage in CSS information sharing. We recommend you use outside sources to enhance your knowledge of CSS styles. A simple search for "CSS Examples" or "CSS Tutorials" is a good place to start.The examples given below just scratch the surface of the style possibilities so I'm very excited to see the different styles you all create.Current Limitations "Edit CSS" is not supported offline (with Gears) yet. Images (specified through styles) are not propagated through Export as PDF/Print yet. In this initial launch of CSS, we won't be allowing external image URLs to be used with CSS in Docs. However, you can still utilize images by uploading them and using the Docs image URL instead. There are instructions about this in the first example below.  Getting to your CSS dialog box!
  • Adding an image Need to add an image to your document? Follow these easy steps: Upload the image by going to the Insert > Picture option in the menu. You can upload images from your computer or from elsewhere on the web. After the image has been uploaded, go to the Edit > Edit HTML option in the menu, and find the image tag. It should look something like this: <img id="abc123" style="width: 100px; height: 100px;" src="File?id=abcdefg123456_987654zyxwv"> Copy the image src (shown above in red), and paste into your CSS. For example, if you wanted to use the image as a background for the document, you would use: body { background-image: url('File?id=abcdefg123456_987654zyxwv');} Once an image has been uploaded, it can be used in any of your documents, so you may find it easier to create a separate document with all your images for easy reference.
  • Adding a watermark (non-repeating background) CSS body { background-image: url('File?id=ad8wdwbvms_890m8v5pjdm_b'); background-repeat: no-repeat; background-position: 50% 20px;} Note: background-position is used to center this watermark at the top of the document. You could omit this and the watermark would appear in the top left of your document, or change it to move the watermark to a specific place in the background. For more information, check out the help document here!
  • ...6 more annotations...
  • Repeating backgrounds CSS body {  background-image: url('File?id=ad8wdwbvms_884g9vm4zwk_b');  background-repeat: repeat-y;  padding-left: 70px;}p {  line-height: 20px;} Note: Since the blue lines in this image are 20 pixels apart, a line-height of 20px is used to ensure the text and horizontal lines remain evenly spaced. Also, padding-left is used to prevent the text from straying into the left margin of the notebook paper image.Want to learn more about this notebook image. Take a look at the doc here!
  • Styled HeadersDo you like your header to have some personality? Look no further. The information below will give you the ability to change your borders and text to different colors, sizes, widths and so on. You need only do the following: Write some text and choose Heading (H1), Sub-Heading (H2) or Minor Heading (H3) in the "Format" drop-down menu Add your H1, H2 and H3 styles to the "Edit CSS" dialog   CSS h1 { background: url('File?id=ad8wdwbvms_902f9z2wgd8_b') no-repeat top left; padding-top: 26px; padding-left: 80px; text-transform: uppercase; font-family: Garamond; font-size: 22pt; color: #003300; border-bottom: 3px double #003300;}h2 { background: url('File?id=ad8wdwbvms_905cwjztrfc_b') no-repeat top left; padding-top: 12px; padding-left: 32px; font-family: Garamond; font-size: 18pt; color: #003300; border-bottom: 2px solid #003300;}h3 { background: url('File?id=ad8wdwbvms_906cb8g4mgj_b') no-repeat top left; padding-top: 0px; padding-left: 32px; font-family: Garamond; font-size: 14pt; color: #003300; border-bottom: 1px solid #003300;}
  • Styled QuotesMake your quotations really speak out by styling your blockquotes. HTML <blockquote>All the world's a stage...</blockquote>CSS blockquote { border: 3px double #AAAAAA; font-family: Garamond; padding: 15px 15px 15px 100px; margin: 0 80px; background-image: url('File?id=ad8wdwbvms_887fk6jk2hh_b'); background-repeat: no-repeat;} Learn more about styled quotes here!
  • Image BordersWe know you all want your lovely logos enveloped with a border. It's easy! Just insert an image into your doc and put the text below in the "Edit CSS" dialog.  CSS img {  border-width: 2px;  border-style: dashed;  border-color: #999999;}  
  • Styled BulletsAdd some spice to your lists by styling your bullets as images. CSS /* hearts */ul li {  list-style-image: url('File?id=ad8wdwbvms_872c3mz8xdt_b');}/* leaves */ul li {  list-style-image: url('File?id=ad8wdwbvms_873dqzfb4fj_b');}/* stars */ul li {  list-style-image: url('File?id=ad8wdwbvms_874hn5b66fm_b');}Note: We're using ul li here. This ensures that any numbered lists (ol) in your document retain their numbers.                                                 
  • Styled Resume Doc Here is an example of an actual styled doc. Our webmaster, Melissa, created this wonderful resume. You can make a copy of your own by clicking on "Make a copy" below the picture. Enjoy!  
Toshiro Shimura

3分LifeHacking:Googleドキュメントを使いこなす7つのTips - ITmedia Biz.ID - 0 views

  • 1──いきなり新規ドキュメントを開く  さっとメモを取りたければ、さっと新規ページを開けることが重要。Googleドキュメントのトップページから新規ページを作成するより、ちょっとだけショートカットできる。  その方法は、下記のURLだ。 http://docs.google.com/?action=newdoc&title=  ブックマークしておいてもいいし、Firefoxならば次の画面のようにキーワードを設定しておけば、[Ctrl]+[L]→「doc」で新規ページを開ける。
  • 2──Gmailから直接Googleドキュメントで開く  Gmailを使っている人なら、添付されてきたOfficeファイルはそのまま簡単にGoogleドキュメントで開くことができる。単純にリンクをクリックするだけだ。
  • 3──タイトルを検索して表示してくれるGoogleガジェット  新規ページを簡単に作れたら、今度は既存のドキュメントも簡単に開きたい。これを簡単に実現するのがGoogle製のGoogleガジェット。これをiGoogleに登録しておけば、さっとドキュメントのタイトルを検索して開くことができる。  使い方はタイトルに含まれる文字を入力して[Enter]キーを押すだけだ。そもそもは、最近編集したドキュメントを表示するなどの機能があったようだが、どうも動作が違っているようで、設定を変更してもうまく反映されない。単に既存のドキュメントを検索するツールだと割り切ったほうがいいだろう。 ※4/7付記:ガジェットの修正があったようで、最新更新ドキュメントが表示されるようになったほか、ドキュメントの新規作成ボタンも表示されるようになった。
  • ...1 more annotation...
  • 7──もう少しでオフラインにも対応する  7番目のTipsは、実はまだ試せていない。Googleは、Googleドキュメント(正確には英語モードのGoogleDocs)のGoogleGears対応を発表しており、一部のユーザーアカウントでは既に対応済みのようだ。  GoogleGearsに対応することで、インターネットに接続していない環境でもドキュメントの編集などが可能になる。これからさらに便利になるGoogleドキュメントをうまく使いこなしたい。
Toshiro Shimura

[Think IT] 第1回:文章表現の技術は誰にでも求められるか (1/3) - 0 views

  • サッカーの世界でよく使われる言葉、「ポリバレント(複数のポジションをこなす能力)」が求められるのがWebの制作現場です。ただ、テキスト制作に関する工程は、案件のさまざまな事情から専門のライターが起用されなかった場合、ディレクターやプロデューサーが文章を作成・編集するケースが、これまでは数多く存在してきたようです。こうした実例は、「Webにおける文章表現スキルは、専門のライターやディレクターが身に付けるもの」という、認識を浸透させた理由の1つと考えられます。  しかし、その認識は誤りです。実際に長々と文章を書くことはないかもしれませんが、Webの文章表現は、デザインを含めたWeb制作のさまざまな場面で必要となっています。漢字やアルファベットのつづりミスや、表現の不統一などに気づくだけでも出来栄えは大きく変わります。ライターやディレクターだけに任せるのではなく、Web制作にかかわるすべてのクリエイターが、ある程度の文章表現スキルを身に付けておく必要があるのではないでしょうか。
  • 例えば、HTML制作用に入稿された原稿素材が、ページタイトルやキャッチコピー、見出しの大小、概要文や本文などが不明確なままの状態だった場合(ほとんどがこちらに該当しますが…)、制作側が文章の内容をある程度理解して、整理しなくてはなりません。受け取ったままの原稿素材を基にHTMLを制作すると、文章構造化の時点で綻(ほころ)びが生じてしまい、「デザインは秀逸だが、情報が散在しているWebサイト」と評価されてしまう可能性もあるからです。  ユーザーは、何らかの情報を得ようとしてWebサイトを訪れます。そしてほとんどの場合、Web上に掲載されているテキストから情報を得ています。つまり、たとえ視覚的に秀逸なデザインのWebサイトであったとしても、そこにあるテキストの良しあしで、Webサイトの印象・評価が大きく変わってくるといっても過言ではないわけです。  デザイナーやコーダーなど、実際のHTML制作に携わる人々にとって、これまで文章表現スキルは縁遠いものだったかもしれません。しかし、プロジェクトの事情によっては、そういったスキルが求められることもあるでしょう。そうなったとき、原稿素材として与えられた情報を、自分なりの解釈をもってHTMLを制作するだけでも、ユーザーにとっての情報の得やすさ、内容のわかりやすさ、行動の起こしやすさはグッと向上します。
Toshiro Shimura

Googleドキュメントの落とし穴 (第32回):深川岳志「Google探検隊」 - 0 views

  • GoogleドキュメントもGMailとつながっている。サービスを利用するにはGmailアカウントを使ったログインが必要だし、Office書類を添付したメールを受け取ったら直接Googleドキュメントで開く連携プレイを提供している。  Officeソフトを持っていない人にはこの連携プレイがじつに便利なのだが、Office文書ならなんでもいい、というわけではない。  今回は開けない文書について、実験してみよう。  Officeは、バージョンアップを繰り返してきた。そのたびにどこかしら機能が強化され、それに伴い保存フォーマットも微妙に変化した。だから、「もらったファイルが開けない」というのは、じつはOfficeユーザーの間でも頭痛の種だったのである。  もちろん、いつでも下位互換性は確保されているから、古いOfficeで作った文書を最新のOfficeソフトで読み書きするのは問題ない。問題は、古いOfficeでは最新のフォーマットを読み書きできない、という点だ。  最新のOfficeでも、古いフォーマットで保存することはできる。こうすれば問題はなくなるが、新機能は使えなくなるからせっかく新しいOfficeを買ったユーザーとしてはあまり面白くない。  こうして、話がややこしくなるから「えーい、全部新しいバージョンで揃えてしまえ」ということで、Microsoft Officeは売れ続けてきたのである。  ところが、Windows版の最新バージョンである「Office 2007」で大きな変革が行われた。保存形式ががらりと一変したのである。それまでのDOC文書、XLS文書、PPT文書といえば、テキストもその他の埋め込まれたデータもすべて一体となったバイナリデータであった。ところが、2007からは基本部分がXMLというHTMLの進化形のようなテキストファイルで表現されるようになったのである。中心となるxmlファイルとその他のデータをZIP形式で圧縮したのが現在の「Office Open XML(OOXML)」フォーマットだ。  Wordなら「.docx」、Excelなら「.xlsx」、PowerPointなら「.pptx」というふうに拡張子にxがプラスされている。  このOOXML形式のOffice文書が添付されていた場合、Gmailで受信しても、「Googleドキュメントで開く」というリンクは表示されない。つまり、新形式には対応していないのである。 図1 添付されているのがワード文書であっても、docxの場合、「ダウンロード」しか選べない  よりオープンな形式になったのになぜ? と思って調べてみたら、裏事情があった。
Toshiro Shimura

Googleドキュメントが、なぜ人気なのか|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン - 0 views

  • オフィスソフトの世界では、「マイクロソフトoffice」が圧倒的なシェアで君臨している。これに対抗するべく、色々なソフトが登場したが、すべて敗れ去ってきた。無料で使えてファイルにも互換性のある、オープンオフィスまで登場しており、これはある意味で究極のソフトだが、普及しているとは言い難い。  ところが、Googleドキュメントは、今までの経験では考えられないほど利用者を増やしている。もちろん、まだその存在自体が広く知られていないので、爆発的に増えているとは言い難い。だが、着実にユーザーが増えていることは間違いない。  はっきり言ってしまえば、Googleドキュメントの機能はマイクロソフトオフィスに遠く及ばない。使い勝手に関しても、まったく劣っている。10年前のマイクロソフトオフィスにもかなわない。
Toshiro Shimura

Office2007なんていらない! - これでも大学職員のブログ -情報センター勤務中- - 0 views

  • 2008年度の授業も始まりました。各大学の情報センターサイトを見ると、「Microsoft Office 2007を導入!」なんて告知しているところが増えてます。 まぁ無理して高額な製品を入れる必要はなく、free(オープンソース)のオフィスソフトでも必要十分なのですが、いろいろな理由で「仕方なく」入れたところも多いのではと思います。 今回は「そういう流れには乗らん!」というところを紹介します。 (“大学”というよりは、“とある講義”の場合、です)
Toshiro Shimura

Googleドキュメント-ファイル共有でリアルタイム共同編集ができる - Webアプリのいいところ - 0 views

  • Googleドキュメント - ファイルを共有して、リアルタイムで共同編集ができる Googleドキュメントでは、1つのファイルを共有して、リアルタイムで共同編集ができます。リアルタイム共同編集なので、いちいち変更履歴を比較してまとめる手間が省けます。 Googleドキュメントを共有するには、共有したいファイルを開き、右上にある「共有」タブをクリックします。 オプションボタンから、共有するユーザーに編集を許可する場合は「共同編集者」、閲覧のみとする場合は「閲覧者」を選びます 招待メールの送付先を入力しますが、「連絡先から選択」リンクをクリックするとGmailのアドレス帳が開くので入力の手間が省けます。 あとは招待ボタンを押すと、招待メールが開くので、必要に応じてメッセージを追加して送信します。 文書とプレゼンテーションのでは最大10人まで、スプレッドシートでは最大50人まで、同時に表示・編集ができます。
  • Googleドキュメント - ドラッグ&ドロップでファイル分類ができる Googleドキュメントでは、フォルダを作成して、ドラッグ&ドロップでファイルを分類することができます。 新しくフォルダを作成するには、「新規」メニューからフォルダを選んで、フォルダ名を入力します。 Googleドキュメント上にあるすべてのファイルは、「すべてのアイテム」で表示されます。ファイルを分類するには、ここからフォルダへドラッグ&ドロップするだけです。フォルダに分類されたファイルには、そのフォルダ名がタグとして付けられます。 ファイル検索機能もあり、Googleドキュメントの検索窓にキーワードを入力して、ファイル検索することができます。また、種類別にファイルを表示する機能もあります。
  • Google文書とプレゼンは5000個まで、スプレッドシートは1000個まで保存できる 1ユーザーアカウントにつき、全部でどれくらいのファイルを、Googleドキュメントに保存できるか?ですが、これは数できまっています。 Google文書とGoogleプレゼンテーションのファイルをあわせて5000個まで Googleスプレッドシートは1000個まで 特に気にする必要はないと思います。個人レベルでは十分では!? また、Googleドキュメントにアップロードできるファイルサイズは、 Google文書 - 1ファイル500KBまで Googleスプレッドシート - 1ファイル1MBまで Googleプレゼンテーション - ローカルPCからは1ファイル最大10MBまで ちょっと少ないような気もしますね、とくにプレゼンとかは
  • ...2 more annotations...
  • Googleドキュメントのわるいところ Googleアカウントがないと一部のGoogleドキュメントしか閲覧できない!? Googleアカウントを持っていないユーザーに招待メールを送った場合でも、ドキュメントを閲覧させることができるということなんですが、以下のような結果でした。 Google文書 - 招待メールのリンクをクリックすると、Googleアカウントのログイン画面が開く Googleスプレッドシート - 招待メールのリンクをクリックすると閲覧できた Googleプレゼンテーション - Googleアカウントのログイン画面が開く Googleアカウントでログインしなくても閲覧できたのは、Googleスプレッドシートだけでした。「Google ドキュメント ヘルプ センター」の記述では、文書もアカウントなしでOKのはずなんですけど。。。閲覧のみは、Googleアカウントがなくてもできると良かったですね。 Googleプレゼンテーションを Microsoft PowerPoint(ppt)形式で保存できない Microsoft PowerPoint(ppt pps)形式のファイルをアップロードすることはできるのですが、逆にGoogleプレゼンテーションで作成・編集したファイルを、パワーポイント形式で保存することができません。 これは、早めに対応されるのを期待しましょう! ファイル管理でフォルダがドラッグ&ドロップで操作できない フォルダを右クリックしてメニューから「移動」を選べば、フォルダをフォルダの中に入れることはできるのですが、ちょっとわかりにくいです。 フォルダもファイルと同じようにドラッグ&ドロップで操作できると良かったです。
  • Webアプリのいいところ関連記事 ThinkFree てがるオフィス - オフィスもオンラインの時代!? Zohoオフィス - デザインに優れた多機能オンラインオフィス
Toshiro Shimura

ネットが新しいデスクトップになる! 仕事に使えるGoogle入門第4回:Googleドキュメント 応用編 - 0 views

  • 「文書」、「スプレッドシート」、「プレゼンテーション」のいずれも、編集中に[共有]タブをクリックすると、共有メニューが開く。  ここで共有したいユーザーのGoogleアカウントを入力し、共有を行なう。共有されたユーザーには招待メールが送られる(送らずに共有設定だけをすることもできる)。このとき、Gmailの連絡先に登録されているユーザーなら、オートフィルを利用して簡単に入力できる。  「共同編集者」にはドキュメントの編集権が与えられ、同時にドキュメントを開いて編集していくこともできる。共同編集者がさらに他のユーザー(共同編集者や閲覧者)を招待できるよう許可することも可能だ。  編集権は与えず、閲覧だけを許可する場合は「閲覧者」として招待する。閲覧者であっても、開いたドキュメントを別名で自分のドキュメントとして保存して編集を行ったり、PDF等の形式でダウンロードすることは可能だ。テンプレートとして共有し、上書きをされたくない場合などには、閲覧者として招待した方が良いだろう。
Toshiro Shimura

ネットが新しいデスクトップになる! 仕事に使えるGoogle入門第3回:Googleドキュメント 基本編 - 0 views

  • 「Googleドキュメント」は、ブラウザから利用できる、ビジネス用のワープロ、表計算、プレゼンテーション作成などの機能を持つWebサービスだ。  ビジネスソフトと言えば誰でも真っ先に思いつくのはマイクロソフトのMicrosoft Officeシリーズの製品だろう。Microsoft OfficeにないGoogleドキュメントの利点としては、文書を複数ユーザーで共有できる点がまず挙げられる。文書を編集しながら、共有相手とチャットができる機能もある。  Gmail等とのサービス連携機能も備えている。マクロ機能などは備えていないが、表計算では関数も意外に豊富で、基本的な使い方しかしないなら、Googleドキュメントだけで十分という人も少なくないだろう。  何より素晴らしいのは、無料で、しかもほぼストレスのない使い勝手で利用できることだ(同種のWebサービスでは、サーバーが重すぎて実用に耐えないものもある)。無料で、また社内LANなどの制限に縛られることなく、ひとつの文書を社外の人とも共有できるのは、非常に重宝する場合が多い。
  • Googleドキュメントを利用するには、Googleアカウント(Gmailのアカウントと同じ)を利用してログインする。  まず表示されるのが、Googleドキュメントのホーム画面。GoogleドキュメントはWordに相当する「文書」、Excel相当の「スプレッドシート」、PowerPoint相当の「プレゼンテーション」をまとめたものだが、3種のドキュメントをすべてここで管理する。  新規作成、削除、検索といった作業のほか、PCからのアップロード、ダウンロード(エクスポート)のメニューもある。アップロードできる文書はWord、Excel、PowerPoint文書(2007形式は未対応)のほか、プレーンテキスト、HTML、RTF、CSVなど。ファイル容量や文書の規模に制限があるので、あまりに大きな文書はアップロードできない場合がある。  ダウンロードの際には、Word、Excel、PowerPoint文書やPDF(文書、スプレッドシート)、HTML(文書、プレゼンテーション)などの形式に対応している。Excel文書をアップロードしてGoogleドキュメント上で加工し、PDFとしてダウンロードする、といったことも可能だ。
Toshiro Shimura

Googleドキュメントの「ワード文書」に「ページ数」を表示する裏技|WEBマーケティング ブログ - 0 views

  •  
    今回のポイントは 『class="google_pagenumber"』 と 『class="google_pagecount"』。 今後もこういった裏技的なものが追加されていきそうですね。
Toshiro Shimura

Googleドキュメントを使ってみました : 新潟県南魚沼市のパソコン教室くりっく - 0 views

  • ただし、Googleドキュメントでないとできないことがあります。遠く離れた人どうしの共同作業を可能とする共有機能は、使い方によってはとても便利な機能です。また、作成した文書をインターネットに公開するのもかんたんにできます。個人的には、プレゼンテーションの公開機能がいちばん役に立ちそうな気がします。
  • Word/Excel/PowerPointの代わりに使えるか?ワープロ・表計算・プレゼンテーション・・・といえば、いちばん多く使われているのが Word / Excel / PowerPoint ですが、GoogleドキュメントをWord/Excel/PowerPointの代わりに使えるかどうか・・・? ということが気になります。シンプルなレイアウトの文書を作成するのであれば、Googleドキュメントでも十分OKというケースがかなり多いと思います。しかし、気の利いたレイアウトで文書を作ろうとすると、Word/Excel/PowerPointにはまだはるか遠く及ばないですね。なので、Word/Excel/PowerPointの置き換えにはならないです。
  • どのような用途に向くのか?ただし、Googleドキュメントでないとできないことがあります。遠く離れた人どうしの共同作業を可能とする共有機能は、使い方によってはとても便利な機能です。また、作成した文書をインターネットに公開するのもかんたんにできます。個人的には、プレゼンテーションの公開機能がいちばん役に立ちそうな気がします。
  • ...1 more annotation...
  • Googleドキュメントってなに?Googleドキュメントは、Googleが提供しているサービスのひとつで、以下のような特徴があります。ホームページ上でワープロ・表計算・プレゼンテーションの3種類のソフトを利用できる。(自分のパソコンへのインストールは不要)文書ファイルはGoogle側に保存されるので、Googleにログインすればどのパソコンからでも文書を開くことができる。文書ファイルを他の人と共有して、共同作業により作成することができる。作成した文書ファイルをインターネットに公開することができる。無料で使える。このサービスはたしか2年くらい前から始まっていて、気になってはいたんですが、大したことないだろう・・・と思っていたんです。その後、機能追加がいろいろと行われているみたいなので、ちょっと試してみようという気になって、今回使ってみました。
Toshiro Shimura

MS、Google Docs対抗サービス「Microsoft Equipt」を発表 - ITmedia News - 0 views

  • Microsoft Equiptは当初、コードネーム「Albany」として開発された製品。Microsoft Office HomeとStudent 2007ユーザーを対象としており、Word、Excel、PowerPoint、OneNoteを含むOfficeアプリケーションに加え、セキュリティ・PC管理サービスのWindows Live OneCare、Live MailやLive Messengerを含むWindows Liveツール、専用のオンラインワークスペースに文書を保存し、友人やクラスメート間で共有可能なサービス「Office Live Workspace」を含む。サブスクリプション期間中にOfficeやLive OneCareの新バージョンがリリースされると、Microsoft Equiptユーザーは自動的にアップグレードできる。
Toshiro Shimura

マイクロソフト、「Microsoft Office Live Workspace」日本語β版を発表 - japan.internet.com Webテクノロジー - 0 views

  • Microsoft Office Live Workspace は、Microsoft Office Word や Microsoft Office Excel などで作成した文章をインターネットのストレージにまとめて保存し、インターネットを通じてどこからでもアクセスすることのできる無料サービス。 マイクロソフト株式会社 横井伸好氏 1ユーザーあたり500MB のストレージが提供され、保存された Office ドキュメントは、インターネットを通じてどこからでもアクセスできる。Office がインストールされていない PC もブラウザからアクセス可能だ。 Live Workspace では、保存したドキュメントを、共有したい相手の電子メールアドレスを登録すれば共有もできる。メンバーごとに編集、閲覧などの権限付与も可能。また、バージョン管理機能を搭載しているため、共有しているユーザーが誤ってドキュメント内容を上書きしてしまった際も、変更履歴を確認して上書き前の状態に戻すことができる。 Microsoft Office の各アプリケーションと連携しており、直接 Live Workspace 上のドキュメントを開いたり、保存することも可能。Outlook 上の「連絡先」「仕事」「予定表」とも同期することができ、Live Workspace 上で作成した各種リストを、Excel ファイルとしてエクスポートすることも可能だ。 対応 OS は、Windows XP、Windows Server2003、Windows Vista または Mac OS X 10.2.x(Firefox2.0との併用)。対応ブラウザは Internet Explorer6.0 以降、または Firefox2.0。
Toshiro Shimura

ITmedia Biz.ID:OfficeファイルをダブルクリックしてGoogle Officeで開く - 0 views

  • Firefoxの設定を変更して、日本語版でも動作させる  Google Toolbar 3ベータ版の拡張機能ファイル(xpi)自体は、日本語版でも英語版でも同じ。つまり、インストールされたFirefoxの言語を見て、表示するメニューなどを選んでいるようだ。ということは、機能自体は実装されていて、“機能をオン”するメニューがないだけではないか?  Firefoxの設定メニューの1つである、about:configを開いて、Google Toolbar関連の設定を変更すると、見事に日本語版Firefoxでも、ドラッグ&ドロップやファイルのダブルクリックでOfficeファイルを開くことができた。 手順1:about:configを開く  Firefoxのアドレスバーに「about:config」と打ち込む。するとズラズラと下図のような設定が一覧で出てくる。「フィルタ」のところに、求める設定の名前──今回は「google.toolbar」と入力する。すると、Google Toolbar関連の設定が表示される。 手順2:下記の設定を変更  設定名から下記の項目を見つけ、「値」がtrueになっているか確認する。falseならばそこをダブルクリックして、falseからtrueへ変更する。 google.toolbar.contenthandling.enabled Docs & Spreadsheets機能自体のオンオフ google.toolbar.contenthandling.actions.associate ファイルのダブルクリックでDoc & Spreadsheets起動 google.toolbar.contenthandling.actions.drag ファイルをドラッグ&ドロップでDoc & Spreadsheets起動  この設定を行うことで、英語版Firefox同様、ExcelやWordのファイルをドラッグ&ドロップまたはダブルクリックするだけでGoogle Docs & Spreadsheetsで開くことができるようになる。ただし開いたファイル名称が日本語の場合、うまくGoogle Docs & Spreadsheetsのファイル一覧に反映されず化けてしまう。あとから手動で日本語に変更してあげる必要がある。ファイル内部については、文字化けなどは見あたらなかった。  ちなみに、actions.associateをtrueにすると、Office関連のファイルのアイコンが、「Google Docs & Spreadsheets」のものに一瞬で変わる。
  •  
    Firefoxの設定を変更して、日本語版でも動作させる  Google Toolbar 3ベータ版の拡張機能ファイル(xpi)自体は、日本語版でも英語版でも同じ。つまり、インストールされたFirefoxの言語を見て、表示するメニューなどを選んでいるようだ。ということは、機能自体は実装されていて、"機能をオン"するメニューがないだけではないか?  Firefoxの設定メニューの1つである、about:configを開いて、Google Toolbar関連の設定を変更すると、見事に日本語版Firefoxでも、ドラッグ&ドロップやファイルのダブルクリックでOfficeファイルを開くことができた。 手順1:about:configを開く  Firefoxのアドレスバーに「about:config」と打ち込む。するとズラズラと下図のような設定が一覧で出てくる。「フィルタ」のところに、求める設定の名前──今回は「google.toolbar」と入力する。すると、Google Toolbar関連の設定が表示される。 手順2:下記の設定を変更  設定名から下記の項目を見つけ、「値」がtrueになっているか確認する。falseならばそこをダブルクリックして、falseからtrueへ変更する。 google.toolbar.contenthandling.enabled Docs & Spreadsheets機能自体のオンオフ google.toolbar.contenthandling.actions.associate ファイルのダブルクリックでDoc & Spreadsheets起動 google.toolbar.contenthandling.actions.drag ファイルをドラッグ&ドロップでDoc & Spreadsheets起動  この設定を行うことで、英語版Firefox同様、ExcelやWordのファイルをドラッグ&ドロップまたはダブルクリックするだけでGoogle Docs & Spreadsheetsで開くことができるようになる。ただし開いたファイル名称が日本語の場合、うまくGoogle Docs & Spreadsheetsのファイル一覧に反
Toshiro Shimura

ITmedia Biz.ID:Google Docs & Spreadsheetsの5つの新機能を試す - 1 views

  • Googleのオンライン版オフィススイート「Google Docs & Spreadsheets」に新機能の追加があった(11月30日の記事参照)ので早速試してみた。新機能は大きく分けて次の5つ。下記の表でも明らかだが、主にGoogle Spreadsheetsへの機能追加となった。 番号 対象 新機能 1 Google Docs & Spreadsheets Google Personalized Homepageにファイルリストの表示 2 Google Spreadsheets HTML/CSV/ODS/PDF/ATOM/RSS/XLSでの書き出し 3 ブログやWebサイトへのHTMLファイルの埋め込み 4 ドキュメントの履歴管理 5 関数「GoogleFinance」「GoogleLookup」の追加  まず、Google Personalized Homepageでのリスト表示だが、こちらのページで「今すぐ追加」ボタンを押せば追加できる。
  •  
    Googleのオンライン版オフィススイート「Google Docs & Spreadsheets」に新機能の追加があった(11月30日の記事参照)ので早速試してみた。新機能は大きく分けて次の5つ。下記の表でも明らかだが、主にGoogle Spreadsheetsへの機能追加となった。 番号 対象 新機能 1 Google Docs & Spreadsheets Google Personalized Homepageにファイルリストの表示 2 Google Spreadsheets HTML/CSV/ODS/PDF/ATOM/RSS/XLSでの書き出し 3 ブログやWebサイトへのHTMLファイルの埋め込み 4 ドキュメントの履歴管理 5 関数「GoogleFinance」「GoogleLookup」の追加
1 - 17 of 17
Showing 20 items per page