Skip to main content

Home/ 日本語ウェブニュース/ Group items matching "jp" in title, tags, annotations or url

Group items matching
in title, tags, annotations or url

Sort By: Relevance | Date Filter: All | Bookmarks | Topics Simple Middle
y 9216

世界が踊る8%成長、実態は「官製バブル」:日経ビジネスオンライン - 0 views

  • 景気実感と売れ行き回復がしっくりこない
    • y 9216
       
       「たぶん、公共事業が増えた影響だと思うのだが、景気の実感と売り上げの回復ぶりが、どうもしっくりと一致しない」というのは、冒頭の総経理のコメントだ。「景気が良くなるというのは、もっと、ワサワサした感じなんだが」と首をかしげる。
  • 北京不動産市場、実質半値も増えた
    • y 9216
       
      「持ち主不明のビルが増えて、トラブルが多発しています」と言うのは、多くの日系企業を顧客に持つ弁護士事務所のパートナー。ビルを建て始めるが、途中で資金繰りがつかなくなり、転売する。これを何度か繰り返し、やっとビルが建ったかと思うと入居者が入らない。それでまた転売が繰り返される。
  • 内需転換に苦しむ中小輸出企業
    • y 9216
       
      「商売のやりかたが全然違う」と指摘するのは、ある商社の駐在員である。輸出企業が、内需型に転換するのはそう簡単ではない、というのだ。
    • y 9216
       
      物流もそうだ。輸出企業は、工場で製品をコンテナに詰め込めばそれでおしまい、という具合だったが、国内で販売しようとすれば、運送業者の手配から営業活動まで、何でも自前でやらければならない。
    • y 9216
       
      輸出企業は、これまで様々な税制上の優遇措置を受けてきた。内需に転換すれば、この優遇措置が受けられなくなる。
    • y 9216
       
      複数の省をまたがる取引などそう簡単にできるものではない。
    • y 9216
       
      輸出の場合、LC(銀行が発行する信用状)決裁なので、支払いは保証されている。しかし、たとえば、衣料品の場合、量販店やデパートなどを通じた販売は、「売れた分だけ支払う」といううやり方が一般的だ。販売先の開拓も自前でやらなければならない。海外のバイヤーに頼っていたころの商売のやり方とは全然違う。
  • ...3 more annotations...
  • クルマは当事者の家族への「贈答品」
    • y 9216
       
      公共事業や国有企業のプロジェクトを受注するための「贈答品」として使われているというのだ。政府機関や国有企業の場合、使う人のランクに応じた車種の公用車が無料で支給される。したがって当事者に贈答するわけではない。その家族への贈答ということになる。
    • y 9216
       
      国有企業や政府の幹部が家を新築する場合、内装工事や家具、家電製品一式を「贈答」するのも、ごく当たり前のことのように行われている。こうした「贈答品市場」が拡大しているわけだ。
    • y 9216
       
      世界不況の真っただ中で、大胆な景気刺激策を取れるのは、高い貯蓄率と2兆ドルを超える外貨準備をもち、国家による経済統制が可能な中国だけだ。
  • 投資も消費も国有企業頼み
    • y 9216
       
      「プロジェクトの投資総額の最大40%まで優遇金利の融資が受けられます」と説明するのは、中国国家開発銀行の幹部である。銀行とて、一見のお客に書類審査だけでお金を貸すようなことはしない。融資を優先的に受けられるのはもっぱら国有企業だ。
    • y 9216
       
      身元もはっきりしているし、政府の人脈もある。融資を申し込むのが国有企業であれば、ほとんど書類審査だけでOKだという。
    • y 9216
       
      「格好だけで、中身を詰めるのはこれからです。銀行は事業のことをよくわかりませんから。まずは、書類さえ整っていればいいんです。書類の数と量はちょっとしたものですけどね」とプロジェクトを進める企業の幹部は打ち明ける。
    • y 9216
       
      4兆元(約56兆円)の公共投資に加え、5兆元(70兆円)の融資拡大。銀行はノルマの達成と貸し倒れの回避の二律背反を解決する苦肉の策として国有企業への「押し込み」融資を過熱させている。
  • 「官製バブル」このツケはどこへ
    • y 9216
       
      輸出企業の内需転換にはまだ時間がかかりそうだし、公共投資や国有企業のプロジェクトも恐ろしく無駄や無理が多い。実際、中国国家開発銀行の不良債権比率は公表ベースで2008年末の約0.5%から今年の6月には約1%へと、既に倍増している。
  •  
    中国の輸出企業の内需型企業への転換は思ったように進んでいない/不動産は供給過剰/官民の癒着体質/銀行は、国策に対するノルマ解消のために国有企業への押し込み融資
  •  
    中国の年間8パーセントもの経済成長。実態は、政府が国有企業というビークルを乗り回して市場で荒稼ぎしているというお手盛り感満点の官製バブル。ただ、この巨大化した中国の国有企業が世界でのプレゼンスを高め、莫大な資本と、巨大なマーケットを背景に仁義なき戦いに出たとき、果たして歯が立つ相手はいるのか。 国策企業のみならず、星の数ほどのベンチャー企業が年々成功を収めているといわれている中、確実に中高所得者層が拡大しているとも言われている。この不動産の供給過剰は中国経済にとって後戻りできない失策なのか、多少の痛みは伴うものの、いずれ適正なマーケットが形成されていくのか。その辺が見物かな。
  •  
    「第1四半期の売り上げが前年比マイナス30%。第2四半期がマイナス5%で、ところによりトントン。売れ行きは徐々に戻ってきている」。そう言って胸をなでおろすのが北京の電機メーカーの総経理である。「このペースでいけば、今年の後半は、前年を上回ることになる可能性が高い」というのが、彼の見方だ。  自動車業界も有卦(うけ)に入ったように見える。今年の前半、ほとんどの日系自動車会社の販売台数は、前年を大きく上回った。トヨタ自動車の豊田章男社長が、就任直後の7月に広東省を訪問し、汪洋・広東省委書記と面談した。それも、トヨタの中国市場に対する期待感の表れだろう。
y 9216

日経産業新聞online - GEは廉価品でどうもうけるのか (産業部編集委員 西條都夫) - 0 views

  • GEの製造業部門はこれまで高付加価値をつける「プレミアム戦略」が基軸だったが、この方針を修正し、廉価品にも力を入れるという。
  • 眼目は医療サービスへのアクセスの拡大だ。先進国の人々は病院で高度な治療を受けられるのが当たり前だが、途上国ではまだまだ医療施設が不十分で、簡単に病院にも行けない。「そんな地域でも使えるような簡便で廉価な医療機器を開発すれば、社会の福利が高まる」とイメルト会長はいう。
  • 「しかし、これまで高付加価値路線を追求してきた会社が急に廉価品にかじを切るのは難しいのではないか。そもそもエンジニアは“安もの”の開発を嫌がらないか」と聞くと、「だから、違う人にやってもらう」という答えが返ってきた。
  • ...2 more annotations...
  • イノベーション理論の古典になった感のあるクレイトン・クリステンセン著『イノベーションのジレンマ』では、従来の延長線上にない「破壊的(ディスラプティブ)イノベーション」をどうやって生み出すか、その解決策の一つとして「独立組織」を提案している。
  • 実は「廉価品対応」というGEの課題は日本のIT産業やあるいは製造業全般にも共通する課題だ。パナソニックの大坪文雄社長は5月31日付の日本経済新聞で「今回の経済危機が収まった後、購買力が高まるのは新興国。この地域で求められるボリュームゾーンから逃げたのでは、当社の成長はない」と語っている。
  •  
    5月末に来日したゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフリー・イメルト会長に会う機会があった。さすがのGEも世界的な金融危機で一時資金繰りがヒヤリとしたことなどを率直に語ってくれたが、GEの未来戦略の中で、最も興味を引かれたのは、研究開発の方向転換だ。
y 9216

大前研一|なぜ、外交も国防も日本は二流国なのか | 実践ビジネススクール - 0 views

  • 国際社会における「日本の役割」とは
  • 「国際社会における日本の役割」とは何か。要するに地球環境や世界の貧しい人々に対して、あるいは世界の横暴な国に対して日本は何をするのか、ということだ。
  • 「国のかたち」を定義する根本は、「憲法」である。国際社会における日本の立ち位置、役割というのも、本来ならきちんと憲法で規定していなければならない。しかしながら、現行の憲法にはそれがない。
  • ...30 more annotations...
  • 稚拙な憲法を改め新たに「創憲」する
  • 現行憲法が3つの下敷きから生まれた“モンタージュ”憲法だからだ。
  • 第一の下敷きは明治憲法。現行憲法は、天皇が直截的に絶対君主であることは否定しているが、第一章が「天皇」になっていることをはじめ、基本構造は明治憲法を踏襲している。
  • 第二の下敷きはアメリカの独立宣言と憲法、そしてフランスの人権宣言。憲法創案に携わったアメリカ進駐軍のプロジェクトチームのスタッフは主権在民の精神を苦労して盛り込んだ。
  • 第三の下敷きは、そのスタッフたちの個人的な思いだ。彼らの回想録を読むと、「日本のここが気に入らないから、直したくてこの条文を入れ込んだ」という話が出てくる。
  • 日本にふさわしいものにはならないと私は考える。憲法を新しいものにする、私の言葉で言えば改憲ではなく創憲するのか(A)、それとも現行憲法の不具合を改正するのか(B)。これは国民が自分自身に、そして政治に真っ先に問いかけなければならないアジェンダの一つである。
  • 日本と世界の国々との位置関係、主義主張が一致している国、一致していない国との関係をどうするかについては何も書かれていない。工業化を果たし先進国という恵まれた立場に立った、今日の日本の国際社会に対する責任と義務について憲法はまったく語っていないのだ。
  • 国際社会における日本の役割を定義していくときに、外交・防衛、ことに集団安全保障の問題を避けて通ることはできない。世界の国々が抱えている共通の課題、たとえば環境問題や甚大な人権侵害が認められる紛争に対して、国際社会はどう対処し、その動きに対して日本はどう応じるのか、ということも考慮しなければならない。
  • 戦後長らく、日本は集団安全保障の問題に真正面から向き合わないですんできた。日米安全保障条約があったからである。
  • 安保条約は、もともとサンフランシスコ条約の発効により、占領状態を解除した後の日本の国防はアメリカが面倒を見るという10年単位の契約だった。ところが60年安保、70年安保と安保改定・更新のたびに火がついたような反対運動が起きたために、71年以降は自動更新にしてしまった。
  • しかし、自動更新を繰り返している間に日米安保を取り巻く状況は大きく変わった。
  • まず一つは冷戦の終結である。冷戦下では東の共産陣営、西の資本主義・民主主義陣営が対立し、西側の軍事的・思想的リーダーがアメリカだった。アメリカの庇護の下、後方支援に徹するため日本は在日米軍基地を提供してきた。
  • アメリカとしては、日本の基地を強化することが米納税者の負担軽減につながるということで、日米安保とは別の文脈で米軍における在日基地の重要性が高まってきた。今や横須賀は世界最大の海軍である米第七艦隊の基幹基地であり、太平洋から中東湾岸地域までカバーするヘッドクオーターになっている。
  • 日本はソ連の脅威から守ってもらうためにアメリカに基地を提供し、駐留経費を負担していたのであって、東西冷戦はとっくに終わっている。
  • もう一つの変化は、9・11以降の対テロ戦争。ブッシュ前大統領がイラン、イラク、北朝鮮を悪の枢軸と呼んでいた頃までは、アメリカの敵と日本の敵はアバウト・イコールだった。
  • しかし現在のアメリカは、北朝鮮をテロ支援国家のリストから外して、イスラエルへのテロとの戦いに血道を上げている。
  • イスラエルに対するテロはいわばアメリカの内政問題であり、日本はテロのターゲットになっていない。早い話、イランは日本の脅威か、日本の敵か、と問うてみれば、盲目的に「アメリカの後方支援」をすることの矛盾が誰にも理解されよう。
  • 「北朝鮮の暴発」に今、何をすべきか
  • このように日米安保の前提条件がまったく変わってしまっているのだ。
  • 北朝鮮の核開発を巡る6カ国協議の顔ぶれを見ても、抜き差しならない対立が起きうるのは日本と北朝鮮だけである。
  • 議長国の中国と北朝鮮とは、そもそも親分子分の関係だし、ロシアは付き合っておいたほうが得するかもという思惑で6カ国協議に参加しているだけ。北朝鮮を怖いと思ってはいない。韓国はもともと同胞であり、金大中政権以降は北朝鮮に完全に懐柔されている。
  • つまり、6カ国協議の当事国で北朝鮮の脅威に晒されているのは主として日本で、この限りにおいて戦後初めて日本の国防上、アメリカとは運命共同体ではない、という状況が生じたのだ。
  • 6月に訪米した韓国の李明博大統領は、アメリカから「核の傘」で守ってもらう確約を文書でもらってきている。アメリカは日本に対して、まだそのような確約をしていない。
  • 日本の法律は「専守防衛」が基本だから、相手から殴られなければ殴り返せない。日本に対して明らかに敵意を抱く相手が攻撃準備をしていることを察知しても、一撃喰らうまでは自分から手を出せないのだ。
  • 戦争放棄を謳った憲法九条をいくら拡大解釈しても、国防体制を整えることはできない。やはり憲法を新しくつくって、日本の国防のあり方をはっきりと規定する必要がある。
  • 北朝鮮がノドンを一斉に発射するなどの暴発をしたときに、これを迎撃することは極めて難しい
  • こちらからも北朝鮮にカウンター攻撃できる兵器と部隊を持たなければ抑止力にはならない
  • これまでは旧ソ連を仮想敵国として北方の守りを固めてきたから、中国地方や九州は非常に手薄。これも是正を要するだろう。
  • 6カ国協議で北朝鮮の核開発問題が解決することはない。解決すれば金正日王国は持たないからだ。
  • もっと危機感を持って具体的な国防論議がなされるべきだし、有事即応の防衛体制を一刻も早く完成させなければならない。
  •  
    かつて「経済一流、政治二流」と言われた日本だが、混沌とする現下の国際情勢の中、それに加えて「外交も国防も二流以下」といえよう。「北朝鮮の暴発」に晒される中、とるべき日本の選択肢とは何か――。
y 9216

プリウスの受注を取った日鍛バルブの"すごい工場":日経ビジネスオンライン - 0 views

  • 高橋 バルブの製造工程をご存じかどうかは分かりませんが、「切断」「鍛造」「熱処理」「機械加工」など40の工程があります。 ■バルブの製造工程  バルブを作る際は、ニッケル基合金を切断、熱間鍛造してバルブの基本的な形を作り、その後、研削や研磨などの機械加工によって最終的な製品に仕上げていく。傘部と軸部の異なる材料をつなぎ合わせ、バルブシート面と軸端面に耐摩耗材を肉盛り溶接する仕様で全40の工程がある。  ただ、それぞれの工程が独立しているため、設備と設備の間に大量の仕掛かり品が生まれるという問題がありました。さらに言うと、仕掛かり品が設備の間を移動するのは時間の無駄でしょう。こういう無駄な時間を全部、縮めましょう、という取り組みを始めました。発想はバルブの「一本流し」ですね。
  • 新合理化ラインの効果はどうですか。  高橋 端的に言うと、生産ラインの長さが短くなりましたね。従来の生産ラインは96メートルでしたが、新しく作った新合理化ラインは33メートルと3分の1に縮小しました。先ほど、バルブの製造工程は40あると申し上げましたが、新合理化ラインでは24工程まで減らしました。  ラインが短くなったことで生産スピードも上がっています。以前はバルブができるまでに36時間かかっていましたが、今は12時間で作ることができる。  人手も減りました。従来のラインは1本当たり昼8人、夜8人の16人体制で動かしていましたが、新合理化ラインでは昼2人、夜2人の4人で済む。材質にもよるので一概には言えませんが、製造コストも2〜3割は下がったのではないでしょうか。
  • 仕掛かり品も減りましたか。  高橋 いやぁ、本当に減りましたよ。先ほども申し上げたように、バルブはまず切って、それから打って、という工程を経るでしょう。そうなると、切ったものや打ったものをカゴに入れて運ぶことになる。このカゴを我々はドンブリと呼んでいますけど、ドンブリに入っている仕掛かり品を在庫として計算すると相当な金額になるんですよ。
  • ...3 more annotations...
  • 今期の利益創出効果は4億円  当社では2000個単位で流していましたから、各工程のリードタイムを別にすると、「品種数×2000個」の在庫が各工程のドンブリの中にあることになる。現状でも仕掛かり品の在庫負担は億円単位です。ここを改善できれば、キャッシュフローの面でも相当の効果が見込めるわけですよ。
  • ラインの長さが短くなった分だけスペースが空きますよね。  高橋 それも大きかったですよ。金融危機の前の話ですが、山口の山陽工場はもともとキャパシティーがいっぱいで、「これ以上、受注が増えたら建て増ししなければならんね」という話をしていたんですよ。でも、ラインが短くなったため、建て増しをしなくてもよくなりました。
  • 自動車業界に光が差すのはいつ頃だと見ていますか。  高橋 2010年後半から2011年あたりだと予想していますが、正直に言って、よく分かりませんね。ただ、今のトンネルを抜ける頃に、ヨーイドンの競争で勝てるようなダッシュをしなければなりません。その時のために、工場のカイゼンを続けていきます
  •  
    昨秋以降、自動車業界は激震に見舞われている。「巨人」である米ゼネラル・モーターズ(GM)は米連邦破産法11条の適用を申請、トヨタ自動車も4600億円という巨額の営業赤字に転落した。新車の販売台数は急減、ハイブリッドカーが1人気を吐いているのが現状だ。\n\n 金融を発火点にした自動車危機は、裾野の自動車部品メーカーも直撃した。自動車用バルブ大手の日鍛バルブもそうだった。2008年3月期に売上高364 億円、経常利益41億円を達成したが、2009年3月期は売上高316億円、経常利益12億円と大幅減。当期利益も2億5000万円の赤字に転落した。 2010年3月期の決算も最終利益こそ確保するものの、減収減益を予想している。\n\n それでも、日鍛バルブは未来のために布石を打つ。その中心は徹底したカイゼン活動。4年をかけて、製造コストを20〜30%削減する新型の生産ラインを作製。その成果は、ハイブリッドカー「プリウス」のエンジンで使われるバルブの新規受注という形で実を結んだ。原点回帰とも言えるカイゼン活動で逆風に立ち向かう日鍛バルブ。高橋久雄社長に戦略を聞いた。
y 9216

政治や社会を変える発火点になる:日経ビジネスオンライン - 0 views

  •  
    新ウェブサービス「Twitter(ツイッター)」をコミュニケーションツールとして利用する動きが急速に広がっている。自分の思いつきや居場所など、ちょっとした「つぶやき(=Twitter)」として記録しておけるというもの。1回に入力できる文字数は140字まで。つぶやきは、ほかの人が読むことが可能だ。\n\n これまでもウェブベースのコミュニケーションツールには、自分の意見を述べる「ブログ」、知人の書き込みを一覧できる「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」などがあった。これに対して、Twitterの面白さは、これまでとは全く異なる"リアルタイム"コミュニケーションが実現し、それによって個人レベルで行動様式が変わる可能性を秘めている点だ。\n\n 今、まさに起きようとしている「Twitter現象」とも言うべきうねり。個人の行動にどんな影響をもたらすのか、社会や企業の仕組みにどのような変化を促すのか、様々な側面から考察していく連載を日経ビジネスオンラインでは開始する。\n\n その第1回目。「tsudaる(つだる)」という言葉はご存じだろうか。これは、シンポジウムなどでの発言内容をTwitterでリアルタイム中継することを指す。この語源となったのが、早くからTwitterの可能性に着目し、報道の一手法としてリアルタイム中継を実践しているジャーナリストの津田大介氏だ。
y 9216

巨大な中国企業が世界制覇に乗り出す | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 - 0 views

  •  
    世界の金融危機後、株価の回復をアジアの新興国がリードしている姿が鮮明になっている。その中でも、特に中国企業の存在感が非常に大きく、今後は中国企業を軸に新たな展開が見られそうだ。巨大な株式時価総額を持つようになった中国企業。その「企業の規模感」を利用して今後どんな動きをしてくるのか、最近のニュースをもとに解説してみたい。
y 9216

レアメタル、独り勝ち中国と"無教養"日本:日経ビジネスオンライン - 2 views

  • 豪州を買い漁る中国
  • タンタルでは世界一の生産量を誇る豪州に、ライナス・コーポレーション(Lynas Corp. Ltd)という、タンタルを含むレアメタルそしてレアアースの探鉱・開発会社がある。このライナスを最近、中国の国営非鉄金属鉱山会社(China Non-Ferrous Metals Mining(Group)Co.,Ltd=CNMC)がその支配下に置いた。
  • 中国が買収したのはそれだけではない。2月には豪州のレアメタル会社アラフラ・リソーシス(Arafura Resources Ltd)の株式25%を、やはり政府系の東中国探鉱・開発公社の傘下にある江蘇東方中国非鉄金属投資会社(Jiangsu Eastern China Non-Ferrous Metals Investment Holding Co.,Ltd=JIH)という長たらしい名前の会社が2400万豪ドルで取得することで合意した。
  • ...14 more annotations...
  • さらに、世界の鉱業界を驚かせたのは、年6月、中国の投資会社China Investment Corporation(CIC)が、カナダの大手鉱山会社で、亜鉛では世界1位のテック・リソーシス(Tech Resources Ltd)の株式約17%を15億ドルで取得したことである。
  • 中国が世界中で鉄鉱石、銅、ニッケル、コバルトなど産業の基盤となるメタル資源だけではなく、レアメタル、レアアースといった希少資源の囲い込みも国ぐるみで積極的にやり始めたということである。
  • 中国は、レアアースとタングステン、アンチモンなど一部レアメタルでは世界一の埋蔵量を持ち、レアアースは世界の95%の生産量を誇っている国である。
  • 社会保障や教育医療よりも資源
  • ところが近年、こうした希少資源の輸出規制を強化してきているのである。
  • 輸出関税を10%から15%に上げ、1年前200社あった輸出業者が2009年には20社に絞られている。
  • 中国が高度経済成長を続け、世界の工場としてレアメタルを大量に消費するとすれば当然の国家戦略かもしれない。しかし問題は、中国による寡占支配が進み、供給と価格がコントロールされることである。すでに、去る6月23日にはレアメタル、レアアースの輸出規制に対して米国とEU(欧州連合)がWTO(世界貿易機関)に提訴した。
  • 2007年10月に行われた第17回中国共産党全国代表大会において、胡錦涛国家主席が、その活動報告の冒頭で、胡政権が抱える「困難と課題」を列挙したが、第1番目に資源を挙げた。次いで環境、そして格差の問題であった。社会保障、所得分配、教育医療といった民生分野はその次であった。
  •  2009年6月、イタリアのラクイラで行われた主要8カ国(G8)サミットの終わりに、バラク・オバマ米大統領は会議を総括して、1つの重要な結論を述べた。  「これから中国、インドそしてブラジルのようなメジャーパワー抜きで、グローバルチャレンジをどうにか解決できると我々が考えることは間違っていると、私には思える。世界経済における、これら新興国によって果たされる役割が大きくなりつつあることが明白であると考える時が来たのだ」
  • 中国が鉱物資源を支配する
  • 中国は、世界一のレアメタル、レアアースメタル資源を持っていても外国にあれば取りに行く。自国の資源は輸出規制でグリップをしっかり強めながら。  例えば、電気自動車用のバッテリーとして世界で開発競争が激しくなっているリチウムイオン電池に必要なリチウム。中国ではチベット自治区に発見され、世界の埋蔵量の10%に相当し、将来とも自国に必要な量は保有しているはずだ。  それにもかかわらず、世界の50%のリチウム資源を保有し、そのほか未開発のメタル資源も多いボリビアに急接近し、探鉱・開発協定を結び、資金供与を決めている。やすやすとチベットにあるリチウムを安く供給してくれることはないはずだ。
  • 日本が中国に首根っこを押さえられている重要なレアアースも中国南部において世界の生産量の95%を占めているにもかかわらず、中国は前述のように豪州の企業買収に走る。
  • ハイブリッド車や電気自動車、ハードディスク、携帯電話、そしてCDプレーヤーなどの小型モーター用永久磁石を作るために必要なディスプロジウムそしてカラーテレビの赤色蛍光体に必要なイットリウムなどは、中国南部のレアアースメタル鉱床に依存している。中国以外からの供給が急務である。
  • 以上のように、中国の国家戦略に基づく資源囲い込み戦略のしたたかさには驚かされるばかりである。昨年2月に発売した拙著『メタル・ウォーズ』(東洋経済新報社)のサブタイトルが、「−中国が世界の鉱物資源を支配する−」となっている。内情を明かせば、出版当初、筆者は少々大げさではないかと思っていたが、実際はその方向に進んでいるのである。しかも、このたびの金融危機と世界経済が低迷している時にである。
  •  
    タンタルというレアメタルがある。携帯電話、DVDプレーヤー、パソコン、デジタルカメラ、ゲーム機、液晶ディスプレーそして通信機器といったエレクトロニクス関係のキャパシター(蓄電装置)などで使われている。  タンタルを用途別にみると、55%がエレクトロニクス、20%が特殊合金、残り25%が特殊化学品その他となっている。  2008年の世界におけるタンタル生産は、豪州30%、ブラジル14%、モザンビーク13%、モザンビーク以外のアフリカ24%、中国8%、カナダ4%、ロシア3%、合計生産量はタンタル酸化物として430万ポンド(約1952トン)であった(出所:USGS=アメリカ地質調査所)。
  •  
     タンタルというレアメタルがある。携帯電話、DVDプレーヤー、パソコン、デジタルカメラ、ゲーム機、液晶ディスプレーそして通信機器といったエレクトロニクス関係のキャパシター(蓄電装置)などで使われている。  タンタルを用途別にみると、55%がエレクトロニクス、20%が特殊合金、残り25%が特殊化学品その他となっている。  2008年の世界におけるタンタル生産は、豪州30%、ブラジル14%、モザンビーク13%、モザンビーク以外のアフリカ24%、中国8%、カナダ4%、ロシア3%、合計生産量はタンタル酸化物として430万ポンド(約1952トン)であった(出所:USGS=アメリカ地質調査所)。
« First ‹ Previous 1441 - 1460 of 1480 Next ›
Showing 20 items per page