Skip to main content

Home/ 日本語ウェブニュース/ Group items tagged blog

Rss Feed Group items tagged

Toshiro Shimura

痛いニュース(ノ∀`):韓国デモ隊、日本大使館前で"日本の国鳥キジ"をハンマーで叩き殺して気勢…竹島問題で - 0 views

  • ■日本の国鳥を殺すHID 日本が韓国政府に独島領有権明記を通報する中、17日午後にソウルの 日本大使館の前でHID(特殊任務遂行者会)の会員たちが日本の国鳥 である生きたキジにハンマーを打ち下ろしている。 ▽ソース:マネートゥデイ(韓国語)(2008/07/17 18:24) http://www.moneytoday.co.kr/view/mtview.php?type=1&no=2008071718190781431
  • 3 名前: 伏克斯瓦根(アラバマ州)[] 投稿日:2008/07/17(木) 19:23:29.82 ID:UOPcjCOx0 オイオイ、本物かよ
オッさん 父さん

「ネットは能無しを大量生産している」 市民メディア、ブログが台頭するジャーナリズムの行く末は? | 専門家や海外ジャーナリストのブログネットワーク【Med... - 0 views

  • 【編集部ピックアップ関連情報】 ○CNET 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点  2008/06/14  「同じ空間を共有できていたのか─秋葉原事件の撮影について」  秋葉原連続殺傷事件をめぐって、現場を撮影した人たちのモラルが問題に  なっている。背景には報道と野次馬の境界線が消失し、一般人の情報発信と  マスメディアの取材・報道の境界線がなくなっているということがある  のだろう。それはたしかに事実であり、そう指摘することはたやすいのだ  けれども、しかし一方で、なぜ報道の撮影に対してはある程度許容できる  のに対し、一般の人の撮影に対してはなぜあれほどの不快感を抱いてしまう  のかという、その差を説明できたことにはならない。 http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2008/06/14/entry_27002476/ ○シロクマ日報  「秋葉原通り魔事件とデジタル野次馬」 2008/06/09  「普通の人々が記者になるとはどういうことか」という問題は、  オーマイニュースやJANJANに登録している人だけが考えれば良い  時代ではないと思います。僕自身、マスメディアを批判する文章を  よく書いてしまいますが、その矛先は同時に自分自身に向いている  ことを自覚しなければならないでしょう。でなければ、「自分だけ  でなく他人の野次馬根性も満たす」という点で普通の野次馬よりも  タチの悪い、「デジタル野次馬」に成り下がってしまうと思います。 http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2008/06/post-b4cb.html
Mah Saito

学習の道具としてblog はあんまり役に立たない - 0 views

  • twitter による編集の外部化 twitter という道具は、そんな「編集機能の外部化」が可能になりそうな点で、とても興味がある。 1 度に書き込める文章はたかだか140字だから、その内容はどうしても断片化せざるを得ない。 文章の長さとか体裁に関係なく、follow をもらえた人は、半分強制的に自分の文章を読まされる。 内的思考そのまんまの独り言に特化したツール。 ちょっとでも思いついたことをとにかく書き散らして、反響とか、意見の応酬なんかには あんまり重きをおかないで、とにかく量を書く。何日かして検索をかけて、 他人様のfavorites に入っている自分の文章を振り返るのがすごく面白い。 「自分の中に面白く無い部分がある」ということが可視化されることが、何といっても 面白い。反響をもらうこと、反響をもらえないこと、そのどちらもが楽しい。 自分の意見をあとから検索すると、びっくりすることしばしば。自分が力をいれた部分は 誰もがスルーしている反面、何も考えないで書いていたり、文脈つなげるために でっち上げたような一言が、何人ものfavorites に入っていたり。 twitter を書くようになってから、質よりも量に重きをおくようになった。 賞賛をいただくことよりも、「反響がないこと」を通じて、自分を査定してもらう ことに面白さを感じるようになった。「ないこと」を通じた反響は、 もちろん自分の属性には何の影響も与えないから、それは何となく、気分的にすごく楽。 商業出版物には、編集者の力量というのはたしかにあって、 いくら面白い考えかたをする作家でも、編集者が手を入れないと 読める文章がまともに書けない人とか、 その人にしか経験できないものをたくさん持っているのに、 それをアウトプットする能力に欠けている人とか、 「面白いんだけれど、編集しないと使い物にならない」思考というのは、世の中にたくさんあるらしい。 作家の機能をネットワークが置換する日は来ないのだろうけれど、 編集者の機能というのは、あるいは編集という仕事が「マス」を志向する限りにおいては、 もしかしたら集合知による置換が可能になるのかもしれない。 twitter の持つ「編集機能」はまだまだ未熟ではあるけれど、今までのblog の延長線上にない、 twitter の不思議な魅力というのは、たぶんこのあたりにあるんだと思う。
Masato Tsukagoshi

履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY - 0 views

  • どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。
    • Masato Tsukagoshi
       
      2番の必要性は自分にとっては微妙だけど、1と3でわけるのはいいかも。
Mah Saito

ゼロオーバーヘッド・ブロギングの時代 - 0 views

  • i-modeはユーザの今まで何にもならないまま残されていた分単位の時間に入り込んだ。いまでは空いている1分に満たない時間ですら、ケータイでともだちにメールしてみたり、R25のニュースを読むことに費やされる。だからもうユーザには1分単位の時間ですら残っていない。
  • アバウトミーにいくつか自分のフィードを登録してひとつにしてみたとき、自分がインターネットにかけている時間だと、一日にせいぜい20~30くらいのアクティビティしか生成できないことにきがついた。ブログは1日に書けても1~2, ブックマークで5~10, twiterで10~20くらい。
  • でも、そこにLast.fmの再生した曲リストを入れると、一日のアクティビティは軽く100を越えるのだった。Last.fmの再生した曲リストはiScrobber経由で自動的に送られる。
  • ...1 more annotation...
  • Wakoopaもそうだ。 いちどネイティブのアプリケーションを入れてしまえば、あとはキカイが自動で使ってるソフトウェアのログを取ってサーバにアップロードし続ける。
Mah Saito

「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる - 0 views

  • あなたを知りたい人を見つける一番の方法は、あなたがあなたのことを書くのではなく、あなたが赤の他人を知りたがっていることを書くことなのだ。
Mah Saito

世界一優秀な日本のテレビ局 - 0 views

  • 「池田さんの言うことは、技術的には正しい。しかし、あなたの理屈はアメリカでは通るかもしれないが、日本では無理だ」といわれた。彼は、この話は「最初からVHF帯は放送業界が取り、UHF帯は通信業界に60MHz空けるという結論が決まっており、『懇談会』はその結論に誘導するセレモニーにすぎない」という。
  • この「第一権力」が他の三権より有利なのは、それをチェックする機関がないことだ。新聞社がテレビ局と系列関係になっているため、メディアの相互批判も封じることができる。おかげで、地デジもB-CASもコピーワンスも、ほとんどの人が知らないうちに決まってしまった。VHF帯も、そろそろ「着地点」が見えてきたようだ。電波利権を守る一貫した戦略と、それを守り抜く政治力という点では、日本のテレビ業界の力は世界一といっていいだろう。
Mah Saito

Blogging Parent Letter and Consent Form | Beyond School - 0 views

  • Here’s how: use Diigo. That’s what I’m going to do, anyway. Diigo now allows us to leave annotations (”stickynotes”) on web pages that are not attached to any highlighted texts, but just float on the page as a little yellow speech bubble. So I’m going to put a private, floating stickynote on each student blog’s homepage telling me the privacy levels chosen for him or her. It looks like this:
  • –hover over the speech bubble, and it shows you your annotation, eg.: “full name, pictures, videos okay, self-moderated comments,” or whatever. So here’s the letter. If anybody wants to suggest changes, or collaborate on them, I’m all ears.
1 - 20 of 277 Next › Last »
Showing 20 items per page