Skip to main content

Home/ Groups/ WordPress Beginners
Toshiro Shimura

WordPress › Post Thumb Revisited « WordPress Plugins - 0 views

  • All thumbnails are dynamically created when needed and then saved. So, there is no complex thumbnail management. The nice Highslide javascript library is included in the plugin and used if desired. It adds nice expansion effect to each link/thumbnail created by post-thumb revisited. So, Post-Thumb revisited is a thumbnail management system. Install the plugin, and then, you can add a thumbnail display in the Loop by a simple function: <?php the_thumb(); ?> This will show the thumbnail of the first picture in the post for each post in the Loop.
Toshiro Shimura

ウィジェット領域を2つ以上つくる | WordPressカスタマイズメモ【企業ホームページ制作方法】 - 0 views

  • WordPressのウィジェット領域は、標準ではsidebar.php内の1カ所だけだが、index.phpやfooter.phpなど、その他のエリアにもウィジェット領域を持たせる。
  • ■手順1:テーマフォルダ/functions.php 3行目register_sidebar(array(これをregister_sidebars(3,array(※数字は、ウィジェット領域の数
  • ■手順2:(例:index.phpのループの前と後に2つの領域を挿入)テーマフォルダ/index.php 5行目 have_postsの前に以下を挿入<?php if ( !function_exists('dynamic_sidebar') || !dynamic_sidebar(2) ) : ?>ここはウィジェット「2」※ウィジェットに何も登録されていない時にここの内容を表示<?php endif; ?>テーマフォルダ/index.php 40行目 endifの後に以下を挿入<?php if ( !function_exists('dynamic_sidebar') || !dynamic_sidebar(3) ) : ?>ここはウィジェット「3」※ウィジェットに何も登録されていない時にここの内容を表示<?php endif; ?>※分かりやすくするためにdivで囲って色を付けてあります。※サイドバーには、ウィジェットが登録されていない場合は従来どおりの標準的な内容が表示されます。
  • ...2 more annotations...
  • ■手順3:ウィジェットを追加管理画面>Design>Widgetにて、右側「Current Widget」のプルダウンメニューにウィジェット領域が3つ出来たことを確認し、それぞれの領域にウィジェットを設定する。左側に並んでいるウィジェットの「Add」ボタンを押すと右側に追加されるので、上下の順番をドラッグ&ドロップで変えて「Save Changes」をクリック。■結果:ループの前と後、右サイドバーそれぞれに別々のウィジェット領域が追加されました。標準のウィジェット類やアフィリエイトのバナー(テキストウィジェット)の他、PHPを実行可能なウィジェットも追加すれば、使い方次第でかなり凝った複雑なサイトでもすごく簡単にレイアウト変更ができるようになります、クライアント側でも。
  • ■補足:テーマフォルダ/functions.php 4~7行目に、それぞれのウィジェットの前後に挿入されるタグ類を指定する「before_widget」「after_widget」「before_title」「after_title」という項目があります。標準ではそれぞれli、h2となっています。上記テストではそこはいじってないです。
Toshiro Shimura

ウィジェットの領域を増やして広告スペースを作る | ハウスウエディング - 0 views

  • なみに当ブログでは 右サイドバーにウィジェット領域が2つ用意されているテーマです。 もともとの構図は以下 ヘッダー 記事 サイドバー1(ウィジェット) サイドバー2(ウィジェット) フッター これを ヘッダー 自由スペース(ウィジェット3) 記事 サイドバー左(ウィジェット1) サイドバー右(ウィジェット2) フッター このように変更してみる
  • 当ブログでは 右サイドバーにウィジェット領域が2つ用意されているテーマです。 もともとの構図は以下 ヘッダー 記事 サイドバー1(ウィジェット) サイドバー2(ウィジェット) フッター これを ヘッダー 自由スペース(ウィジェット3) 記事 サイドバー左(ウィジェット1) サイドバー右(ウィジェット2) フッター このように変更してみる
Toshiro Shimura

Odysseygate.com » [wordpress] Yahooウィジェットでアクセス数をリアルタイム表示 - 0 views

  • Yahooウィジェット日本語版が公開されたので、探してみたらありましたよ、WordPress関連のが。 WP-ShortStat(またはShortStat、SlimStat)プラグインと連動して、WordPressのユニークヒット数を表示してくれるウィジェット「Unique Hits Widget」です。 WP-ShortStat連動の導入方法がちょこっと面倒だったのと、原文英語なので導入方法をメモ。
Toshiro Shimura

Google カレンダーをシステム手帳に | Rif.3rd - 0 views

  • そしたら今日、出会いがありました。 「超」GoogleCarender(CGC) Google カレンダーをエクセルでGoogle Calendar Mobile Gateway(GCMG)をWebクエリで読み込む方法で、ノグラボ「超」整理手帳のリフィルに印刷できるというものです。 エクセルならカスタマイズもできて、言うことなし。すばらしい。ヤッター! エクセルでここまで、できるんですね。とても勉強になりました。
  • Google カレンダーに入力したデータをお気に入りのシステム手帳のリフィルに印刷できるまでに1年以上かかりました。の記録。 GoogleカレンダーとMicrosoft Office Outlookを同期する SyncMyCal - Share Outlook Calendar Free, Google Calendar SyncにてMS Outlookバージョンにあったものをフリーダウンロード。 Google カレンダーからダウンロードオンリーで使用しています。 Google カレンダーよりMS Outlook 2007から印刷したほうがキレイなので、同期したものを一か月ごとに印刷して壁に貼り、追加は手書きしてました。 Google カレンダーは携帯からのアクセスも簡単にできるようになってしばらくたちますが、入力は携帯だとどうも面倒で、もっぱらパソコンから行っていました。
Toshiro Shimura

What exactly is a widget-ready WordPress theme? | Theme Lab - 0 views

  • Step 1: Check if the theme is widget-ready You can’t use widgets if the theme you’re using isn’t widget-ready in the first place. Navigate to your Presentation menu and proceed to the Widgets sub-menu of your administration panel. If you see something like this, you’re out of luck:
  • Step 1: Check if the theme is widget-ready You can’t use widgets if the theme you’re using isn’t widget-ready in the first place. Navigate to your Presentation menu and proceed to the Widgets sub-menu of your administration panel. If you see something like this, you’re out of luck:
  • Step 2: Use available widgets For the rest of the tutorial, we’ll be working with one of our widget-ready themes called Moonlit Sky. You’ll notice this particular free WordPress theme has two sidebars on the right side. Both of these sidebars are widgetized. Go ahead and drag some of the available widgets into the sidebar of your choice and save the changes. These changes will be reflected on your main site automatically. Some widgets have a little icon next to them where you can set things like the title of the widget to be displayed on the site. Here’s what the settings for the Categories widget looks like:
  • ...1 more annotation...
  • Step 3: More widgets If you scroll further down the page you’ll see how to add additional widgets to the pool of available widgets. This is especially useful for the text widgets, since you can put pretty much any text or HTML-based item in them and display them where you want on the sidebar, just like any other widget. Simply select the number you want on the dropdown box, and save. For one final example, we’ll arrange the widgets like so, with two text widgets:
Toshiro Shimura

DN*blog » Blog Archive » ウィジェットに対応していないテーマの修正 - 0 views

  • ウィジェットに対応していないテーマの修正 WordPressのテーマを色々見てみると中にはウィジェットに対応していないテーマも存在します。 そういったテーマにウィジェットを対応させたい場合は、独自にソースをいじる必要があります。 sidebar.phpへコードを追加する sidebar.phpの中身を見ると、オーソドックスな作りなら、「id=”sidebar”」って記述があると思います。 そのidで囲まれている中に、 <?php if ( !function_exists('dynamic_sidebar') || !dynamic_sidebar() ) : ?> <?php endif; ?> 上記のように記述します。 このif文の間に管理画面で追加設定したウィジェットが追加されます。 これだけでは、追加出来ないので次ぎに「functions.php」というファイルを作成します。
Toshiro Shimura

[WP]2.2.3から2.5にバージョンアップしてみた - WebTecNote - 0 views

  • アップグレードで面倒なのって多分プラグインの見直しだと思うんだよね…。 プラグインが対応してないせいで上のバージョン使えないってこともあるし。 UltimateTagWarrier 管理してたタグはWordpressのタグへそっくりそのままエクスポートできた。便利。 プラグインの使用はそのまま可能だった。 wordpressのタグアーカイブとUTWのアーカイブが喧嘩して表示されなくなる。 サーバログ見るとデータベースでエラーが発生していた。プラグインオフにしたら表示は動くが… 日本語タグのバグがなくなるまで使いたいけど、アーカイブ表示出来ないのは致命的。 Tiny-MCE関係 aoinaさんの作ったプラグインwp-tinymceで超愛用してたんだけど Firebugで「tinyMCE is not defined」というエラーが発生して、ビジュアルエディタが操作不能になった。 プラグインオフにしてもソースにプラグインが出力するソースが表示されてたが、どうもキャッシュが残ってたのが原因らしい。(よくわからない) Problemi con Visual editor di Wordpress 2.5で配布されてるプラグインを使ったら直せた。 tiny_mce_config.phpの’compress’ => trueをfalseにしてからプラグインをオンにして、エディタをリロードしたらエラーが消えた。 Bookmarklet Helper aoinaさん作Bookmarklet Helperプラグイン。新規作成までは行くんだけど、引用の本文や参照元等のタグが一部挿入されない。 2.5はデフォルトについてたブックマークレットは削除されている。(2.6で復活するらしい)その影響? iG:Syntax Hiliter コードビューのボタンが表示されない。他は問題ないと思う。 WP-AddQuicktag 動かない。残念。
Toshiro Shimura

[WP]Wordpressテンプレートカスタマイズ用小技メモ - WebTecNote - 0 views

  • テンプレートファイルのカスタマイズで使えそうなソースのサンプルをつらつらと書き散らしてみる。 タイトルの文字数制限 一定数以上のタイトルを省略(抜粋)する。 下記サンプルだと10文字まで拾って以下を三点リーダにしています
Toshiro Shimura

[WP]Wordpress2.5 フルサイズの横幅を500px以上にする - WebTecNote - 0 views

  • Wordpress2.5のメディアアップロードでは画像のサムネイルサイズに小・中と2種類増えたことで、 フルサイズを含めて3種類になったわけだが、フルサイズで画像を投稿に挿入したとき何もしてないと 横幅の最大が500pxで固定されてしまうことがある。 500px以上にしたい場合は、アクティブなテーマのfunction.phpに次のコードを記述する。
Toshiro Shimura

[WP]投稿ページにオプションエリアを追加する - WebTecNote - 0 views

  • タグとかカテゴリーみたいなクリックで開閉するオプションエリアを追加する方法について。 ページと同じくこれもテーマのfunction.phpで可能です。プラグインで作っても良い。
  • edit_form_advancedで記事投稿、edit_page_formでページ作成のとき表示される。 postbox_classes($id,$page)はwp-admin/includes/post.phpの587行目あたりにある関数。 タブの初期開閉状態を操作するクラスを追加する。
Toshiro Shimura

How To Upgrade WordPress Tutorial - Upgrading WordPress Is Easier Than You Think | Them... - 0 views

  • Like the title says, upgrading WordPress isn’t as difficult as you might think. As long as you don’t have a lot of “core upgrades” i.e. direct edits to WordPress core files, it shouldn’t take you more than a few minutes. In this tutorial I’ll show you how in 3-4 simple steps. Take a full backup first Get the latest version of WordPress Overwrite core files Run the database upgrade script (if necessary) This tutorial will be going over everything manually. You can use things like Fantastico and those “automatic upgrade” scripts at your own risk. It may be a good idea to read this guide on installing WordPress first, but not necessary.
Toshiro Shimura

Carpe Diem » Blog Archive » OPML on Wordpress - 0 views

  • Bloglines から現在購読中のリンクリストを OPML として export することができます。この export した OPML を、Wordpress に import してリンクリストを作ってみました。 しかし、Bloglines から export した OPML が UTF-8 なので、そのまま Wordpress に移行すると日本語が文字化けします。EUC-JP に変換してみたら無事 Wordpress にリンクリストを表示することができました。 このリンクリストを Wordpress に表示するには、関数を使います。 <?php wp_get_linksbyname('リンク名'); ?> Wordpress 本当によくできています。
Toshiro Shimura

power source* » WP plugin: タグ付け補助・タグ管理(スラッグ編集問題もクリア) - Advanced Tag Entry - 0 views

  • WP 本体のタグ入力欄: スラッグ表示に変更 デフォルトの WP でも、「タグスラッグ」を入力するとスラッグ編集済みタグを付けられるが、記事を「保存して編集を続け」たり改めて編集画面で開いたときに「タグ名」が再度読み込まれるため、その状態で記事を保存すると、その「タグ名」を元に生成したスラッグで存在チェックがかかってしまい、新規タグが作られてしまう。 ここをスラッグ表示にしておけば、常にそのスラッグで存在チェックが行なわれるので、スラッグ編集済みタグともマッチしてくれる。 スラッグ未編集の日本語タグは URLエンコード文字列が表示されてしまうが*2、表示上のタグ名(スラッグではない方)は、Advanced Tag Entry 欄で確認できる。
  • Advanced Tag Entry 欄: 編集中の記事にタグ付け: 「Current tags on post(この投稿に追加済みのタグ)」(タグ名)を表示。 既存タグをプルダウンメニューより選択してタグ付け。 記事に付けてあるタグをプルダウンメニューから選択して除去。 タグ管理: 編集中の記事とは関係なく、全てのタグについて次の処理が行なえる。 新規タグの作成(タグ名・スラッグ) 既存タグの編集(タグ名・スラッグ) 使われていないタグの DB からの削除 (注) Advanced Tag Entry 欄に表示される existing tag(既存タグ)には、カテゴリも含まれている模様。つまり「既存 term」が表示される。 同名カテゴリ・タグは一つの term として登録され、カテゴリ名をタグとしても使いまわせるのが本来の姿なので、たぶんプラグインの状態で正しい。
Toshiro Shimura

DBS>Interactive | WordPress Function List - 0 views

  • The content was reformatted for quick reference from the Template Tag section of the WordPress.org Codex, a relative encyclopedia to WordPress theming, and great reference for your WordPress questions.
Toshiro Shimura

WordPress Plugins/JSeries » Ktai Entry (メール投稿プラグイン) - 0 views

  • Ktai Entry は、携帯電話・PHS 等から WordPress に投稿できるメール投稿用プラグインです。いわゆる「モブログ」ができます。 投稿の反映にはウェブブラウザーが不要なので、メール送信ができればキャリアおよび機種を問いません。 カテゴリー指定 (複数カテゴリーに対応) およびキーワードタグの付与が可能です。 投稿スラッグ、投稿ステータスの指定が可能です。 投稿日時を指定できます。日時を直接指定する方法と、添付する画像の撮影日時を投稿日時にする指定方法の2種類があります。 画像を添付したメールに対応しています。画像を回転したり、大きい画像をサムネール化することが可能です。 画像は WordPress のファイルアップロード/メディアライブラリに格納されます。 絵文字投稿に対応しています。au, ウィルコム、ドコモ、ソフトバンクの絵文字を認識し、Ktai Style の絵文字フォーマット (<img localsrc=”NNN” />) で保存されます。Ktai Style を併用すれば絵文字が表示されます。なお、PC の場合は、iモード絵文字とそれに類似した絵文字のみ画像表示され、それ以外は代替文字での表示になります。
Toshiro Shimura

脆弱性も修正したもよう:ブログソフトの「WordPress」が新版をリリース - ITmedia エンタープライズ - 0 views

  • WordPress 2.6では約194件のバグが修正したが、US-CERTによればこの中にはセキュリティ関連の問題が含まれている可能性がある。WordPressをめぐっては、6月末に起きたインターネットドメイン管理組織ICANNのサイト乗っ取りに関連して、ICANNはWordPressの脆弱性を突いてブログが攻撃を受けたと報告している。
Toshiro Shimura

10 Things You Need to Know About WordPress 2.6 - 1 views

  • Post Versioning Developers familiar with Subversion, or SVN, understand the concept of versioning and diffs. Compare one file, or revision, against another file, or revision, and see a breakdown of differences between the two. With the help of GUI tools, developers can see a color-coded red vs. green (removed vs. added) presentation. This concept has now been applied to posts so you can view differences between posts as well as “revert” to an earlier version of a post. I absolutely love this feature and you can see an example of a “revision compare” built directly into WordPress.
  • Google Gears Support Gears is the Google technology that allows for Firefox (apparently IE 6 too, but I can’t confirm) to “pre-cache” pages and speed up access. Gears has been integrated with WordPress 2.6 on the admin side and speeds things up tremendously. This is particularly important where broadband access is limited or inaccessible (third world, for instance). To enable Gears in your new WordPress 2.6 installation, click on the Turbo link in the upper right corner of your WordPress admin.
  • XML-RPC Editor Functionality Quietly, a new bit of functionality snuck into WordPress trunk that threw a number of developers and kicked off an interesting discussion. In the development cycle, XML-RPC and Atom Pub API for remote editing was turned off by default as a “security precaution” since many recent WordPress security issues seem to stem from the XML-RPC protocol.
  • ...7 more annotations...
  • SQL Security - $wpdb->prepare() Back in WordPress 2.3, the prepare() first emerged, initially unused… but there. The method was very experimental at the time and was not ready for prime-time so, though it was included, it was not yet used. We started to see its emergence in WordPress 2.5 and in WordPress 2.6 it is being used just about everywhere.
  • Shift-Click Selection of Multiple Checkboxes in WP-Admin As the backend of WordPress continues to evolve after the release of the drastically redesigned admin in WP 2.5, usability enhancements are also making their way in.
  • More Avatar Options With the Automattic acquisition of Gravatar last year, in-built support for Gravatars was introduced in WordPress 2.5. WordPress 2.6 gives the blogger more options by allowing for selection of the “default” avatar. Out of the box, the default Gravatar can be “Mystery Man”, a generic grey avatar with a white silhouette of someone. Default avatars can also be “blank” (self-explanatory), the Gravatar logo, Identicons, Wavatars or MonsterIDs. These have all been a part of WordPress.com for some time and now come to the rest of us. For more information, Matt wrote a post for the WP.com community that you should probably check out. The difference here being, of course, that WordPress.com offers “dashboard avatars” and WPFROU (WordPress for the Rest of Us) does not include this functionality.
  • Page Templates over XML-RPC In addition to the XML-RPC/APP security measures listed above, a new key bit of functionality has now been exposed for API editors (and also, if you think about it, demonstrates the power behind XML-RPC and why you might want to turn it off if you don’t use it). The XML-RPC interface now allows for managing page templates from an API editor. To the best of my knowledge, no editor supports this yet and may not. However, increasingly there is the ability to remotely post content from places like YouTube, Utterz and others. None of these services would have any real use for this functionality either, however I want to point out that because they can post remotely anything that is exposed to the remote world can also be managed.
  • Press This Press this! is a new enhancement of a long-existing concept. Bookmarklets. In fact, WordPress used to have a bookmarklet included that would allow a user to quickly start a new post from the browser toolbar, but the functionality was limited.
  • Integrated Theme Preview Theme previewing has been a bugaboo for many a theme designer. How do we check and develop without affecting the rest of the site. Some folks resorted to using Ryan’s venerable Theme Preview plugin. Others setup a beta version of a site that was sandboxed off from the rest of the world. Lots of different approaches, all of which remain valid.
  • Plugin Management Overhaul Finally, the plugin management interface has received a face-lift and some added functionality. Active plugins and inactive plugins are segregated and with that new fangled Shift-click functionality I talked about before, plugin management just got really freaking simple. Note that Active plugins can be deactivated in bulk and Deactivated plugins can be activated or even deleted in bulk. Clean up that stale plugin list in a snap. But… there’s always a but… make a backup before you go nuts.
Toshiro Shimura

PodPress in WordPress 2.6 « Andrew Ozz on WordPress - 1 views

  • Yesterday had a quick look at podPress, the premier plugin for podcasting. It has a small incompatibility with the new Post Revisions feature introduced in WordPress 2.6. PodPress seems to be in the middle of a large update. I’ve used the “experimental” version (8.9) of the plugin and emailed the proposed fix to the authors, however for the more impatient here is the patch: view plaincopy to clipboardprintfunction post_edit($post_id) {      GLOBAL $post;      if($this->justposted) {          return;      }      $this->justposted = true;        if ( isset($_POST['post_ID']) && (int) $_POST['post_ID'] )          $post_id = (int) $_POST['post_ID'];        $this->settings_item_save($post_id, $_POST);  }   function post_edit($post_id) { GLOBAL $post; if($this->justposted) { return; } $this->justposted = true; if ( isset($_POST['post_ID']) && (int) $_POST['post_ID'] ) $post_id = (int) $_POST['post_ID']; $this->settings_item_save($post_id, $_POST); } It goes in podpress/podpress_admin_class.php, around line 51. What it does is to make sure the custom post meta fields used by podPress are attached to the actual Post, not one of the revisions.
Toshiro Shimura

ksnn diary » Blog Archive » publishToMixi : WordPress から mixi へ投稿するプラグイン v... - 0 views

  • 前バージョン(ver1.0)を作ったときからどうしても欲しかったイメージの同時投稿の機能を、ようやく実装することができました。投稿の中で利用した JPEG イメージが上から順に最高3つまで、同時に Mixi に送られるようになっています。実際に自分で試してみましたが、かなりいい感じです
  •  
    [使い方] プラグインをインストールして有効にすると、投稿(Post)を入力する画面に、「Publish To Mixi」というオプションが現れるようになります。投稿するときにここをチェックすると、同じ投稿内容が Mixi にも自動的に投稿されます。Wordpress の投稿に使われたリンクなどの HTML タグはmixiに送られるときに取り除かれます。Wordpress の投稿に使われたイメージについては、JPEGイメージに限り文章の上から順に最高3つまでが同時に投稿されます。
‹ Previous 21 - 40 Next › Last »
Showing 20 items per page