Skip to main content

Home/ 日本語ウェブニュース/ Group items tagged webサービス

Rss Feed Group items tagged

Mah Saito

NTTドコモ、iモードメールをPCで送受信できる「iモード.net」 - 0 views

  • NTTドコモは、iモードのメールをPCでも送受信できるオプションサービス「iモード.net」を3月11日より開始する。料金は月額210円で、初回30日間は無料。申し込みはドコモショップ、量販店、ドコモeサイトなどを通じて行なう。
  • iモード.netは、NTTドコモで契約しているiモードのメールアドレスを使ってPCからメールを送受信できるサービス。絵文字やデコメにも対応し、1通につき最大2MB、10個までのファイルを添付できる。
  • iモード.netを契約すると、携帯電話で受信したメールの内容をPCでも確認できる。送信メールの場合は携帯電話とiモード.netそれぞれで送信したメールのみが保存され、両者での同期は行なわれない。
  • ...5 more annotations...
  • 保存容量は受信メールが最大10MBもしくは1,000通で、送信メールが最大4MB。容量超過時は既読・未読に関わらず古いメールから削除される。Web上に保存したメールはPCへ保存することはできないが、添付ファイルはダウンロードが可能だという。
  • メールの画面は3ペイン構成の「フルモード」と2ペイン構成の「コンパクトモード」の2種類を用意。また、月額105円で電話帳をバックアップする「電話帳お預かりサービス」のユーザーは、携帯電話の電話帳をiモード.netでも利用可能。電話帳お預かりサービスを利用していないユーザーは、iモード.net専用の簡易版電話帳が用意されているl。
  • ログイン時には携帯電話に送信された一定時間有効のパスワードを入力する「ワンタイムパスワード」や、ログイン日時を携帯電話に通知する「ログイン通知メール」といった機能を搭載。第三者によるなりすましを防ぐという。
オッさん 父さん

twitterを超える?可能性を持った時間軸を使ったミニブログ「Plurk」: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp - 0 views

  • ■結論 広い意味では、twitterクローンと言っても良いかもしれません。しかし、時間軸をうまく活用している点では、自伝を創ることができる「OurStory.com」や、時間軸を共有するサービス「WhoseTime?など、昨今増えてきたソーシャルタイムラインサービスの一環と見ることもできます。 それよりも気に入ったのは、色々なところに工夫がされている点でしょうか。機能は同じでも、細部が違えば、ユーザ層も変わりそうです。最近はtwitterがやたら障害を連発していることもあり、もしこちらの方が使い勝手が良いならば、移動する人も多そうです。ただ、API周りをしっかりしないと、おそらくtwitterのようなインフラ的使われ方はされそうにないですが。
Mah Saito

国中のガレージセール情報を共有する地図サービス「gsalr.com」 - 0 views

  • 国中のガレージセール情報を共有する地図サービス「gsalr.com」
y 9216

会社を"ゾンビ"にしていませんか?:日経ビジネスオンライン - 0 views

  • 「リビングデッド」の会社とは
  • ベンチャーキャピタル(VC)が10社に投資したとすると、1社か2社が上場し、およそ2社が倒産などで消滅する。そして残りの6〜7社は上場できず、かと言って倒産もせずに存続している状態となる。VCとしては、投資状態がそのまま継続し、回収もできず売却もできずに塩漬け状態となる。このような企業をリビングデッドと呼ぶ。
  • 米国ではこのリビングデッドを最も嫌うと聞くが、日本のVCも去年・今年とIPOが非常に減少し、またIPOをしても期待する収益を見込めない状況となったため、リビングデッドの存在が課題になっている。
  • ...32 more annotations...
  • 清算ができれば有望な人材が新たな成長事業に就くことができ、VCとしても有望な投資先が生まれることとなる。
  • 販売コスト、販売労力に比例し売り上げが増大するのではなく、ある時点でかける販売コストの何倍かの勢いで売り上げが増大する(ブレークする)モデルである。
  • 成長型ベンチャーになるためには
  • 会社がリビングデッドとなり、良い人材が塩漬けになってしまうのは、社会的に大きな損失なのだ。こうした会社に。新陳代謝を促すことが必要である。
  • 収益を生成する方式を、常にその収益に見合う労力を必要とする場合、コストと収益が比例することとなり、ブレークが困難になる。
  • 顧客が不必要なのに説得に負けて購入し、利用して、その便利さ、有益性、効果を実感した時に初めて、ソリューションとしての評価を顧客から得ることになる。
  • さらにその顧客が、友人や知人にそのメリットを話す時に、マーケットの広がりが始まる。
  • 売り方ではなく、製品・サービスの持つ特性からブレークの可能性を説明しよう。
  • ソフトウエア製品(ライセンス)を例にする。
  • ソフトウエア製品は、一度開発をしてしまえば製造工程がゼロに近くなる。コピー権、または使用権許可を配布するだけで瞬間的に数千・数万の出荷が可能になる。
  • 製品・サービスの提供が製造コスト、提供コストなどに比例しないモデルもブレークの要素となる。
  • コールセンター、ソフト開発、コンサルテイングサービスのようなモデルだと、売り上げを増加させるためには電話オペレーターと設備、開発エンジニア、コンサルタントを増やす必要がある。
  • 従業員増は、会社の成長と考える
  • もしこのモデルでブレークするような利益の生産性を高めるとすれば、営業の人数に比例しないで受注が増大する営業方式が求められる。
  • 赤字を出す勇気を持とう
  • VCが投資をしている会社で、創業時からの黒字を自慢にしている経営者がいる。創業時からの黒字化は容易ではないが、残念ながら期待される成長は見られず、ある時期から売り上げは横ばい状態、リビングデッドとも言える状態になっている会社だ。
  • VCは、会社を大きく成長させるために投資をしている。投資された資金が、運転資金として黒字を出すことに使われるのは、決して好ましいことではない。VC投資は、融資とは目的は大きく異なるのだ。
  • ・VCは、運転資金のために投資をしない ・VCは、ローン返済のために投資をしない ・VCは、事業成長のために投資をする
  • 事業投資とは、下記のようなものを言う。
  • ・製品開発を行う、開発力向上のためのエンジニア、機材などの調達 ・営業力の強化、営業の増員、営業の入れ替え、WebまたはTelを使った営業システム投資 ・企業力、組織力を強化するための上級職などの人材採用など
  •  ひたすら成長拡大への自己投資を行い、(評価されうる)成果を出し始めたが、しかしまだ赤字が継続し資金不足になるならばVCは追加投資へ応じる。
  • 赤字をどう評価するか
  • Web2.0をモデルとする未公開企業43社の、会社設立時1年目〜4年目までの利益(赤字)の推移を表したものだ。棒グラフの利益の推移を見ると、3年目は異なっているが毎年赤字が増大していることが分かる。
  • 折れ線グラフの従業員1人当たりの利益を見ると(3年目もならして見ると)右上がりになっている。この右上がりの線を延長すると、5年目には黒字化が予想される。
  • 筆者は経験的に、この従業員1人当たりの利益(赤字)を見ることで生産性を評価している。
  • 赤字を出しながらも勇気を持って人材を採用し、次の一手(複数手?)を考え、戦略的にコストを増大し事業化を進める、というベンチャー経営の考え方であり、実行力である。
  • 汗をかき、多くの失敗を乗り越えて自己努力で売った時に、売れる方程式の発見がある。その方程式を検証するために、さらに自分で汗をかく。
  • 売り上げと従業員数は比例している。実際には比例するというより、従業員数を増やさなければ売り上げは増えない。
  • 人員増への経営評価として筆者は「従業員一人当たりの売上」「営業一人当たりの売上」の2項目を毎月評価するようにしていた。営業一人当たりの場合は営業の生産性、従業員一人当たりの場合は開発者・管理者を含む全社員の生産性となる。前記のように新たな社員は3カ月くらいしないと戦力とならないので生産性は落ちる。従ってデコボコは生ずるが右肩上がりにする必要がある
  •  
    ベンチャーと言う呼び方が、多方面でされている。だか、この記事で対象としているベンチャーを、「成長型ベンチャー企業」と呼ぶ。  もちろん、「成長型ベンチャー以外はベンチャーではない」と言っているのではない。「成長型ベンチャーのモデル」というものを認識していただきたくて、このような紹介をする次第だ。
Mah Saito

NTT Com、DRMフリーのMP3楽曲配信を開始。10万超のEMI楽曲が対象 - 0 views

  • NTTコミュニケーションズ(NTT Com)が運営する音楽配信サービス「MusicOcean(MUSICO:ミュージコ)」は、MP3形式での楽曲配信を10月30日に開始した。標準価格帯は邦楽が1曲260円、洋楽が190円
  • EMIミュージックから提供を受けた10万曲以上の楽曲を対象
  • 邦楽を中心とした楽曲の歌詞をWebサイトやWindows Media Player 11上で楽曲再生中に表示できるサービスも開始
Mah Saito

ウェブサーフィンをより生産的にする5つの方法 - 0 views

  • 気をそらすサイトをできるだけ見ないようにする — 調べ物の途中で、YouTubeや有名人のゴシップサイトに引っかかって何時間も浪費してはいけない。どのサイトで時間を無駄にしているか調べたいときには、8aweekのようなソフトウェアをインストールして自分が訪れたサイトと滞在時間を記録してみると良い。 ブックマークをうまく使う — 単にブックマークするだけではなく、ブックマークをフォルダ分けするなどオーガナイズするのが重要だ。 RSSリーダを使う — 説明不要。 参加するソーシャルネットワークサービスを絞る — 多くあるからと言って、なんでもかんでも手を出してはいけない。 新着メールの通知サービスをうまく使う — メールチェックに時間を浪費していないか? 受信箱に実際に新着メールが届いた時だけ見にいけばよい。Biffなどを使おう。
Mah Saito

Japan.internet.com Webビジネス - 日本気象協会、全国各地の紅葉情報を配信するサービスを開始 - 0 views

  • 紅葉の情報を配信する地点は、札幌市知事公館、仙台市加茂神社、飯豊山、奥只見湖、榛名山、鶴岡八幡宮、神宮外苑、甲州街道、富士見平高原、蝶ヶ岳、高峰高原、槍ヶ岳、南岳、白馬岳、大天井、涸沢、立山室堂、志賀公園、御在所山、扇町公園、ももち浜、九重山、霧島。
Hiroshi Tsujimura

[観] ソーシャルブックマーク雑感 その2 - 0 views

  • いま見ているWebページがすでに誰かによって diigo にブックマーク済みで、かつコメントが存在する場合、diigo ツールバーの先頭(Dマーク)に「吹き出し」マークが重なって表示
    • Mah Saito
       
      閲覧時点ではデータ送っていないのではないかな?Sticky登録とかブックマーク時点だと思う。
  • del.icio.us (と diigo それ自身)に登録すると同時に、ブラウザの「お気に入り(ブックマーク)」にも登録できます。それどころか、blog にも投稿可能だし、メールで送信することもできます
  • diigo の日本語圏対応版が出たら、そこそこヒットするんじゃないかと思うんですが、どこかサービスを開始しないかなぁ
  •  
    diigo に関するセカンドインプレッション
Mah Saito

ティム・オライリー:WEB2.0提唱者に聞く----独占インタビュー - 毎日jp(毎日新聞) - 0 views

  • ウェブで特ダネを取ることは紙のメディアの特ダネと同様に評価される。誰よりも早く特ダネを書いた記者は、多くの読者を獲得する。極めて簡単なことだ
  • 玉石混交というのは、いささか誇張されすぎだ。なぜなら、これまでにも多くの「石」はあったからだ。「スタージョンの法則」(SF作家セオドア・スタージョンの格言)によれば、「どんなものも、その90%はカスである」という。昔の出版を見ても、実に多くのカスはあっただろう。本の出版に関してよく知られているのは、「スラッシュ・パイル」(頼まれもしないのに出版社に持ち込まれた原稿の山のこと)というものだ
  • もう一つ大きかったことは、ウェブをプラットフォームとして扱うアプリケーションが出始めたことだ。私の会社の編集者の1人が、「これは著作権や音楽がどうこうという話ではない。ネットワークについて、ちょっと違った見方をした時に何が出来るのかという話だ」と指摘した
  • ...3 more annotations...
  • グーグルは、人々が何にリンクしているのかをウォッチし、最善のものがトップに浮き上がる。一種の「スラッシュ・パイル」のキュレーションだ
  • オープンソース・ソフトウエアは、ソフトウエア自体を売ることで収益を上げるのは困難になるが、ソフトの価値が失われるわけではない。価値はどこか別の場所へ移る。では一体、どこに行くのか。私は、オープン・ソフトウエアがどのようにウェブ・アプリケーション現象と新しいコンピューティング理論を導き、この卓越さをもたらしたのかを考えた。ウェブの価値を高める新しい何かが起きていると考えた
  • 多くの人は、ウェブ2.0とは様々なアプリケーションの集合体、あるいはブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、(ユーザー同士が内容を更新し合い、質を高める形式の)「ユーザー・ジェネレーテッド・コンテンツ」などのことだと考えている。しかし、私はもっと広い意味でとらえる。ウェブ上で動作する様々なアプリケーションを束ねた“じん帯”として、「『集団知』をけん引すること」だと思う
1 - 17 of 17
Showing 20 items per page