Skip to main content

Home/ Groups/ Cloud Computing
Rich Hintz

Main | Zettar - 0 views

shared by Rich Hintz on 05 Nov 10 - No Cached
  •  
     ZCloud Virtual Appliance (ZCloud) enables you to setup an Amazon S3 sandbox instantly on any computer, even a tiny netbook.
Maluvia Haseltine

Flying Instruments-Only: Legal andFlying Instruments-Only: Legal and Privacy Issues in ... - 0 views

  •  
    Law Office of Richard P. Goldberg - Legal & Privacy Issues in Cloud Computing
Toshiro Shimura

Googleカレンダーで予定を作る(第44回):深川岳志「Google探検隊」 - 0 views

  • 前回を参照していただければ、だいたいの使い方は分かると思う。すでにGmailを使っている方なら、画面左上に表示される「カレンダー」という文字をクリックするだけで自分のカレンダー画面にジャンプすることができる。Gmailアカウントを取得した辞典で環境は用意されているのだ。  あとは予定を携帯電話で確認できるようにするとか、iGoogleのガジェットを使ってカレンダー画面に行かなくても予定がわかるようにするといった工夫をすれば、紙の手帳並の使いやすさが実現する。  今週は、紙を超えてしまおう。  紙の手帳の長所は携帯性で、短所は共有性だ。手帳は良くも悪くも自分だけのもの。予定のほとんどは他人との関係性のなかで生まれるから、電話やメールといったツールを使って、自分でコツコツと作り上げていくほかない。  自分の都合はわかっても、他人の都合まで勝手に決めるわけにはいかないからだ。  Googleカレンダーには共有という強力な武器がある。
  • 自分を複数の存在に分解できるという話から始めよう。
Toshiro Shimura

http://writer.zoho.com/public/help/zohoplugin/fullpage - 0 views

  • Zoho Plug-In for MS OfficeThe "Zoho Plug-in for Microsoft Office" bridges the gap between online and offline office productivity. Users task has been simplified much more with the fact that they have a choice to work offline on their documents and spreadsheets with Microsoft Word/Excel and still have these changes reflected directly online in their Zoho account (Writer/Sheet). The new plug-in enables users to :Create, edit and save their documents & spreadsheets directly to Zoho Writer/Sheet from within Microsoft Word/Excel. Alternatively, users can open and edit their Zoho documents & spreadsheets in Microsoft Word/Excel and save it back to their respective Zoho services (Writer/Sheet).Installation and UseUsers can download the Zoho plug-in here. As with all other windows application, the file name 'zohoplugin.exe' will be saved to your preferred location on your local machine. Installation is pretty simple, please remember to close all your MS Office applications before you install this plug-in. After the initial check is over, double click on the 'zohoplugin.exe' file to begin the installation process. A picture they say is worth a thousand words and with all them arranged in a slide show using Zoho Show is certainly worth a million.
Toshiro Shimura

私が「Googleカレンダー」を使うわけ(第43回):深川岳志「Google探検隊」 - 0 views

  • 私にとってGoogleカレンダーのいいところは、私はメール環境を完全にGmailに依存しているので毎日確実にログインすること。最初にも述べたように、メール画面からすぐに移動できること。この2つが大きい。  そして、もう1つ。iGoogleの存在である。  私はこのページをブラウザーのスタートページに設定しているのでいやでも目にする。  で、Googleカレンダーと連動するiGoogleガジェットを見つけたというわけだ。  「Google カレンダー」を追加しておくと、自動的に直近の予定が表示される。これで移動の手間さえ省けた。
  • 今回は、一人で「Googleカレンダー」を使う場合について述べた。  ただし、Googleカレンダーのホントの便利さは、家族で共有したり、他人を予定に招待したり、ローカルのカレンダーソフトと同期をとれる点にある。そのあたりの魅力についてはまた次回。
Toshiro Shimura

企業を向くマイクロソフト、そっぽを向く個人ユーザー:塩田紳二「モバイルトレンド」 - 0 views

  • 今年7月、ようやくWindows LiveカレンダーとOutlook 2003/2007の接続ソフトウエア「Microsoft Office Outlook Connector」が提供されるようになりました。ただし、これは、OutlookからWindows Liveカレンダーにアクセスするソフトウエアであって、複数のパソコンにインストールされたOutlookを同期させることを主目的にしたものではありません。  使い方によっては、Windows Liveカレンダーを中心に、複数のパソコンで動くOutlookを同期させることができる、ということです。実はこの機能、Exchangeサーバーが提供している機能と同等なのですが、まだβ版で、不具合も見受けられます。  こうした方法は、すでにGoogleの「Google Calendar Sync」やAppleの「Mobile.Me」で提供されており、マイクロソフトが自社製品に対してサポートするにしては遅すぎた感があります。タイミング的には、Mobile.Meサービスが始まったので、対抗して無償でこの機能を提供したと勘ぐられてもおかしくないでしょう。実は、カレンダーなどの同期機能は、もともとは有償のMSN Premiumで提供されるはずだった機能だからです。
  • このOutlook Connectorは、Exchangeサーバーに接続したのと同じ機能を提供します。つまり、Windows Live CalendarやLive Mailは、Exchange Serverと同じなのです。であれば、何故、すでに企業向けに何年も前から提供しているこの機能を提供するのにこれだけ時間がかかったのでしょうか。想像するに、これまで時間がかかっていたのは、技術的な問題ではなく、社内的な問題だったのかもしれません。高価なExchange Serverとして提供している機能を無償で提供してしまえば、Exchange Serverの売上げに影響が出ると考えてもおかしくありません。
  • マイクロソフトが提供するモバイル向けのOSである「Windows Mobile」に関しては今のところ、何の機能提供もありません。Mobile.Meでは少なくともiPhoneやiPod Touchでは、パソコンを使わずに予定表やアドレスデータの同期が可能になっています。これは、いちいちパソコンにつないで同期するよりもはるかに便利です(もっとも、Mobile.Meはいまのところトラブル続きですが)。  Windows Mobileマシンをパソコンに接続してActiveSyncで同期させるぐらいなら、パソコン側のOutlookと同期しているGoogle CalendarをWebブラウザーで見たほうがまだ手軽です。Google Calendarは、当初IE Mobileなどのブラウザでは表示できませんでしたが、現在では、こうしたあまり性能の高くないブラウザ用のページができています。  これに対して、Live Calendarは、パソコンのIEでは表示可能ですが、IE Mobileでは表示することができません(Operaでも正しく表示されないようです)。また、パソコンに接続してOutlookの予定表やアドレス帳を同期するのは、Windows Mobileの専売ではなく、SymbianOSを搭載したNOKIAの上位機種でも同社の提供するNOKIA PC Suiteなどでも可能となっています。  Exchange Serverがあれば話は別ですが、モバイルという分野でも個人ユーザーは置いてきぼりという状況です。個人ユーザーから見れば、Outlookと組み合わせて使うのにWindows Mobileは、必ずしも最適な選択肢ではなくなってしまっているのです。
Toshiro Shimura

【解説】失敗しないSaaS運用の極意――カギを握るのは「SLA」 : Googleウォッチ - Computerworld.jp - 0 views

  • SLAとは、SaaSプロバイダーに、ユーザー企業と合意したサービスの提供を保証させるものである。具体的にはアプリケーションのアップタイム、パフォーマンスの保証をはじめ、データ・セキュリティ、データ・バックアップ/リストアといったサービスのレベルも網羅する。もちろん、これらのサービスが契約内容に満たなかった場合のペナルティ条項(大抵は利用料金の減額)もSLAに含まれる。  なぜSaaSを導入するうえでSLAは重要なのか。それは、ユーザー企業がソフトウェアの運用管理をSaaSプロバイダーに一任するため、プロバイダー側で発生した問題に対して、ユーザー企業はほとんど(あるいはまったく)手を出せないからだ。  米国Burton Groupでアナリストを務めるエリック・メイウォルド(Eric Maiwald)氏は、SaaSプロバイダーと契約する前に、次の点を明確にしておくべきだと指摘する。  「ビジネス・マネジャーは、SaaSプロバイダー側で発生した問題が、自社の業務にどれだけ支障を来すのかを把握しておく必要がある。どれくらいのダウンタイムなら許容できるのか、そしてそれはSaaSプロバイダーが提示している内容と一致しているのかを調査することが大切だ」  いったん契約を締結し、ホステッド・アプリケーションが実装されると、途中から他のSaaSプロバイダーに乗り換えることは、コスト的にも時間的にも困難になる。
  • 残念なことに、今日、ユーザー本位のSLAがSaaSプロバイダー間に浸透しているとは言えない。たとえSaaSプロバイダー側からSLAが提示されたとしても、その内容は限定的で中身のないものがほとんどである。これはプロバイダーの規模と関係なく、どこも似たり寄ったりだ。米国THINKstrategiesでアナリストを務めるジェフ・カップラン(Jeff Kaplan)氏は、「現時点では、ホステッド・サービス・スイートを幅広く網羅するSLAが確立されていない」と指摘する。  例えば、米国Googleが提供している企業向けホステッド型アプリケーション・スイートの「Google Apps Premier Edition」(以下、Google Apps)も、SLAは電子メールの「Gmail」に限定されており(稼働率99.9%を保証)、オフィス・スイートの「Google Docs」やWebページ作成ツールの「Google Page Creator」などは対象外だ(画面1)。
Toshiro Shimura

「シン vs.ファット」―― MS Officeの牙城に切り込むGoogle Apps : Googleウォッチ - Computerworld.jp - 0 views

  • ただ残念ながら、この“クラウド”も、現時点ではまだ実用的ではない。グリッド・コンピューティングやSaaS(Software as a Service)、アプリケーション・デリバリの管理、グローバル規模でのアクセスなど、ほとんどの技術がまだ幼年期にあるからだ。シン・クライアント型アプリケーションも、初期のWebがそうであったように、まだ先行き不透明な荒削りの欠陥製品にすぎない。  ただ、そうした限界はあっても、Googleはサーバや特殊なインフラを導入することなく、データを簡単に共有できるホステッド・モデルの強みを生かして全力を尽くさなければならない。Microsoftはすでに(パスワードでプロテクトをかけたSharePointのワークスペースにすぎないとはいえ)Web経由でドキュメントを共有できる「Office Live Workspace」(画面1)のベータ版をリリースし、クラウド・コンピューティングのトレンドセッターのポジションを奪い取る姿勢を見せているからだ。(もちろん、Office Liveという名称にもかかわらず、Officeの全機能を提供しているわけではないので、今のところそれほど脅威ではない)。
  • おそらくGoogleの究極の競合は、ユーザーが長年慣れ親しむWindowsとOfficeを組み合わせた環境の快適さと、ホスティング型アプリケーションのアドバンテージを融合したハイブリッド・モデルになるだろう。それこそがまさにMicrosoftの目指す方向なのだが、皮肉なことに、Windows Vistaと「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」の大幅なインタフェース刷新、ならびにOffice 2007の不安定性に対する不満が、IT部門のMicrosoft製品離れを引き起こしており、Googleに絶好のチャンスをもたらしている。
  • しかしGoogleは今、大きなプレッシャーに直面している。企業向けホスティング型アプリケーション・スイートの「Google Apps」をはじめ、オフライン対応のWebアプリケーション開発/実行環境「Google Gears」(画面2)への期待は大きいものの、実際のところ、どれをとっても不十分なものばかりであるからだ。唯一「Gmail」だけは例外と言えるが、全体的に見れば、現行のデスクトップ・アプリケーションと比較して遜色がないと言い切れるものはない。実際、まちがってF5キーを打ってしまっただけで、時間をかけた労作がいとも簡単に消えてしまうなど、ビジネスで本格的に利用できるレベルにはまだ達していない(こうした欠陥は改善されつつあるが、Google Appsの未成熟さがいかんともし難いのは事実だ)。
  • ...1 more annotation...
  •  Googleはまず、現行のサービスを強化すべきである。なかでもWebアプリケーションのオフライン時利用の実現は、Google Gearsイニシアチブでようやく解決に向けて動き出した重要な技術的課題であり、この機能を「Documents」や「Spreadsheets」、「Presentations」の各アプリケーションに早急に拡張する必要がある。ところが同社は、先ごろ打ち出したオープンソースの携帯電話向けアプリケーション開発プラットフォーム「Android」プロジェクトによって、Google Appsへの熱意が冷めてしまった感がある。Googleの経営陣は、今一度Microsoft追撃に集中し、やみくもに戦線を拡大しないよう気を引き締める必要があるだろう。高いROI(投資利益率)が見込めない無数のサイド・プロジェクトに埋もれ、身動きが取れなくなる愚だけは避けなければならない。
Rich Hintz

Cloud versus cloud: A guided tour of Amazon, Google, AppNexus, and GoGrid | InfoWorld |... - 0 views

  • Cloud versus cloud: A guided tour of Amazon, Google, AppNexus, and GoGrid
Toshiro Shimura

韓国ではFirefox 3が使い物にならない理由:趙 章恩「Korea on the Web」 - 0 views

  • Firefox 3を使っていないからインターネット先進国ではない、ということにはならないが、世界的な傾向やITインフラから考えると、どうして韓国ではこんなにFirefox 3が使われないのか疑問を持たずにはいられない。  しかし、その理由はとても単純、IEでないとWebサイトが表示されないからだ。韓国の電子政府、政府・行政サイト、インターネットバンキングをはじめほとんどのWebサイトがIE環境で動くように制作されているため、IEでは普通に見られるサイトがFirefox 3からアクセスすると「ページを表示できません」というエラーが登場するのだ。
Toshiro Shimura

Google Chrome、1日で1%のシェア獲得 - ITmedia News - 0 views

  • 米Googleの新ブラウザ「Google Chrome」がリリースから1日で、ブラウザ市場で1%のシェアを獲得した。アイルランドのWeb分析会社StatCounterが報告した。  同社は9月3日に利用されたブラウザの世界シェアを、1850万ページビューを対象に調査した。その結果、Chromeのシェアは1%で、Internet Explorer(IE)は70%、Firefoxは22%だった。  StatCounterのオードハン・カレンCEOは、「驚異的な実績だ。これはMicrosoftに対する戦いだが、大負けするのはFirefoxかもしれない」と述べている。GoogleはIEのシェアを狙っているかもしれないが、ブラウザ利用に関してはFirefoxユーザーの方が「移り気」なため、Firefoxの市場シェアに影響が出るかもしれないと同社は指摘している
  •  
    米Googleの新ブラウザ「Google Chrome」がリリースから1日で、ブラウザ市場で1%のシェアを獲得した。アイルランドのWeb分析会社StatCounterが報告した。  同社は9月3日に利用されたブラウザの世界シェアを、1850万ページビューを対象に調査した。その結果、Chromeのシェアは1%で、Internet Explorer(IE)は70%、Firefoxは22%だった。  StatCounterのオードハン・カレンCEOは、「驚異的な実績だ。これはMicrosoftに対する戦いだが、大負けするのはFirefoxかもしれない」と述べている。GoogleはIEのシェアを狙っているかもしれないが、ブラウザ利用に関してはFirefoxユーザーの方が「移り気」なため、Firefoxの市場シェアに影響が出るかもしれないと同社は指摘している
Rich Hintz

Private Cloud Storage: Facts You Need to Know - 0 views

  • Private Cloud Storage: Facts You Need to Know
Rich Hintz

katta - distributed lucene - 0 views

  • serve very large indexes as index shards on many servers
  •  
    serve very large indexes as index shards on many servers
Toshiro Shimura

第1回 そもそもGoogle Gearsって何?:ITpro - 0 views

  • 公式ページには,とても少ない説明の中にGoogle Gearsの特徴3点が紹介されています。対訳をつけてみます。 Store and serve application resources locally ローカルにアプリケーション・リソースとデータを保持して実行します Store data locally in a fully-searchable relational database ローカル・データは完全な検索機能を持つリレーショナル・データベースに保存されます Run asynchronous JavaScript to improve application responsiveness Javascriptは非同期に実行され,更新の必要に応じてアプリケーションと通信します  この解説は今までの説明で述べてきたものと変わりありません。特に詳説は必要ないでしょう。この三つの概念が以下のように,それぞれAPIグループとして実装されています。 ローカル・サーバー(LocalServer) データベース(Database) ワーカープール(WorkerPool)
  • アプリケーションがデータの入出力を必要とする場合,データはデータベースに格納されます。Google Gearsを導入した段階で,ローカルマシンの中にデータベースが作成されるわけです。このデータベースを操作するのが「Database」API群になります。データベースが導入されるといっても,MySQLやPostgreSQLのように巨大な物がインストールされるわけではありません。  このデータベースの実体は,SQLiteです。SQLiteはアプリケーションに組み込んで使用されるのを目的とした軽量なデータベース・エンジンです。データベース・サーバーにつきもののユーザーのような概念がなく,データの出し入れを主眼としてシンプルに設計されています。SQLiteは日本語2バイト文字も通ります。
  • 最後の「WorkerPool」は,インターネット上のコンテンツをローカルにキャッシュするコントロールを担当します。ローカル側サーバー機能という言い方もできそうです。Poolの名前の通り,まさに貯め込んでおくという感じです。言葉で説明することは難しいので,WorkerPoolについては後半のサンプルも眺めながら確認してください。  なお上記の三つのAPI群のほかにいくつかのAPI群があります。一つは「Factory」です。FactoryはGoogle GearsのコアとなるAPIで,LocalServer,Database,WorkerPoolのインスタンスを作成するのに使用されます。
  • ...2 more annotations...
  • 2007年8月末にGoogle Gearsはバージョンが0.2に上がり,「Timer」と「HttpRequest」が追加されました。Timerは文字通りタイマー管理をするAPI群です。一定間隔で処理を行いたい場合に使用します。タイマー機能そのものはJavaScript本体にもあります。Google GearsのTimer機能も書式はJavaScriptのタイマーと同じになっています。Google GearsのTimerはローカルにキャッシュしたコンテンツ(WorkerPool)に対しても,メインのHTMLに対しても利用可能だと説明されています。  「HttpRequest」は自身以外のコンテンツに対してHTTPヘッダ,あるいはデータを送信し結果を受信することができるAPI群です。機能と名前からも想像できるようにDOM/AjaxのサンプルとしてよくでてくるXMLHttpRequestのGoogle Gears版といえます。HttpRequestもTimer同様にベースになったXMLHttpRequestと書式,関数,プロパティがほぼ共通です。
  •  Google Gearsはオフラインで動作しなくてはならないため,サーバー側の処理には頼れません。そこで,処理動作をローカルのブラウザだけで完結できるようにするために,処理言語としてJava Scriptを使用します。Java ScriptはローカルのPC側に処理エンジンがあり,オフラインであっても動作します。  このシステム全体をGoogleはBSDライセンスとして公開すると宣言しました。私たちは「このシステムはGoogle Gearsを使っている。著作権はGoogleにある」と著作権明記さえすれば,自由に使用できます。業務か趣味かを問わず,Webアプリケーションを作成しているプログラマにとって,Google Gearsは何かしらの意識革命を引き起こしえる存在に感じられます。つまりGoogle Gearsはそれ自体がGoogleマップやYoutubeのように直接ユーザーに何か便利なサービスを与えるというサービスではなく,ユーザー向けにWebアプリケーションを作成しているプログラマに対しての技術サービスだというわけです。
Toshiro Shimura

グーグル、Google Docsで豊富なテンプレートを利用可能に :ニュース - CNET Japan - 0 views

  • Googleは米国時間7月17日、Google Docsで利用可能な複数のテンプレートを発表した。これらのテンプレートは、Googleのほか、テンプレート作成の経験のある多くの企業が作成した。現在テンプレートギャラリーには294種類のテンプレートが公開されており、ユーザーは閲覧、利用が可能になっている。  主なテンプレートとしては、ウェディングプランナー、名刺、カバーレター、適切に書式設定された脚本、請求書、ローンの返済スケジュール、Fantasy Basketballの獲得ポイント予測、結婚式の写真のアルバム、パーティーの招待状などが挙げられる。
Toshiro Shimura

最新ブラウザ「Firefox 3」の新機能を見る後編:スピード、セキュリティ、レンダリングの新機能 - 0 views

  • メールアドレスのリンク(mailto:で始まるURL)をクリックしたときに、デスクトップのメールソフトではなくWebメールサービスを利用できるようになった。オプションの「プログラム」タブで「mailto」の右をクリックすると、メールソフトを使うかWebメールを使うかを選択できる。メール以外にも、RSS(Webフィード)やカレンダーのためのWebアプリケーションも選択できるようになっている。  「mailto」は、デフォルトでは「Yahoo!メール」しか選択できないが、JavaScriptを使って好きなWebメールを利用する方法もある。たとえばGmailなら、Gmailのページを開いた状態でロケーションバーに「javascript:window.navigator.registerProtocolHandler("mailto", "https://mail.google.com/mail/?extsrc=mailto&url=%s","GMail")」と入力する。
  • Firefox 3では、Webアプリケーションに必要なデータファイルを保存し、オフラインの状態でも利用できる仕組みを取り入れた。これは、WHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)によるHTML 5の草案にある「Offline Web applications」に基づいたもの。将来この仕組みを利用したWebメールが作られれば、オフラインで未読メールをじっくり読む、といったことが可能になる。
  • HTML、CSS、JavaScriptの新機能について、細かい点をいくつか挙げておこう。 JavaScriptがバージョンアップして「1.8」となった。関数オブジェクトを作るのに「function(x) x * x」のような構文が使える。 IEの独自機能contenteditable属性に対応し、HTMLの要素をブラウザ上で編集可能に変えられる。ワープロふうにWYSIWYGで記事を編集するブログなどで利用できるだろう。 CSSのime-modeプロパティに対応。これもIEの独自機能だったもの。フォームの入力欄を選択したときに、自動的に日本語入力のオン・オフができる。 長いURLをテキストとして表示すると、自動的に折り返されるようになった。URLを紹介するページでレイアウトが崩れることがなくなる。
  • ...1 more annotation...
  • Firefox 3では、描画エンジンがGecko 1.9にバージョンアップし、Webページの表示機能も強化された。先に画像処理の新機能を見てみよう。Firefox 3では、アニメーションGIFのPNG版である「アニメーションPNG」に対応した。256色のGIFとは違い、PNGはフルカラーに加えて透明度情報も持つことができるので、アニメーションPNGでは半透明部分のある滑らかなアニメーションを表示できる。下記のURLで試してほしい。  「Firefox 3でしか見えないんじゃ使いようがない」と思われるかもしれないが、Opera 9.5はすでにアニメーションPNGに対応済みだ。今後、IEやSafariでのサポートも期待できるだろう。
Toshiro Shimura

【レビュー】Wiki以上! 『Google Sites』は情報統合プラットフォームだ (2) Google Sitesを使ってみる | ネット | マイコ... - 0 views

  • ページの種類を選択可能新しいページを作るときに気付かれたと思うが、ページの種類を5つの中から選択することができる。「Web page」はトップページのような通常のページ、ウィジェットを貼り付けるための「Dashboard」、ファイル管理する「File Cabinet」、バグ管理やToDo登録などを行なう「List」、さらにアナウンス用の「Announcements」がある。それぞれに特徴があるので、必要に応じて使い分けてみてほしい。
« First ‹ Previous 81 - 100 Next › Last »
Showing 20 items per page