Skip to main content

Home/ Cloud Computing/ Group items tagged 新機能

Rss Feed Group items tagged

Toshiro Shimura

最新ブラウザ「Firefox 3」の新機能を見る後編:スピード、セキュリティ、レンダリングの新機能 - 0 views

  • メールアドレスのリンク(mailto:で始まるURL)をクリックしたときに、デスクトップのメールソフトではなくWebメールサービスを利用できるようになった。オプションの「プログラム」タブで「mailto」の右をクリックすると、メールソフトを使うかWebメールを使うかを選択できる。メール以外にも、RSS(Webフィード)やカレンダーのためのWebアプリケーションも選択できるようになっている。  「mailto」は、デフォルトでは「Yahoo!メール」しか選択できないが、JavaScriptを使って好きなWebメールを利用する方法もある。たとえばGmailなら、Gmailのページを開いた状態でロケーションバーに「javascript:window.navigator.registerProtocolHandler("mailto", "https://mail.google.com/mail/?extsrc=mailto&url=%s","GMail")」と入力する。
  • Firefox 3では、Webアプリケーションに必要なデータファイルを保存し、オフラインの状態でも利用できる仕組みを取り入れた。これは、WHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)によるHTML 5の草案にある「Offline Web applications」に基づいたもの。将来この仕組みを利用したWebメールが作られれば、オフラインで未読メールをじっくり読む、といったことが可能になる。
  • HTML、CSS、JavaScriptの新機能について、細かい点をいくつか挙げておこう。 JavaScriptがバージョンアップして「1.8」となった。関数オブジェクトを作るのに「function(x) x * x」のような構文が使える。 IEの独自機能contenteditable属性に対応し、HTMLの要素をブラウザ上で編集可能に変えられる。ワープロふうにWYSIWYGで記事を編集するブログなどで利用できるだろう。 CSSのime-modeプロパティに対応。これもIEの独自機能だったもの。フォームの入力欄を選択したときに、自動的に日本語入力のオン・オフができる。 長いURLをテキストとして表示すると、自動的に折り返されるようになった。URLを紹介するページでレイアウトが崩れることがなくなる。
  • ...1 more annotation...
  • Firefox 3では、描画エンジンがGecko 1.9にバージョンアップし、Webページの表示機能も強化された。先に画像処理の新機能を見てみよう。Firefox 3では、アニメーションGIFのPNG版である「アニメーションPNG」に対応した。256色のGIFとは違い、PNGはフルカラーに加えて透明度情報も持つことができるので、アニメーションPNGでは半透明部分のある滑らかなアニメーションを表示できる。下記のURLで試してほしい。  「Firefox 3でしか見えないんじゃ使いようがない」と思われるかもしれないが、Opera 9.5はすでにアニメーションPNGに対応済みだ。今後、IEやSafariでのサポートも期待できるだろう。
Toshiro Shimura

「シン vs.ファット」―― MS Officeの牙城に切り込むGoogle Apps : Googleウォッチ - Computerworld.jp - 0 views

  • その好例がMicrosoft Officeだ。これほど広く普及しているにもかかわらず、ほとんどの人は「Word」「Excel」「PowerPoint」といったスタンドアロン・アプリケーションの単なる詰め合わせと考えている。しかし、Officeは、そうした単純なスイート製品にとどまらない。Officeは統合化された堅牢なAPI(VBA、OLEオートメーション、その他のアドイン・インタフェース)のおかげで、それ自体が商用ソフトウェア開発の有力なターゲットになっている。事実、Windows開発市場に参入する最も簡単な方法は、Microsoft Officeをターゲットにすることである。このスイートの機能を新しくしたり、強化したりするすぐれた製品を開発すれば、世界中の人々が売り場に殺到するだろう。
  • こうしたMicrosoftの相互補強戦略を崩壊させうる1つの力がWebである。ブラウザ・ベースのシン・クライアントとユビキタスな接続性の組み合わせは、Microsoftの支配力を奪いつつある。しかし同社は、愚鈍そうに見えて、実はこの脅威に敏感に反応しており、ここでも有効性が実証済みの囲い込みと拡張の戦略を推し進めている。いわばゆっくりとした足取りで、足早に逃げ回る獲物を追い詰めているわけだ。  まずは囲い込みだ。Googleや新興勢力のZoho(画面3)などの成功を見たMicrosoftは、写真共有やブログ・ツールといったコンシューマー向けのWindows Liveサービスや、契約管理、Webサイト設計といった中小企業向けのシン・クライアント型Office Liveサービスなどを投入して、積極的に反撃している。
  • 次に拡張だ。例によって、Microsoftは伝統的なデスクトップOSやアプリケーション・プラットフォームに新しいサービスを組み込み、Office LiveとWindows Liveサービスを拡張している。前述したOffice Live Workspacesや、「Windows Live Mail」(画面4)、「Windows Live Writer」(画面5)などは、どれも成長著しいLiveアプリケーション市場をターゲットとしたものだ。いずれもWindows仕様であり、Webとデスクトップの統合を実現する独自のハイブリッド・アーキテクチャを採用している。  さらにMicrosoftは、近い将来、アプリケーション仮想化を通してWord、Excel、PowerPointの全機能をシン・クライアントで提供し、ユビキタスな接続性を実現したいと考えており、高性能ファット・クライアントに残された他のアプリケーションについても、ストリーミング・サーバの大規模分散ネットワークでサポートしていく姿勢を見せている。  こうしたアプローチは非常に魅力的だ。Microsoftの最新のアプリケーションが低コスト、あるいはほとんどコスト・ゼロでデスクトップに配信されるようになれば、わざわざAjax(Asynchronous JavaScript+XML)アプリケーションを我慢して使う理由がなくなる。それはGoogleに困難な課題を突きつけるはずだ。
  • ...2 more annotations...
  • ただ、Microsoftの明確なミスと言えるものが1つある。それはVistaとOffice 2007に対するユーザーの冷めた反応だ。どちらの製品も当初約束していた機能を実現しておらず、デザインの不備や安定性の欠如がIT部門の仕事を増やしている。巨大なインストール・ベースのおかげで、Microsoftはなんとか面目を保っているにすぎないのだ。  さらに戦況を悪化させたミスとして、海賊版対策のキャンペーン展開が挙げられる。そこでとった過剰な措置が将来のWindowsユーザーを追い散らしていることに同社は気づいていない。問題は「WGA(正規Windows推奨プログラム)」にある。MicrosoftはWGAでアクティベート・プロセスとアクティベート・ステータスの管理を複雑にしてしまい、結果的に新規ユーザー獲得の障害となってしまっている。実際に筆者が体験したケースでも、WGAが原因のエラーによって、システムに問題が生じて機能が低下したり、デスクトップが完全にロック・アウトしたりしたことがあった。
  • Windowsに関するもう1つの弱点は、仮想化に関するものだ。Microsoftは近い将来、同社のアプリケーション仮想化技術「SoftGrid」を活用して、主要なアプリケーションの全機能を月次または四半期ごとのサブスクリプション・モデルで提供する見込みだが、もしMicrosoftがこの方式を採用すれば、ホスティング型のアプリケーション配信が可能となり、Googleなどのシン・クライアント陣営を結果的に助けてしまうことになる。その場合、MicrosoftはGoogleよりも安価ですぐれたサービスで勝負しなければならなくなる。  もしMicrosoftが攻撃的な価格でOffice製品群のストリーミング・バージョンを提供すれば、おそらくGoogleに勝つことができるだろう。だが、欲を出して既存の収入チャネルの保護に走るようであれば、ユーザーは一斉に“仮想Office”ソリューションではなく、Google Appsなどの代替製品の採用を積極的に検討し始めるだろう。  また、Googleが現行のサービスを強化し、新たなISVコミュニティを構築するとともに、Microsoftが今後も製品のアクティベーションに厳格な制約を課し続け、今後投入するサブスクリプションの価格設定でミスを犯せば、Microsoftの市場支配力と伝統的なファット・クライアント型のコンピューティング・モデルが大きく揺らぐのはまちがいない。
Toshiro Shimura

第1回 そもそもGoogle Gearsって何?:ITpro - 0 views

  • 公式ページには,とても少ない説明の中にGoogle Gearsの特徴3点が紹介されています。対訳をつけてみます。 Store and serve application resources locally ローカルにアプリケーション・リソースとデータを保持して実行します Store data locally in a fully-searchable relational database ローカル・データは完全な検索機能を持つリレーショナル・データベースに保存されます Run asynchronous JavaScript to improve application responsiveness Javascriptは非同期に実行され,更新の必要に応じてアプリケーションと通信します  この解説は今までの説明で述べてきたものと変わりありません。特に詳説は必要ないでしょう。この三つの概念が以下のように,それぞれAPIグループとして実装されています。 ローカル・サーバー(LocalServer) データベース(Database) ワーカープール(WorkerPool)
  • アプリケーションがデータの入出力を必要とする場合,データはデータベースに格納されます。Google Gearsを導入した段階で,ローカルマシンの中にデータベースが作成されるわけです。このデータベースを操作するのが「Database」API群になります。データベースが導入されるといっても,MySQLやPostgreSQLのように巨大な物がインストールされるわけではありません。  このデータベースの実体は,SQLiteです。SQLiteはアプリケーションに組み込んで使用されるのを目的とした軽量なデータベース・エンジンです。データベース・サーバーにつきもののユーザーのような概念がなく,データの出し入れを主眼としてシンプルに設計されています。SQLiteは日本語2バイト文字も通ります。
  • 最後の「WorkerPool」は,インターネット上のコンテンツをローカルにキャッシュするコントロールを担当します。ローカル側サーバー機能という言い方もできそうです。Poolの名前の通り,まさに貯め込んでおくという感じです。言葉で説明することは難しいので,WorkerPoolについては後半のサンプルも眺めながら確認してください。  なお上記の三つのAPI群のほかにいくつかのAPI群があります。一つは「Factory」です。FactoryはGoogle GearsのコアとなるAPIで,LocalServer,Database,WorkerPoolのインスタンスを作成するのに使用されます。
  • ...2 more annotations...
  • 2007年8月末にGoogle Gearsはバージョンが0.2に上がり,「Timer」と「HttpRequest」が追加されました。Timerは文字通りタイマー管理をするAPI群です。一定間隔で処理を行いたい場合に使用します。タイマー機能そのものはJavaScript本体にもあります。Google GearsのTimer機能も書式はJavaScriptのタイマーと同じになっています。Google GearsのTimerはローカルにキャッシュしたコンテンツ(WorkerPool)に対しても,メインのHTMLに対しても利用可能だと説明されています。  「HttpRequest」は自身以外のコンテンツに対してHTTPヘッダ,あるいはデータを送信し結果を受信することができるAPI群です。機能と名前からも想像できるようにDOM/AjaxのサンプルとしてよくでてくるXMLHttpRequestのGoogle Gears版といえます。HttpRequestもTimer同様にベースになったXMLHttpRequestと書式,関数,プロパティがほぼ共通です。
  •  Google Gearsはオフラインで動作しなくてはならないため,サーバー側の処理には頼れません。そこで,処理動作をローカルのブラウザだけで完結できるようにするために,処理言語としてJava Scriptを使用します。Java ScriptはローカルのPC側に処理エンジンがあり,オフラインであっても動作します。  このシステム全体をGoogleはBSDライセンスとして公開すると宣言しました。私たちは「このシステムはGoogle Gearsを使っている。著作権はGoogleにある」と著作権明記さえすれば,自由に使用できます。業務か趣味かを問わず,Webアプリケーションを作成しているプログラマにとって,Google Gearsは何かしらの意識革命を引き起こしえる存在に感じられます。つまりGoogle Gearsはそれ自体がGoogleマップやYoutubeのように直接ユーザーに何か便利なサービスを与えるというサービスではなく,ユーザー向けにWebアプリケーションを作成しているプログラマに対しての技術サービスだというわけです。
Toshiro Shimura

iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan - 0 views

  • ところで、「iPhoneはアップル的なデザインの良さからくるマーケティング戦略の成功に過ぎない」と考えている人は、このあたりを根本的に勘違いしています。言っちゃ何ですけど、マーケティングごときにそんな歴史を動かすほどの力はありません。真に時代を動かすのは常に「本物の技術革新」であって、マーケティングはその影響力を何倍だかに増幅する手段に過ぎず、本当に良い物を作らなきゃゼロは何倍してもゼロなのは算数の初歩です。 では、iPhoneの進歩性とは何か。iPhoneには、パソコン同様、MacOS Xに相当する最新かつフルスタックのオペレーティングシステムが搭載されています。この意味するところは、単にモダンなカーネルが載っているとかそういうことではなくて、あらゆる高機能なネイティブ・アプリケーションがこのOSの上で安定的に記述可能になっているということです。これはアップル自身にもメリットとなったし、今ではアプリ開発者も同じメリットを享受しています。
  • iPhone OSでは、加速度センサーやカメラ、GPS、ローカルのデータベースなど、内部のありとあらゆる機構に一般のアプリケーション開発者がアクセスすることを許しています。開発者の自由度を高めることで、開発者の情熱を引き出す。こういうオープン性がもたらす開発者コミュニティにおける化学反応こそが、官僚的なスーツ主体の組織では絶対に不可能な戦略であり、だからこそ他社が簡単に真似できない決定的なアドバンテージになることを、アップルはMacの経験から知っていました。 そして、実はこれこそが「パソコン」を「パソコン」たらしめているパラダイムの本質なのです。「パソコンの側からアプローチしたパソコンへのアンチテーゼ」を克服する、パソコン的なるものの本質とは、アプリケーション開発者の自由度を高めるオープン性、あるいは「テクノロジーの民主化」とでもいうべき思想にあったのです。
  • 開発者の自由度を高めることはセキュリティ・リスクを増大させてしまうというトレードオフに直結していることも、技術ドリブンの企業でなければオープン戦略をとることが不可能である大きな理由のひとつです。落としどころの技術的な判断がつかないまま、会議室で議論すればするほど、より自分たちが安全な、より開発者を締め付ける方向にしか行けないのです。 さらに、iPhoneは妥協のない最高のユーザ体験をもたらすために現実世界のハードウェアの制約を含むあらゆるディティールと戦っています。これは、対抗馬となるAndroidなどにみられる理論上・コンセプト上で美しいアーキテクチャを目指す世界観とは対極に位置する、ある意味では泥臭い「本当にきちんと動いてナンボ」のアプローチです。このリアリティは、先月行われたWWDC 2008のセッションで、いかにしてリソースを節約しながら高速に動作するネイティブ・アプリケーションを書くか、というノウハウのセッションがものすごく多かったことが如実に物語っています。テーブルのセルを画面の外に出た瞬間に回収して再利用したり、再描画するエリアを最小化したり、メモリリークをとことん排除するためのツールが提供されていたり。
  • ...1 more annotation...
  • 勘違いしている人も多いのですが、あらゆる革新的な製品は垂直統合モデルから誕生します。いかに最後は負ける運命であっても、OASYSが載った富士通や一太郎が載った日本電気のようなモデル、つまりハードウェアからアプリケーションまで一体化された斬新な体験によって、新技術に突破口が開けるのです。まだ世の中に存在しない斬新なものの価値を信じて何かを作り上げることは、多くの関係者が寄り集まらないと何もできない水平分業モデルでは不可能なことです。そして、多くのトライアンドエラーと死屍累々の中から生き残り、大きなマーケットを作り上げた本物の技術だけが、反復作業を繰り返す学習効果によって徐々にモジュール化されコンポーネント化されて水平分業へと移行していき、増大する市場スケールに対応できるようになっていくのです。この順番だけは、過去一度も狂ったことがありません。垂直統合で生まれたMacがなければWindowsは存在しなかったし、水平分業のWindowsが登場しなければパソコンというものの一般への普及はなかったでしょう。そのどちらかだけに重きを置くのは誤りですが、鶏と卵のどちらが先かといえば間違いなく卵です。
Toshiro Shimura

TechCrunch Japanese アーカイブ » Awesome Highlighterでウェブに簡単にマーカーを塗る - 0 views

  • Awesome Highlighterは、単純な仕事に集中して、それを実にうまくやってのけている。ライバルの中には、マークしてコメントを付けるという簡単でわかりやすいもの以上のことをユーザーに求めるような、手順の複雑すぎるものもある。Diigo(以前の記事はこちら)は、ソーシャルブックマーキングサイトにマーカーとコメントの機能が付いているが、もっとずっとソーシャル寄りだ。Diigoでは、サイトをブックマークして、友人と共有すると、友人たち全員がそのページにマーカーを塗ったりコメントを付けたりできる。 私がテストしたマーカー/コメントサイトの中には、使ってみて非常に複雑かつ非常に遅かったものがあった。具体的にはDiigo、Stickis、Google Networkの3つ。Stickisを試した後ではAwesome Highlighterが新鮮な空気のように感じた。マーカーを塗ることは、歴史的にみてもこの世で最も簡単なことだ。文字の書かれた紙があって、黄色いマーカーがあれば、重要な部分をなぞって目立たせる、それだけ。Awesome Highlighterはこの発想の単純さを受け継いで作られているように思える。最近スタンフォード大学のAcademic Technology Specialistプログラムで、Awesome HighlighterとDiigo、Google Notebookをレビユーした結果がここにある。 Awesome Highlighterを使うと、ユーザーがマーカーを塗ったものがRSSフィードになり、それをグループ協業アプリや学校環境でマッシュアップして使うことができる(自分でやるかわりに賢い子に従う)。現在さらに有効な使い方を求めてソーシャル機能の追加を検討中だ。
  • ほかにも目立たないが同じくらい、あるいはもっと重要かもしれない使い方がいくつかある。ユーザーに、重要な情報にマーカーを塗るツールを渡したら、何がでてくるか。表示やクリック数だけではない、人が本当に興味があると思ったことについてのデータが手に入るのだ。これは、企業が従来は入手不可能だった情報を武器にできる可能性を持つものだ。同社の共同ファウンダーの3人は、この技術を古参のメディア発信地(新聞、雑誌)にライセンスして、読者が記事を共有するようにしむけ、そのメディアのウェブサイトで読者が何を面白いと思ったかのレポートを提供できるようにする計画だ。
Toshiro Shimura

「シン vs.ファット」―― MS Officeの牙城に切り込むGoogle Apps : Googleウォッチ - Computerworld.jp - 0 views

  • ただ残念ながら、この“クラウド”も、現時点ではまだ実用的ではない。グリッド・コンピューティングやSaaS(Software as a Service)、アプリケーション・デリバリの管理、グローバル規模でのアクセスなど、ほとんどの技術がまだ幼年期にあるからだ。シン・クライアント型アプリケーションも、初期のWebがそうであったように、まだ先行き不透明な荒削りの欠陥製品にすぎない。  ただ、そうした限界はあっても、Googleはサーバや特殊なインフラを導入することなく、データを簡単に共有できるホステッド・モデルの強みを生かして全力を尽くさなければならない。Microsoftはすでに(パスワードでプロテクトをかけたSharePointのワークスペースにすぎないとはいえ)Web経由でドキュメントを共有できる「Office Live Workspace」(画面1)のベータ版をリリースし、クラウド・コンピューティングのトレンドセッターのポジションを奪い取る姿勢を見せているからだ。(もちろん、Office Liveという名称にもかかわらず、Officeの全機能を提供しているわけではないので、今のところそれほど脅威ではない)。
  • おそらくGoogleの究極の競合は、ユーザーが長年慣れ親しむWindowsとOfficeを組み合わせた環境の快適さと、ホスティング型アプリケーションのアドバンテージを融合したハイブリッド・モデルになるだろう。それこそがまさにMicrosoftの目指す方向なのだが、皮肉なことに、Windows Vistaと「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」の大幅なインタフェース刷新、ならびにOffice 2007の不安定性に対する不満が、IT部門のMicrosoft製品離れを引き起こしており、Googleに絶好のチャンスをもたらしている。
  • しかしGoogleは今、大きなプレッシャーに直面している。企業向けホスティング型アプリケーション・スイートの「Google Apps」をはじめ、オフライン対応のWebアプリケーション開発/実行環境「Google Gears」(画面2)への期待は大きいものの、実際のところ、どれをとっても不十分なものばかりであるからだ。唯一「Gmail」だけは例外と言えるが、全体的に見れば、現行のデスクトップ・アプリケーションと比較して遜色がないと言い切れるものはない。実際、まちがってF5キーを打ってしまっただけで、時間をかけた労作がいとも簡単に消えてしまうなど、ビジネスで本格的に利用できるレベルにはまだ達していない(こうした欠陥は改善されつつあるが、Google Appsの未成熟さがいかんともし難いのは事実だ)。
  • ...1 more annotation...
  •  Googleはまず、現行のサービスを強化すべきである。なかでもWebアプリケーションのオフライン時利用の実現は、Google Gearsイニシアチブでようやく解決に向けて動き出した重要な技術的課題であり、この機能を「Documents」や「Spreadsheets」、「Presentations」の各アプリケーションに早急に拡張する必要がある。ところが同社は、先ごろ打ち出したオープンソースの携帯電話向けアプリケーション開発プラットフォーム「Android」プロジェクトによって、Google Appsへの熱意が冷めてしまった感がある。Googleの経営陣は、今一度Microsoft追撃に集中し、やみくもに戦線を拡大しないよう気を引き締める必要があるだろう。高いROI(投資利益率)が見込めない無数のサイド・プロジェクトに埋もれ、身動きが取れなくなる愚だけは避けなければならない。
Toshiro Shimura

Google Gearsの課題と可能性--アプリ開発の現場から:スペシャルレポート - CNET Japan - 0 views

  • Synkiはユーザーごとに細かく権限を設定でき、複数のWikiサイトを開設できる点が特徴だ。ワークスペースと呼ばれる作業スペースごとに権限を設定できる。もちろんオフラインでも使用でき、オンラインになった時点で最新の情報に同期される。  「Synkiは『Sync(同期)するWiki』という意味。Wikiは次世代CMSとして着目している。非常に生産性の高いツールで、仕事で利用するのに向いている。特に他人と共同作業をする場合に有効だ。社内ブログは、将来Wikiに置き換わっていくかもしれない。いずれはSynkiとGmailだけあれば仕事が完結するような環境を提供したい」  Wiki記法を知らない人でも利用しやすいように、リンクタグなどを自動的に埋め込むボタンを用意する。今後はタグを不要にするWYSIWYGに対応するほか、スプレッドシートの共有などができるようにする。また、企業が使いやすいテンプレートも用意する。
  • ほかの企業システムと連携しやすいよう、APIの公開も考えている。「Synkiはプラットフォームに過ぎないと考えている。ユーザーの権限設定ができるので社外の人とも利用できるし、社内のデータを外部に出さないようにもできる。組織がフラットな構造で、社外とのコミュニケーションが多い司法書士や弁護士、PR業などが最も向いているだろう。ただ、それぞれの企業が独自の使い方を追加できるようにしていきたい」
  • ここまで苦労してでもGoogle Gearsを採用した、その最大の魅力は何だったのか。朴氏は将来的に標準になるという可能性に賭けたと話す。また、開発したサービスをオープンソースとして公開することも視野に入れていたことから、Google Gearsがオープンソースであることは大きな後押しになったようだ。  「きちんとした製品を作り、ユーザーの支持を得てからオープンソース化しようと考えていた。Googleが専門部隊を持ち、オフライン機能に特化したモジュールを開発するのであればそちらを採用したほうがいいと思った」(朴氏)  自社でモジュールを開発したほうが楽だったのではないか、という意地悪な質問をしてみた。すると朴氏は、「自社でやったらもっと時間がかかったかもしれない」とした上で、「でもコードのリファレンスがなくて苦労したので、最終的には同じくらいかな」と笑った。
Toshiro Shimura

【レビュー】Wiki以上! 『Google Sites』は情報統合プラットフォームだ (1) WikiがベースのGoogle Sites | ネット | ... - 0 views

  • 機能としてはやはりWikiがベースになっている。HTMLを使わず、サイトを編集し、新しいページを追加することができる。WYSIWYG(見たまま編集できる)のHTMLエディタを搭載しているので、HTMLを編集しているという意識は必要ない。Wikiというと複数人でのコラボレーション、というイメージがあるが、もちろんひとりで使ってもまったく問題ない。最近はASPのブログサービスなどを活用していて、自分のサイトを持っていない(または持つ必要がない)という人は多い。Google Sitesは、そうした人がちょっとした特別サイトを作りたいといった時にも便利に利用できるだろう。
1 - 8 of 8
Showing 20 items per page