Skip to main content

Home/ Groups/ WordPress Beginners
Toshiro Shimura

さくらインターネットでZend Optimizerを利用する | kyms - 0 views

  • xreaに続いて、さくらインターネットでもZend Optimizerに挑戦。さっきも同じこと書きましたが、Zend Optimizerはphpの実行速度を改善する追加モジュール。結果から言うと、簡単に導入できました。初めからサーバにZendOptimizer.soが置いてあるxreaと違って、さくらインターネットでは自前でZendOptimizer.soを入手してコピーする必要があります。あとは基本的にxreaと同じ。他のphpアクセラレータと違い、makeを伴うインストール作業をせずに簡単に導入できるので、サーバ運用に慣れない初心者におすすめです。
Toshiro Shimura

Migrating Plugins and Themes « WordPress Codex - 0 views

  • This article is a list of other Codex articles that cover how to upgrade your plugins and themes from one WordPress version to the next. Upgrade 1.2 to 1.5 - Covers how to convert a really old Theme to the current theming system. Migrating Plugins and Themes to 2.1 - Covers changes between WordPress 2.0 and WordPress 2.1 Migrating Plugins and Themes to 2.2 - Covers changes between WordPress 2.1 and WordPress 2.2 Migrating Plugins and Themes to 2.3 - Covers changes between WordPress 2.2 and WordPress 2.3 Migrating Plugins and Themes to 2.5 - Covers changes between WordPress 2.3 and WordPress 2.5 (there was no version 2.4) You may also want to check: Plugin Compatibility List Theme Compatibility List
Toshiro Shimura

Trev's Travels » Blog » Translate Widget 2.0 - 0 views

  • I have just finished a major update to my Translate Widget. This widget plops into you sidebar, using the Wordpress Widgets plugin. To quote my younger self:
  • Here’s the download: Translate Widget 2.0 The zip includes a /flags/ folder, and a translate.php file. Both need to be placed in the /wordpress/wp-content/plugins/widgets/ folder.
Toshiro Shimura

caramel*vanilla » WordPress 2.5 RC1を使ってみた。 - 0 views

  • 使いやすくなった投稿画面 気になるのは1番お世話になるであろう投稿画面。よく使う機能以外はデフォルトで非表示になっており、全体的にスッキリしています。 タグ 特にタグまわりが使いやすいと感じたので、これを機会にプラグイン(Ultimate Tag Warrior)で行っていたタグ付けをWP標準のタグ機能に移行しました。 オートコンプリートでタグ候補を表示してくれるし、削除も1クリックです。
  • ファイルアップロード 画像や動画などのファイルを記事に貼り付ける場合、アップロードだけではなくURLを指定できるようになりました。「Media Library」がなかなかよくできていて、キーワードや月日で絞り込んで検索できるので過去にアップロードした画像の再利用がしやすくなっています。 特別なプラグインを導入せずに画像管理ができるのは素晴らしいのですが、ちょっと動作が重いように感じました。(1度はブラウザが落ちるというアクシデントが…)
  • パーマリンクの編集 以前は「Post Slug」欄でパーマリンクの指定ができましたが、WP2.5からは記事タイトルの下に新しく「Permalink」という欄が設けられています。 直感的でわかりやすいとは思うのですが、この「Permalink」欄は記事を1度でも下書き保存しないと表示されないのでちょっと不便かな?と思いました。
Toshiro Shimura

被ブックマーク数を表示+ランキング生成プラグイン「SBM Popular Entry」 | DesignDevelop - 0 views

  • はてなブックマークを始めポータル系を中心にソーシャルブックマークサービスが運営されていて、効果的に利用されている方は記事の周辺に下記のようなボタンを設置して、人気の目安だったり、ブックマークを促してアクセス数アップにと利用されていますが、今回はそんなーシャルブックマークボタンを簡単に設置してくれるプラグイン「SBM Popular Entry」の導入から利用方法までを紹介したいと思います。
Toshiro Shimura

Post Thumbs plugin - The Blemish - 0 views

  • Haven’t you ever wanted to list most popular posts by a 50×50 thumbnail instead of just text? If you have an image from your server in your post content, this plugin will scan for it and convert it to a thumbnail for you to use. Note that the image must reside on your site. Currently it cannot grab images from a different domain (unless you modify it).
Toshiro Shimura

WordPress Plugins/JSeries » Ktai Style (携帯対応プラグイン) - 0 views

  • Ktai Style は、あなたの WordPress ウェブログを日本の携帯電話対応にするプラグインです。 携帯電話で閲覧すると軽量化したサイト表示を行います。(フロントページのみならず、アーカイブページ、個別エントリーの URI も対象) ページ容量が大きい場合、端末に応じてページ分割を行います (5KB〜50KB ごと)。 要所要所で、携帯電話に応じた絵文字を使用しています (数字・矢印・時計・顔など)。 コメントや投稿本文に絵文字が使えます (設定変更が必要)。携帯電話での閲覧時は各社に応じた絵文字に変換し、PC やスマートフォンでの閲覧時はテキストに置換して表示します。 記事中の画像は、縮小してインライン表示するか (サーバー上の画像で 3G 端末等の場合)、画像へのリンクに変換します (それ以外の場合)。サムネールに対して元画像へのリンクを張っている場合、元画像へのリンクも表示します (こちらは 3G 端末でもリンク)。 i-mode, EZweb, Yahoo! ケータイ、ディズニー・モバイルの場合、外部サイトへのリンクは中継ページを出します。WILLCOM、イー・モバイル、その他の端末では直接リンクします。 複数の携帯テーマをインストールして簡単に切り替えできます。携帯テーマは WordPress のテンプレート構造に準拠していて、容易に制作できます。 簡単なウェブログ管理機能 (新規投稿・投稿編集・コメント管理など) があります。 コメント投稿時にログインできます。登録ユーザーのみコメント可能な設定でも携帯電話からコメント可能です。 画像変換、PCサイト変換やメール投稿サービスなどの外部サービスは一切利用しませんので、それらのサービスの信頼性・継続性に左右されることなく、安定して使用できます。
Toshiro Shimura

1.5 ってこんな感じだったのね at insomniaque - 0 views

  • ちょっと懐かしいので、2.5 と 1.5 を比較してみました。ファイルサイズの差にはちょっとビックリ 1.5 にはなかったもの 画像投稿機能 TinyMCE タグ (もちろん) メディアライブラリ テーマのプレビュー (スクリーンショット) アップロードしたファイルの日付別の保存 ウィジェット おそらく、テンプレートタグとかのカスタマイズ用の機能はもっと少ないのではないかと思われます (is_user_logged_in はなかった)。懐かしいのは、記事作成中のプレビューとブックマークレット、それと、かなりモノトーンな管理画面。 コアファイルサイズ wp 1.5 - 1.05 MB (言語ファイルは含まず) wpme 2.0.11 - 2.90 MB wp 2.5 日本語版 - 4.65 MB ファイル・フォルダ数 wp 1.5 - 163 / 10 wpme 2.0.11 - 343 / 43 wp 2.5 日本語版 - 528 / 69
  • 最近ロリポが特に安定感がないからなのです。。。MySQL サーバーは変えたのでなんとかかんとかですが、FTP サーバーが最近不安定な気が・・・。Establish Error やら Database Error やらがしょっちゅう起きてします。本気で移動もアリかと思い始めました。
Toshiro Shimura

Wordpress Dashboard Editor: ダッシュボードをお好みに at insomniaque - 0 views

  • ダッシュボードはコアファイルを直接変更していました。2.0.xまではwp-admin/index.phpを、2.1ではそれに加えてwp-admin/index-extra.phpも手を加えることになるわけです。それをしなくても済むプラグインがWordPressのダッシュボードを自由にカスタマイズ at orioaにて紹介されています。 このプラグインでは要らない項目を非表示に出来るだけでなく、項目を追加することも出来るのでとても便利そうです。さらにSidebar Widgetも使えるとのこと。(ココ重要!)ということで早速導入をば。
Toshiro Shimura

WordPressのダシュボードを自由にカスタマイズ at orioa - 0 views

  • WPのダッシュボードは、自分好みにカスタマイズするには、wp-admin/index.php などを開いてコードを書き換える必要があります。 正直、そこまでしてカスタマイズしようとは思いませんでした。 しかし、管理画面から自由にカスタマイズできるのであれば、もちろん自分好みにカスタマイズしたいと思います。 そんな方には・・・ Wordpress Dashboard Editor » Anthology of Ideas
Toshiro Shimura

Google (XML) Sitemaps Generator for WordPress - 0 views

  • This plugin generates a XML-Sitemap compliant sitemap of your WordPress blog. This format is supported by Ask.com, Google, YAHOO and MSN Search. More information what XML-Sitemaps are and how they can help you to get indexed by the major search engines can be found at Sitemaps.org and the searchenginewatch blog. If you have questions about XML-Sitemaps or run into problems, have a look at my Sitemaps FAQ. Note: The XML-Sitemap format was introduced in 2005 by Google and adopted in 2006 by YAHOO, MSN Search and Ask.com so thats why it’s often called "Google Sitemaps".
Toshiro Shimura

Simple Tags - Plugins for WordPress 2.3 - Extend management of tags - Simple and Powerf... - 0 views

  • Theme Integration st_related_posts(); : Display an list of related posts (must be placed in WP Loop) st_tag_cloud(); : Display a color (dynamic) tags cloud. st_the_tags(); : Display current tags post. st_meta_keywords(); : Display meta keywords, generated from tags. Use only on your header blog. st_related_tags(); : Display an list of related tags, useful for tags navigation st_remove_related_tags(); : Display the list of remove related tags from current view, useful for tags navigation
  • Related Posts : st_related_posts() With this functionnality, you can show related posts on your post. Is related posts which have at least one common tag. If you don't wish to show related posts, but use them inside the loop, use st_get_related_posts() function. Usage: <?php st_related_posts(); ?> Default Usage:
  • Tags cloud: st_tag_cloud() With this functionnality you can show a color tags cloud created dynamically. If you don't want to show it, but use it, use st_get_tag_cloud() function. Usage: <?php st_tag_cloud(); ?> Default Usage:
  • ...3 more annotations...
  • Current posts tags: st_the_tags() This feature extend WordPress builtin function "the_tags()", you can specify tag format, text if no tags and post id, also outside the loop If you don't want to show it, but use it, use st_get_the_tags() function. Usage: <?php st_the_tags(); ?> Default Usage: 'before' => __('Tags: ', 'simpletags'), 'separator' => ', ', 'after' => ' ', 'post_id' => '', 'xformat' => __('<a href="%tag_link%" title="%tag_name%" %tag_rel%>%tag_name%</a>', 'simpletags'), 'notagtext' => __('No tag for this post.', 'simpletags'), 'number' => 0 Parameters:
  • Related tags: st_related_tags() This feature display a list of related tags into tag view. It allow to restrict tag search with an another tag. This function output a list only on tag view, else it display nothing. If you don't wish to show related tags, but use them inside the loop, use st_get_related_tags() function. Usage: <?php st_related_tags(); ?> Default Usage: 'number' => 5, 'order' => 'count-desc', 'separator' => ' ', 'format' => 'list', 'method' => 'OR', 'title' => __('<h4>Related tags</h4>', 'simpletags'), 'notagstext' => __('No related tag found.', 'simpletags'), 'xformat' => __('<span>%tag_count%</span> <a href="%tag_link_add%">+</a> <a href="%tag_link%">%tag_name%</a>', 'simpletags')   Parameters:
  • Remove related tags: st_remove_related_tags() This feature display a list of remove related tags into tag view. It allow to remove one tag from URL. This function output a list only on tag view, else it display nothing. If you don't wish to show remove related tags, but use them inside the loop, use st_get_remove_related_tags() function. Usage: <?php st_remove_related_tags(); ?> Default Usage: 'separator' => ' ', 'format' => 'list', 'notagstext' => ' ', 'xformat' => __('» <a href="%tag_link_remove%" title="Remove %tag_name_attribute% from search">Remove %tag_name%</a>', 'simpletags') Parameters: format
Toshiro Shimura

Plugins/WordPress Widgets « WordPress Codex - 0 views

  • Pre Wordpress 2.3 Widgets WordPress Widgets (WPW) is like a plugin, but designed to provide a simple way to arrange the various elements of your sidebar content (known as "widgets") without having to change any code. The Widgets SubPanel explains how to use the various Widgets that come delivered with WordPress, and the Widgets page at Automattic explains how to 'widgetize' themes and plugins. Using Text Widgets Using RSS Widgets Widget-ready themes Resources
  • Last.fm - last.fm music charts as a graphic in your sidebar Last.fm Adds the new version of the chart. Customizable color and type.
  • Feedburner - subscribe to blog via Feedburner Flickr Badge Widget - display your flickr photos in the sidebar Flickr Widget - same widget that www.wordpress.com uses flickr RSS Widgets - display flickr Photos on sidebar Flickr Photo Album - display Flickr album sets FlickerRSS - display Flickr photos; requires flickrRSS Plugin Flickr Spinnr - display Flickr photos in rotating cube Flickr Tag Cloud Widget - display a link tag cloud from your Flickr account
  • ...2 more annotations...
  • In many cases, the built-in Text Widget can be used to add new abilities to your sidebar. The Widget Plugin allows you to specify how many text widgets you need. Once you have specified the number of text widgets you need, each of those widgets is added to the "Available Widgets" column in the Presentation, Sidebar Widget Administration Panel. Clicking on the icon on the right side of the widget allows you to enter the widget Options. There you can enter a description or title for that particular widget and also enter (in the large text box) the text or HTML code for the widget. Here's a list of content known to work via text widgets. Each of these content providers supplies the necessary code for you to copy and paste into your widget to display their content on your blog.
  • The built-in RSS Widget can be used to add feeds to your sidebar. The Widget Plugin allows you to specify how many RSS widgets you need. Once you have specified the number of RSS widgets you need, each of those widgets is added to the "Available Widgets" column in the Presentation, Sidebar Widget Administration Panel. Clicking on the icon on the right side of the widget allows you to enter the URL for the feed, a description of the feed, and how many items from the feed you want displayed. Here's a sample of RSS feeds you can use in your widgets.
Toshiro Shimura

WordPressへの移行とテーマ選び | Tech de Go - 0 views

  • 結局最終的に「(1)sandboxをベースに、(2)gridlockのレイアウトを適用し、(3)細かい演出をredoableにして、(4)Binary Blueの採用しているプラグインを入れる」のが理想型と結論。現在の状況は(2)と(3)の60%というところで、見苦しい点もあるかと思いますが、今後どんどん変えていこうと思っています。
  • Gridlock : “webzine-style”という雑誌の特集記事のようなトップページが特徴のテーマ。一般的なブログの新しい順に下にずらずら続く記事とは違う、新しい見せ方として注目。Sidebar Widgetに対応していない。また、トップページに記事は3つしか掲載できない設定なのもいまいち。
Toshiro Shimura

WordPressのリッチエディタにCSSを適用する | Tech de Go - 0 views

  • WordPressのリッチエディタにはTinyMCEが使われている。リッチエディタを使うのはソースコードなどタグを記事本文として流し込むときだけなので、あまり気にしなかったが、使っている人から、なぜ明朝体のでかいフォントなのかと言われた。皆さんはどうしているのだろうか。ここではリッチエディタにオリジナルのCSSを適用する方法を調べてみた。 リッチエディタはiframeで実現されているため、擬似的にhtml-head-bodyの構造を取っている。ここに適用されているCSSは以下の3つだが、このうち”wordpress.css”が変更の対象となる。 wp-includes/js/tinymce/themes/advanced/css/editor_content.css wp-includes/js/tinymce/plugins/wordpress/wordpress.css wp-includes/js/tinymce/plugins/spellchecker/css/content.css 変更するにはまず適用するCSSを作成する。その際に、変更するwordpress.cssを当該CSSで@includeする。 フォントの指定を含め、一般的な設定をするのなら以下のようなCSSになるはず。使用しているテーマのCSSから必要な部分だけ持ってくればよい。
  • CSS /* rich_editor.css ver 0.1 by Junon */ @import url('http://www.techdego.com/wp-includes/js/tinymce/plugins/wordpress/wordpress.css'); body { margin: 0; padding: 0 10px; background-color: #fff; color:#000; font-family: Arial, Helvetica, Verdana, "ヒラギノ角ゴPro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", Osaka, "メイリオ", Meiryo, "MS Pゴシック", sans-serif; font-size: 0.8em; line-height: 1.4; } p a:link { text-decoration: none; color: #186FD0; border-bottom: 1px dotted #186FD0; } p a:visited, p a:active { text-decoration: none; color: #666; border-bottom: 1px dotted #186FD0; } p a:hover { text-decoration: none; color: #186FD0; border-bottom: 1px solid #186FD0; } p { margin: 1em 0; } li { margin-top: 1em; } ul li { list-style: square; } ul li ul { margin-bottom: 0.3em; } ul li ul li { list-style: circle; } a:link img, a:hover img, a:visited img, a:active img{ border: none; } .alignleft { float: left; } .alignright { float: right; } .clearer { clear: both; } code, pre { font-family: "courier new", courier, monospace; } 上記をTinyMCEに適用すればよいのだが、今回は自分のテーマに付随させてテーマを外せばエディタのCSSも変わるようにする。
  • 上記のCSS(ここではrich_editor.cssとする)をテーマのstyle.cssと同じ階層に保存する(背景画像をテーマと共有するため)。 テーマのfunctions.php(無ければ新規に作成)の最後に以下のコードを記述する。 PHP function replace_editor_css($css_file) { $css_file = get_option('siteurl') . '/wp-content/themes/**theme-name**/rich_editor.css'; return $css_file; } add_filter('mce_css', 'replace_editor_css'); ちなみに、上記の部分を別のphpファイルにして、pluginsフォルダに入れるとプラグインになる。テーマを変えてもCSSを適用したいならプラグイン化をお勧めする。
Toshiro Shimura

メールフォームを追加するWordPressプラグイン | VIVABlog - 0 views

  • メールフォームのWordPress用プラグインは何種類かあったので手頃なものから試してみました。XREAのサーバーに設置しているサイトで実験したものです。 WP-ContactForm 日本語対応版 文字化け Secure Form Mailer Plugin 文字化け無し、本文が表示されない PXS Mail Form 正常動作 PXSMail with Akismet スパム対策版 というわけで・・・ PXS Mail Formを設置方法
Toshiro Shimura

WordPress使用1ヶ月の感想(MovableTypeとの比較) | Tech de Go - 0 views

  • WPの場合、まずME(Multilingal Edition)と本家どちらにするか?ですが、本家WPでは日本語が表示できない、または支障が起こるのでは?という疑問があると思います。意外とMEと本家版の違いを説明したサイトがありませんでした。実際には、本家WPでも日本語表示は問題ないといって良いでしょう。管理メニューの一部が(.moを入れても)英語のままになったり、日付表示がおかしくなったりしますが、すぐ修正できます。MEの方は知らないのでコメントできません。
  • MTの場合は単体で一応最低限の機能は付けてある感じだったのに対して、WPの場合は単体での機能より、プラグインやテーマでカスタマイズしていく設計思想なのだと思います。ただ、 Tag機能やサイドバーWidgetまでプラグイン対応なのはどうかと思います。というのも、実際にプラグインを導入しようとして検索すると、TagまたはWidgetのプラグインは複数あり、どれが標準のもの(?)なのか迷うからです。 テーマも、私は初めデザインでテーマを決めましたが、それがプラグインに対応しているかどうかまで見極めないと、自分でカスタマイズしてからでないと思ったような表示にならないということで、最初の投稿までにカスタマイズが必要になってきます。この辺は「WordPressインストールしたら始めにやること」をご覧下さい。 もう一つ、「ブログロール」という他サイトへのリンクを管理する機能があるのですが、これはなぜプラグインではないのか、ちょっと変な感じがしました。しかも、初期設定でWordPressの開発者の方々のブログにリンクが張られているのも、戸惑いました。どうなんでしょう?
  • WPは基本はシンプルみたいに書きましたが、widgetやtagは基本ではないのに対して、以下のような凝った基本機能があります。 smilies( ←これ)は基本機能 akismetというスパムフィルタが非常に優秀 管理画面がAJAX(Prototype+Scriptaculous) 管理画面のダッシュボードでブログにリンクしているサイトを自動表示 記事の入力中の自動保存機能
  • ...1 more annotation...
  • APIについてはMTはモジュールを厳格に(?)分けたPerlのAPIがあり、ドキュメントも日本語でかなり公開されています。一方のWPはPHPのAPIがありますが、ドキュメントはMTに比べると未完で、他人のプラグインを見ていると、適当にWPの内部関数を呼び出して使ったりしていることもあります。MTの本体コードを弄ろうとは思いませんでしたが、WPの場合、本体コードを弄りたくなります。まぁ、それだけフレキシブルだということです。 私見ですがカスタマイズの中毒性はWPの方が高いと思います。私などは、ともすればカスタマイズしていて記事を書かない日が増えてしまいます(本末転倒!)。でも、他のWordPressでブログしてる人で、メインは別の話題でもWPカスタマイズ関連カテゴリーもある人や、「WordPressの醍醐味」と言って、プラグインやテーマの入れ替えを好む方がMTよりも多い気がします。 fc2やlivedoorなどのブログサービスより、MTであれWPであれ、カスタマイズが面白いから、かゆいところに手が届くからやる人が多いのではないでしょうか。だとしたら、WPの方が弄り甲斐があるような気がします。PHPが分からないということで敬遠される方もいるかと思いますが、カスタマイズしたい気持ちがあれば、初めPHPが分からなくても他人のコードをマネしているうちになんとなく何処をどうすると変わるのか分かるようになってきます。そのうちPHPも読めるようになってくると思います。
Toshiro Shimura

オープンソース・ブログ構築ソフトの新版「WordPress 2.2」,ウィジェット統合やAtom準拠など:ITpro - 0 views

  • WordPressは,オープンソースのスクリプト言語PHPとデータベースMySQLで開発したブログ構築ソフトウエア。GNU General Public License(GPL)を適用して提供している。4カ月前に公開した旧版のWordPress 2.1は,これまでに140万回ダウンロードされたという。  新版では,これまでプラグインとして提供していた各種ウィジェットのコードをWordPress本体と統合した。これにより,ブログ上に配置するパーツやコンテンツの位置などを,ドラッグ&ドロップ操作で調整できるようになった。
  • Atom 1.0準拠の更新情報フィードの配信機能と,Atomフィード発行用APIを新たに搭載した。またブログ・インポート機能も新版とし,米Googleのブログ・サービス「Blogger」からの記事/コメント取り込みに対応している。
Toshiro Shimura

TinyMCE Javascript Content Editor by Moxiecode Systems AB - 0 views

  • TinyMCE is a platform independent web based Javascript HTML WYSIWYG editor control released as Open Source under LGPL by Moxiecode Systems AB. It has the ability to convert HTML TEXTAREA fields or other HTML elements to editor instances. TinyMCE is very easy to integrate into other Content Management Systems.
  • TinyMCE is a platform independent web based Javascript HTML WYSIWYG editor control released as Open Source under LGPL by Moxiecode Systems AB. It has the ability to convert HTML TEXTAREA fields or other HTML elements to editor instances. TinyMCE is very easy to integrate into other Content Management Systems. TinyMCE Features Easy to integrate, takes only two lines of code. Customizable through themes and plugins. Customizable XHTML 1.0 output. Block invalid elements and force attributes. International language support (Language packs) Multiple browser support, Mozilla, MSIE, FireFox, Opera and Safari (experimental). PHP/.NET/JSP/Coldfusion GZip compressor, Makes TinyMCE 75% smaller and a lot faster to load. You can easily use AJAX to save and load content!
Toshiro Shimura

iWPhone WordPress Plugin and Theme by ContentRobot - 0 views

  • iWPhone WordPress Plugin and Theme Version 0.1.2 We had to do a slight tweak of our plugin and theme to add support for the new iPod touch. (Thanks to everyone that wrote in to let us know!) Now both iPhone and iPod touch users will see the optimized theme, while others will continue to see your current WordPress theme. You can read more about the iWPhone WordPress Plugin and Theme in our original post.
« First ‹ Previous 61 - 80 Next › Last »
Showing 20 items per page