Skip to main content

Home/ 日本語ウェブニュース/ Group items matching "business" in title, tags, annotations or url

Group items matching
in title, tags, annotations or url

Sort By: Relevance | Date Filter: All | Bookmarks | Topics Simple Middle
y 9216

会社を"ゾンビ"にしていませんか?:日経ビジネスオンライン - 0 views

  • 「リビングデッド」の会社とは
  • ベンチャーキャピタル(VC)が10社に投資したとすると、1社か2社が上場し、およそ2社が倒産などで消滅する。そして残りの6〜7社は上場できず、かと言って倒産もせずに存続している状態となる。VCとしては、投資状態がそのまま継続し、回収もできず売却もできずに塩漬け状態となる。このような企業をリビングデッドと呼ぶ。
  • 米国ではこのリビングデッドを最も嫌うと聞くが、日本のVCも去年・今年とIPOが非常に減少し、またIPOをしても期待する収益を見込めない状況となったため、リビングデッドの存在が課題になっている。
  • ...32 more annotations...
  • 清算ができれば有望な人材が新たな成長事業に就くことができ、VCとしても有望な投資先が生まれることとなる。
  • 販売コスト、販売労力に比例し売り上げが増大するのではなく、ある時点でかける販売コストの何倍かの勢いで売り上げが増大する(ブレークする)モデルである。
  • 成長型ベンチャーになるためには
  • 会社がリビングデッドとなり、良い人材が塩漬けになってしまうのは、社会的に大きな損失なのだ。こうした会社に。新陳代謝を促すことが必要である。
  • コールセンター、ソフト開発、コンサルテイングサービスのようなモデルだと、売り上げを増加させるためには電話オペレーターと設備、開発エンジニア、コンサルタントを増やす必要がある。
  • 顧客が不必要なのに説得に負けて購入し、利用して、その便利さ、有益性、効果を実感した時に初めて、ソリューションとしての評価を顧客から得ることになる。
  • さらにその顧客が、友人や知人にそのメリットを話す時に、マーケットの広がりが始まる。
  • 売り方ではなく、製品・サービスの持つ特性からブレークの可能性を説明しよう。
  • ソフトウエア製品(ライセンス)を例にする。
  • ソフトウエア製品は、一度開発をしてしまえば製造工程がゼロに近くなる。コピー権、または使用権許可を配布するだけで瞬間的に数千・数万の出荷が可能になる。
  • 製品・サービスの提供が製造コスト、提供コストなどに比例しないモデルもブレークの要素となる。
  • 収益を生成する方式を、常にその収益に見合う労力を必要とする場合、コストと収益が比例することとなり、ブレークが困難になる。
  • 従業員増は、会社の成長と考える
  • 汗をかき、多くの失敗を乗り越えて自己努力で売った時に、売れる方程式の発見がある。その方程式を検証するために、さらに自分で汗をかく。
  • 赤字を出す勇気を持とう
  • VCが投資をしている会社で、創業時からの黒字を自慢にしている経営者がいる。創業時からの黒字化は容易ではないが、残念ながら期待される成長は見られず、ある時期から売り上げは横ばい状態、リビングデッドとも言える状態になっている会社だ。
  • VCは、会社を大きく成長させるために投資をしている。投資された資金が、運転資金として黒字を出すことに使われるのは、決して好ましいことではない。VC投資は、融資とは目的は大きく異なるのだ。
  • ・VCは、運転資金のために投資をしない ・VCは、ローン返済のために投資をしない ・VCは、事業成長のために投資をする
  • 事業投資とは、下記のようなものを言う。
  • ・製品開発を行う、開発力向上のためのエンジニア、機材などの調達 ・営業力の強化、営業の増員、営業の入れ替え、WebまたはTelを使った営業システム投資 ・企業力、組織力を強化するための上級職などの人材採用など
  •  ひたすら成長拡大への自己投資を行い、(評価されうる)成果を出し始めたが、しかしまだ赤字が継続し資金不足になるならばVCは追加投資へ応じる。
  • 赤字をどう評価するか
  • Web2.0をモデルとする未公開企業43社の、会社設立時1年目〜4年目までの利益(赤字)の推移を表したものだ。棒グラフの利益の推移を見ると、3年目は異なっているが毎年赤字が増大していることが分かる。
  • 折れ線グラフの従業員1人当たりの利益を見ると(3年目もならして見ると)右上がりになっている。この右上がりの線を延長すると、5年目には黒字化が予想される。
  • 筆者は経験的に、この従業員1人当たりの利益(赤字)を見ることで生産性を評価している。
  • 赤字を出しながらも勇気を持って人材を採用し、次の一手(複数手?)を考え、戦略的にコストを増大し事業化を進める、というベンチャー経営の考え方であり、実行力である。
  • もしこのモデルでブレークするような利益の生産性を高めるとすれば、営業の人数に比例しないで受注が増大する営業方式が求められる。
  • 売り上げと従業員数は比例している。実際には比例するというより、従業員数を増やさなければ売り上げは増えない。
  • 人員増への経営評価として筆者は「従業員一人当たりの売上」「営業一人当たりの売上」の2項目を毎月評価するようにしていた。営業一人当たりの場合は営業の生産性、従業員一人当たりの場合は開発者・管理者を含む全社員の生産性となる。前記のように新たな社員は3カ月くらいしないと戦力とならないので生産性は落ちる。従ってデコボコは生ずるが右肩上がりにする必要がある
  •  
    ベンチャーと言う呼び方が、多方面でされている。だか、この記事で対象としているベンチャーを、「成長型ベンチャー企業」と呼ぶ。  もちろん、「成長型ベンチャー以外はベンチャーではない」と言っているのではない。「成長型ベンチャーのモデル」というものを認識していただきたくて、このような紹介をする次第だ。
Mah Saito

現場の知恵はトップダウンを超える - 0 views

  • 社員の力を総動員することで、経営効率化が進むケースが増えている。米国型企業統治を重視するスタイルから、日本が得意とする「現場」の価値を見直す経営手法へと回帰する流れだ。  日本的な現場力に、実は限界はなかった。もう限界まで進んでいると思われていた現場力は、設備の進化やIT(情報技術)の導入によって触発され、一気にパワーアップを遂げている。まだまだ伸びる余地が残されていたのだ。
y 9216

金属価格が再び急騰:日経ビジネスオンライン - 0 views

  • 米鉄鋼大手USスチール(X)は6月1日以降、鉄鋼価格を3回値上げした。米アルミ大手アルコア(AA)も出荷価格を引き上げており、今年第1四半期以降、 アルミの市場価格は6%上昇している。銅やニッケルの価格も値上がりしている。
  • 自動車や航空機、設備機械、建設など、金属材料を使用する産業は、今も世界的な不況の打撃を受けている。
  • だが、中国やインドなどの巨大新興市場では金属需要が拡大している。金属メーカー各社が製錬所や溶鉱炉の操業を抑えて生産量を調整したため、在庫が大幅に減少したことも、金属価格上昇の大きな要因と思われる。
  • ...9 more annotations...
  • 米シカゴの独立系鉄鋼アナリスト、ミシェル・アップルバウム氏は、鉄鋼価格の上昇は今後も続くと予想する。
  • 鋼材を新たに生産する際の主要な原料である鉄スクラップの価格が6月に46%も上昇
  • 自動車メーカーは鋼材の高騰で一段と苦境に?
  • 今回の金属価格急騰がいくぶん沈静化したとしても、自動車業界にとっては痛手となるだろう。米国の失業率は9.5%に達しており、消費者が自動車価格の値上げを容認するような状況ではない。実際、米国の新車販売台数は、2006年の年間1650万台から大幅に減少し、今年は950万台にとどまる見通しだ。
  • 金属メーカーの業績は依然好転せず
  • 世界の金属相場は上昇に転じたものの、それが金属メーカーの利益を押し上げているわけではない。
  • 鉄鋼メーカー各社は、鋼材価格を引き上げてはいるが、増産はしていない。
  • だが、稼働率の低さは、過剰在庫を防ぎ、価格の下支え要因にはなる。
  • 金属材料を必要とする企業が苦境にあえぐ一方で、金属商社の経営状況は昨年に比べはるかに好調だ。昨年夏、1トン当たり600ドル(約5万7000円)近くまで高騰したシュレッダー(破砕処理した鉄スクラップ)の価格は、いったん暴落した。その後、今年6月に再び29%も急騰したものの、現在では1トン当たり平均265ドル(約2万5000円)と、昨年と比べればかなり安い水準である。
  •  
    金属の商品相場価格は、2008年半ばに最高値を更新した後、需要の激減によって暴落したが、ここへ来て再び上昇している。
Mah Saito

無料より優れたもの - 0 views

  • 無料より優れた八つの生成力
  • 即時性 -- 遅かれ早かれ、あなたは何でも欲しい物の無料コピーを見つけることができるだろう。しかし創作者がそれを発表した瞬間に、または、うまくいけば作った瞬間にあなたの受信箱にコピーが配送されてくるようなら、それは生成力のある資産である。
  • 個人化 -- コンサートを一般的な形で録音したものは無料だとしても、まさにあなたのリビングルームで完璧に聞こえるように調整を加えたコピー、つまりあなたの部屋で演奏しているかのように聞こえるものか欲しければ、たくさんのお金を払ってもいいと思うだろう。
  • ...7 more annotations...
  • 解釈 -- 古い冗談に「ソフトウエアはタダ、マニュアルは10,000ドル」というのがある。しかし冗談だとも言っていられない。レッドハットやアパッチその他いくつかの有名企業はまさにその通りのことをして稼いでいる。
  • 信憑性 -- 重要なソフトウエアアプリケーションを無料で手に入れることは可能かもしれない。そして、もし仮にマニュアルは不要であったとしても、バグがなくて信用できて保証されていることを確認したいだろう。
  • アクセスしやすいこと -- 所有というのは厄介なものだ。持ち物を整頓したり更新したり、そしてデジタル素材の場合はバックアップしなければならない。このモバイルな世の中では、それを持ち歩かなければならない。私を含めて多くの人は、自分の「所有物」を誰かに頼んで面倒見てもらえたらうれしいと思っている。
  • 具体化 -- 根本的にデジタルコピーには実体がない。ある作品の無料コピーを取ってきて、画面に映すことはできる。でも、それを高解像度の巨大画面で見たいとは思わないか?もしかして3Dで?PDFも良いけれど、同じ文章が白い綿のような紙に印刷されて、それを革で製本したものを読むのも素敵だ。
  • 後援 -- 視聴者は創作者にお金を払いたがっていると私は確信している。ファンは芸術家、音楽家、著述家などに対して、評価のしるしとしてご褒美をあげたい。それによってつながりができるからだ。ただしお金を払うのは、支払いが非常に容易で、手頃な値段で、しかもそのお金が創作者に直接恩恵を与えると思われる場合である。
  • 見つけやすいこと -- 前述の生成力のある性質は独創的なデジタル作品に内在しているのに対して、見つけやすいということは、多くの作品の集合体に対してもっと高いレベルで出現する資産である。価格がゼロであることが作品へ注意をひきつけるのに役立つわけではない。実際には時として妨げることさえある。値段がいくらであっても、作品は見られない限り価値がない。
  • 素材産業でさえも複製のコストはゼロに近くなりつつある。したがって素材についても、デジタルコピーと同様になるだろう。地図はちょうど境界を超えたところだ。遺伝学はもうすぐ。機械類や小型機器(携帯電話など)もその方向へ向かうだろう。医薬品はすでにその位置にあるが、彼らはそのことを誰にも知られたくない。
Mah Saito

ベンチャーはどこへ行ったのか ~ ベンチャー支援の「5階層」:村上敬亮 - 0 views

  • グローバルに話題の主役を掴めるような部分、市場として最もエッジのたった部分に、日本企業がいなくなってしまったような気がするんですね。
  • その区別は、言うほど厳密に出来るものではないと思いますが、この区別をどこかで意識しないと、企業にシステムを納めている業者も、単なる事業インフラを提供しているのか、社会的に価値のある戦略的資産を提供しているのか、自らのビジネスの位置づけが分からなくなってしまうのではないかと思います。
  • 「いつでも、どこでも、だれとでも」、同じではない環境。つまり、「今だけ、ここだけ、あなただけ」になってこないと、サービスやコンテンツは、高い価値を持ってこないんだと思います。
  • ...3 more annotations...
  • 僕が米国でベンチャー関連の仕事のお手伝いをしていたときは、西海岸のVCや支援者のネットワークの最上位層は、約13人と言われました。この人達は、だいたい5年後くらいのビジネスを正確に議論している。その次の階層の人は、3年先、その次の階層の人1一年先、その次の階層の人は、だいたい、今起きていることを正確に議論している。最下層の人は、今起きていることへの理解も、ちょっと怪しい。
  • 現場では、潜在的な設計的コミュニケーションはどんどん生まれつつある。これをどう、顕示的に編集し直し、第三の読解レベルのコンテキストを共有するか。 そこで、サービスモデルを作りたい人、その中でモノを作りたい人、それを支援した人達を、一度に生み出し直さないと行けない。
  • 萌芽はあるけれどもつながらない。まさに、そこの「つながり力」が問われている。密度の薄いネットワークを、スモールワールドネットワークに仕立て上げていく。そこを鳩合するような強烈なパワースポットが欲しい。そんな風に感じます。
Mah Saito

日本はヤバくても、東京はヤバくないかも - 0 views

  • 東京を「日本という国の一領域」ではなく「世界都市の一つ」としてみたらどうか。 ものの見え方はがらっと変わる。いや、より自然になる。 まず人口。東京都だけで、今年2月1日現在だけで1281万人。首都圏として見ると3,148万人から3,520万人。これは都市というより国家のサイズだ。
  • これは東京都のGDPであって、首都圏を加えるとこれはさらに大きくなる。また、これを元に東京都の一人当たりGDPを算出するとほぼ10万ドル。金融リッチな小国なみの数字である。 これだけだと、「東京は現在世界一豊かな都市」ということしかわからないが、以下を見ると「将来もすごいままかも」という手応えも得る事ができる。
  • ...2 more annotations...
  • 「「グローバリゼーションと世界都市の研究グループおよびネットワーク」(GaWC:Globalization and World Cities Study Group and Network) が東京に世界都市の最高ランク(12)を与えているのは当然とも言える。おそらくそのランク12の中でも東京は最強だろう。
  • 東京はそれ以外の日本から人材を吸い上げるのはほどほどにして、世界の他の地域から人材を吸い上げるようにした方がいいのではないか。東京にはそれだけの力がある。東京はその他の世界都市と比べてまだまだ外国出身者が多いとは言えないが、すでに住んでいる外国出身者への評判は上々だ。
Mah Saito

デザインに欠かせない言葉の力 - 0 views

  • 「感性デザイン」を言葉で表現  私が勤めたメーカーのデザインコンセプトを紹介しましょう。マツダのデザインコンセプトは、よく知られるようになった「Zoom-Zoom」です。子供が発する「ブーブー」という擬音語からきている言葉で、走る楽しさを追求しようというものです。  マツダのデザインの大きな特徴は、感性に訴えることを非常に大切にしている点です。
Mah Saito

「クセになる使い勝手」はこうやって作る! - 0 views

  • クセになる使い心地、ユーザーに対する圧倒的な体験を創り出す力は、ユーザーに作り手がどれだけ密着・一体化できるか次第なのでしょう。当たり前? いやいや、「ユーザー調査」レベルの話ではなく、感覚的、肉体的な部分で「シンクロ率」をどれだけ高められるか、製造側の自分を忘れ、どこまでワガママなユーザーそのものになれるのか、が問われます。それには、当然ある程度の時間がかかります。
Mah Saito

徐々に広まるロシア発の発想法「TRIZ」 - 0 views

  • ロシア発祥の問題解決手法「TRIZ(トゥリーズ)」の活用が企業の間で徐々に広まっている(TRIZのキーワード解説記事も参照)。TRIZは、ロシア語の「発明的問題解決理論」の頭文字。公開されている膨大な特許情報から抽出された、40の発明原理を体系化したもので、これらを問題解決の定石として使うことができる。
Mah Saito

話が合わない人にありがちな価値観のズレ3種 - 0 views

  • 「結果重視」と「プロセス重視」 「数字重視」と「人間関係重視」 「直観型」と「熟考型」
Mah Saito

現場を動かすリーダーシップとは - 0 views

  • 価値の連鎖やWIN-WIN関係を正確に理解する「論理力」  1番目の「論理力」は、小学校の四則演算の理解から始まって、最終的には、社会やビジネスの仕組みを論理的に理解する力である。すべての仕事は価値を生み出す作業である。どのような価値が生み出され、それがどのようにビジネス上で拡大したり、連鎖したり、循環したりしているのかを理解する力が論理力である。
  • 未来予測をする「構想力」でビジネスモデルの成果を読む  2番目は「構想力」。これは一番大切で大きな力である。  構想力は、自分の頭の中に蓄えたデータベース、たくさんのモデルを使って演算し、未来予測する力である。設計は、設計し、製造され、最終的に世の中で使われる状態を予測する作業と言うこともできる。経営は、ビジネスの現場である市場での自社のビジネスモデルの将来の成果を予測する作業と言うこともできる。
  • 自ら成長し、同時にメンバーを成長させる「人間力」  3番目は「人間力」である。何のために人間力が必要かと言えば、それはメンバーを成長させるためである。まずリーダーが変化を恐れず自ら成長し、次にエンパワーメントや、いろいろなことを行って、メンバーを成長させる力が人間力である。大きな成功はリーダーとメンバーの両方の成長の結果として得られる。人が成長しないで革新的な成果が得られることはあり得ない。自ら成長し、同時にメンバーを成長させる人間力を大切にしたい。
  • ...1 more annotation...
  • リスクを抱えながら実行へ移す「行動力」  最後は「行動力」である。すべてのことにライフサイクルがある以上、創造に挑戦しなければならない。価値の創造に挑戦しない限り、競争力を獲得できない。これは個人でも、企業でも、国でも同じである。
1 - 20 of 105 Next › Last »
Showing 20 items per page