Skip to main content

Home/ 3G iPhone/ Group items tagged bins

Rss Feed Group items tagged

Toshiro Shimura

iPhone 3Gで使える! ブックマークレット大辞典 - 1 views

  • ●ページ操作 1.コピー&貼り付けを可能にする 2.リンクなしのURLをクリッカブルにする 3.リンク先を別ウィンドウで開く 4.YouTubeのプレビュー画像を表示する 5.ページの一番下にジャンプする 6.ページ内を検索する 7.ページ内の画像をまとめて表示する 8.ページ内のリンクをリスト化する
  • ●ウェブ検索 9.Wikipediaで検索する 10.Amazon.co.jpで検索する 11.Googleイメージ検索 12.Yahoo!オークションで検索する 13.Yahoo!地図で検索する 14.Yahoo!株価で検索する 15.米ドルの為替レートを調べる 16.2ちゃんねるのスレッドを検索する
  • ●辞書引き/翻訳 17.goo辞書で調べる 18.Yahoo!辞書で調べる 19.他の言語で何というのか調べる 20.英語のページを日本語に翻訳する 21.英単語の意味をタップして確認する
  • ...1 more annotation...
  • ●ログイン省力化 22.BBモバイルポイントのログインを省力化する 23.ホットスポットのログインを省力化する 24.livedoor Wirelessのログインを省力化する 25.FONのログインを省力化する ※上記4本はブックマークレットの文字列を書き換える必要あり
Toshiro Shimura

Movable Type 4をiPhone&iPod touchに対応させる「iMT」 - The blog of H.Fujimoto - 0 views

  • 先日、iPhoneから電話機能を除いた「iPod touch」が発表されました。 日本でも近日発売される予定で、私も思わず注文してしまいました(笑)。   これに合わせて、Movable Type 4をiPhoneやiPod Touchに対応させる「iMT」というプラグインが公開されています。 Movable Typeには、管理画面のテンプレートを丸ごと差し替える「AltTemplate」という機能があります。 iMTは、この機能を利用して、Movable Type 4の管理画面の一部をiPhoneおよびiPod Touchに対応させるプラグインで、SixApart自らが開発して公開しています。 iMTをインストールすると、iPhoneおよびiMTで以下の機能を使うことができます。 ブログ記事の新規作成 過去のブログ記事の編集 コメントの管理 ファイルをダウンロードして、Movable Typeのインストール先サーバーにアップロードするだけで使うことができます。 ソースを見たところ、UserAgentでブラウザを判断して、iPhoneかiPod touchであればテンプレートを切り替える、という仕組みがとられていました。 その部分を外して、常にiMTのテンプレートを使うようにしてみると、パソコンでiMTの画面を見ることができました。
thanaads Thanaads Noo

Spring decorating forecast is bright and sunny | Gifts for Your Home - 0 views

  •  
    It's a pretty outlook for spring 2009 on the home decor front. The color palette includes fresh blues, saucy pinks and upbeat yellows, as well as a veritable laundry line of clean whites.
Toshiro Shimura

山田祥平のRe:config.sys:AppleにはWindows Vista PCがないというまことしやかな噂 - 0 views

  • 個人的にiPhoneは買わない選択をしたものの、すでに手元にあるiPod touchは新しいOSに入れ替えて、いろいろなアプリケーションは使えるようにしておこうと思った。そこで、リリースされたばかりのiTunes 7.7をダウンロードし、いつもの環境をアップデートすることにした。  アップデート後、iTunesを起動すると、エラーが止まらない。このエラーに関しては各所でレポートされているのでご存じの方も多いだろう。Windows Vista PCにおいて、AppleMobileDeviceHelper.exeがエラーを出し続けるという不具合で、ぼくの場合は、C:\Program Files\Common Files\Apple\Mobile Device Support\bin\AppleMobileDeviceHelper.exeのプロパティを開き、互換性タブで特権レベルを設定、「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックをつけることで暫定的にエラーを回避している。  この状態で、iPod touchをつなぐと、新しいファームウェアである「iPhone 2.0 Software Update for iPod touch」を購入することができるようになる。価格は1,200円で、内容を考えればまずまず、納得できるものだ。
  • 16GBのiPod touchのバックアップやら、同期やらが続くので、アップデートには1時間以上かかったが、無事に終了した。そもそも、手元のVista環境では、以前からiPod touchの同期にやたらに時間がかかり、予定表に予定を1つ追加した変更を同期させるだけでも、平気で30分かかっていたし、ネットワークフォルダにリダイレクトしてあるお気に入りは同期されず無視されるというお粗末な状態で、それをだましだまし使ってきた。  うまくアップデートできたので、Appストアから、いくつか無料のアプリケーションをダウンロードして動作を確認、ボタンのタップを取りこぼしたり、日本語入力で取りこぼしが起こるなど、やけに重くなったなと思いつつも、なんだか昨日までデジタルメディアプレーヤーだったiPod touchが、1,200円でエレガントなPDAに変身したようなイメージで、ちょっとうれしい気持ちになっていた。
  • ファームウェアのアップデートに引き続き、新たにサービスが開始されたMobileMeを使ってみることにした。サービスに登録しようと、Appleのサイトからリンクをたどっていくのだが、どこにもオンライン登録のリンクがない。そこで、http://me.com/をIEで開いてみたところ、「Internet Explorer 7に完全には対応していません」というメッセージが表示された。無視して、そのまま続けると、ログインダイアログが表示され、そこにフリートライアル登録のリンクが見つかった。  IE7のままでフリートライアル登録をしたが、うまくいったように見える。これで60日間は無料で使えるようになったはずだ。だが、各種サービスのページはIE7での表示では満足できるものではない。Safariで見るとキレイに表示されるので、やはり、Safariを使うしかなさそうだ。もっとも、ウェブによる各種サービスの利用はMobileMeの本質的な部分ではない。やはり、喧伝されている同期の機能をうまく使いたい。
  • ...2 more annotations...
  • MobileMeは、いくつかのサービスの集合体ではあるが、1つのメールアドレスが発行され、カレンダーや連絡先、ストレージ等が利用できるようになる。Windowsでは、各種のPIMアプリケーションにおけるPIMデータは既定のアプリケーションを設定することができるが、ぼくはOutlookのユーザーなので、Outlookの予定表と連絡先、そして、IEのお気に入りを同期したいと考えた。だが、きちんと設定したものの、まったく同期される気配がない。手動で「今すぐ同期」を指示しても、瞬時に処理が終わり、同期が行なわれない。  また、MobileMeの挙動としては、「All Sync Info」を、 「このコンピュータの上記の情報をMobileMe上の同期情報で置き換えます」 「MobileMeの上記の情報をこのコンピュータ上の同期情報で置き換えます」 の2種類からどちらかを選べる。だが、この説明の意味がわからない。期待したいのは、MobileMeを設定した複数のPC、どれで予定表を更新しても、すべてのPCが同一に保たれるということなのだが、上記の説明ではどのような挙動になるのかがよくわからない。「競合した場合」の置換設定ということなのだろうか。  前者は、まだ何も予定を登録していないMobileMeの情報でPCの情報が置き換えられたら既存の情報がなくなってしまうように読めるし、後者は他のPCで追加した予定が消えてしまうようにも読める。どっちにしても、同期処理がうまく動かない以上、その挙動がどうなのかも現時点ではわからない。  一方、メールに関しては比較的スムーズに導入できた。こちらは、単なるIMAPサーバーなので、新たなアカウントとしてOutlookに登録するだけで読めるようになった。だが、送信がうまくいかない。SSLを指定してあるのだが、送信に際して「このサーバーは指定した種類の接続暗号化をサポートしていない」とエラーが表示される。仕方がないのでSSLを解除すると、正常に送信ができるようになった。  これらの設定情報は、Appleのサイトから、かなり手間をかけて探し出したものだ。まとまったドキュメントがなく、リンクが切れているものや、英語のページにリンクされているものなど、もう、無茶苦茶な状態で、とても有料サービスとは思えない。そう思っていたら、Appleから、30日間無料期間延長の発表があった。ぼくは、前身のサービスである.Macのユーザーではなかったが、米国太平洋夏時間の7月15日午後7時時点には、すでにアカウントを作成していたので、延長対象になるはずだ。
  • ぼくのもくろみは、MobileMeをメールや予定表などのPIMデータの置き場とし、MacとiPod touchを含む、複数台のPCで、これらのデータを完全に同一に保つことだった。それができれば、PCがオフラインでもデータを読み書きし、オンラインになった時点で同期ができるというソリューションを誰でも気軽に入手できるようになる。  既存メールアドレスに届くメールをすべてMobileMeに転送設定し、送信メールに関してはFromを別アカウントを作っておき、そこから配信すればいいなど、いろいろなシナリオを考えていた。MobileMeは、受信方法としてPOPも選択できるので、これらをうまく組み合わせれば、願いはかなうはずだったのに、現時点では未遂に終わっている。  とにかく、Appleには、一刻も早く、これらのトラブルを解消し、セールスポイント通りのサービスが提供できるように努力してほしいと思う。もちろんサポートすると明言しているすべての環境下でだ。どうしてもMicrosoftが提供してくれない環境を、あっさりとやってのけるAppleを、大きな拍手で称えたかったのだが、もうしばらくお預けということか。まさか、meは鬼門というわけでもあるまい。
1 - 4 of 4
Showing 20 items per page