Skip to main content

Home/ 3G iPhone/ Group items tagged 林信行

Rss Feed Group items tagged

Toshiro Shimura

林信行が語る「日本メーカーがiPhoneを超えるには?」 - 0 views

  • 林 ケータイ作りに関しても孫さんは面白いことを言っていて、他社がケータイ用OSなどからプラットフォーム化するのに対して、ソフトバンクは、各端末ごとに多様なものを自由に作ってもらい、その端末たちに対して提供するサービスレイヤーの部分で共通化を図っていくという方針だそうです。  これは非常に重要なポイントで、ほかのケータイ事業者の端末はメーカーの側で工夫する余地があまり残っていませんが、ソフトバンク的アプローチだとメーカーが、自らの強みとかを最大限に生かして、知恵を絞っていいものをつくった上で、「この端末は面白い。じゃあ、ソフトバンクで責任を持って出して、ソフトバンクならではのサービスはすべて使えるようにします」という流れになる。  両者は似ているようでも、端末メーカー側の自由度やモチベーションが全然違いますし、結局、そうやってメーカーがケータイ事業者のほうに目を向けてしまうと、キャリアの欲しがるものを作って、消費者を見ないようになってしまう。それではいいものはできない。  もちろん最近では、ドコモやauもプラットフォームで囲い込んでいるわけではなく、例えばドコモは「LIMO」と呼ばれるLinux技術やグーグルの「Android」といったケータイ用OSを取り込んで、端末の多様化を目指している。でも、ソフトバンクは最初から、そうした「端末力」、要するに個性ある端末の重要性に着目したことで、新規獲得14ヶ月連続ナンバー1などをなし得たのだと密かに思っています。
  • ── ほかのケータイ事業者は、なぜつまずいてしまったんでしょうか? 林 ちょうどナンバーポータビリティーが始まったくらいのタイミングで、携帯電話業界の空気がガラっと変わりましたよね。  ナンバーポータビリティーには直接、関係ないかもしれないけれど、ちょうど同じ時期にこれまでのケータイ作りのモデルがもう本当に悲鳴をあげるほどの限界にきていることが少しずつ表面化してきた印象があります。  端末メーカーは春夏モデル、秋冬モデルと年に2回、新機種をリリースする。それに合わせて毎回、新機能を投入していくわけです。そして、メーカーはユーザーに機種変更させることで儲けを出していた。これではじっくりといい製品づくりをしている余裕もないから、考える部分をキャリア任せにしてしまうことになる。それに合わせて、メーカーの創造性もしぼんでしまいます。  実はナンバーポータビリティー以後、ソフトバンクが面白かったのは、プラットフォーム戦略ではなく「端末力」に注力してきたからなんです。
  • ── 端末力とは何でしょうか? 林 ほかのケータイ事業者では、雑誌で読んだり、グダグダと長い説明を受けないと分からないような事業者主導の新機能を端末に付けてくる中、ソフトバンクは端末が「カラフル」とか「薄い」といったひと言で片付くような、シンプルでひきのある端末を充実させてきました。  そしてほかのケータイ事業者の場合、近年、あまりにも事業者の影響が色濃く出過ぎたため、メーカーごとの差別化が後付け的になっています。だから、スペックシートを見て「こっちはこの機能が付いている」「こっちはない」という選び方になってしまう。  一方、ソフトバンクの場合は「色重視だからPANTONE」「株取引がしたいから株ケータイ」「私はインターネットマシン」「欧米型スマートフォンがほしい」と直感で選べる。
Toshiro Shimura

林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(前編) - 0 views

  • なぜかというと、ソフトバンクのユーザーは、元々は他社のサービスを使っていて、価格や端末の魅力をよく比較検討した上で、自らの意思でソフトバンクに乗り換えた人が多いからです。そういう人達なら、他のキャリアからいい製品が出れば、また移ってくれる可能性が高いわけです。  逆にドコモのユーザーの中には、「とりあえず一番大きくて信頼できそうなところの端末を買っておけば、間違いないだろう」という人、つまり、あまり吟味せずに事業者を選んでいる人が大勢います。  そういう「とりあえずドコモ」な人々は、わざわざ面倒な比較はしないでしょう。せめて、今、使っている端末が壊れたときに同じケータイ事業者で機種変更をするくらいです。そう考えると、たとえ今、ソフトバンクモバイルが顧客数でドコモを追い抜いたとしても、ドコモと組んだほうが最も多くの顧客にリーチできる可能性が高いわけです。  昨年、アップルはWindows版のSafariを発表して、Firefoxのシェアを奪うと言いましたが、これと同じ論理です。Firefoxを使っている人々は、いいブラウザーを吟味した人達なので、いい製品を出せば取り込むことができる。しかし、Internet Explorerを使っている70%強のユーザーは、そもそもブラウザーへの関心が薄い人なので、乗り換えさせるのも大変なのです。
  •  
    making best indexing in goggle and bing. RADJASEOTEA is a master of backlinks. You want indexing in goggle and bing. LOOK THIS www.fiverr.com/radjaseotea/making-best-super-backlink-143445
Toshiro Shimura

林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(前編) - 0 views

  • iPhoneを売ることは、キャリアにとっては大きな冒険となります。いいことも数多くあるけれど、その一方で、あまりうれしくないこともある。  例えばiPhoneが成功してしまうと、iモードのような公式コンテンツのビジネスは崩れてしまいます。もっとも、これについてはキャリアの重役の方々も、もうあまり長続きはしないビジネスだと腹をくくっているところがあるようです。  iPhoneが崩さないまでも、グーグルの「Android」(アンドロイド)など、あとに続く新世代ケータイは、いずれも公式コンテンツビジネスを過去へと葬り去るものです(関連記事)。  さらにiPhoneはパケット定額の料金が基本なので、ユーザーごとの平均月額利用料(ARPU)の向上があまり期待できません。つまり、ケータイ事業者を、単に回線を提供し、基本料金を徴収するだけの「土管屋」にしてしまうということです。
  •  
    Like this http://www.hdfilmsaati.net Film,dvd,download,free download,product... ppc,adword,adsense,amazon,clickbank,osell,bookmark,dofollow,edu,gov,ads,linkwell,traffic,scor,serp,goggle,bing,yahoo.ads,ads network,ads goggle,bing,quality links,link best,ptr,cpa,bpa. www.killdo.de.gg
Toshiro Shimura

林信行に聞く、iPhone日本発売はいつ?(前編) - 0 views

  • iPhoneのビジネスで、最大の障壁と思われがちなのが、「上納金」の徴収ですが、あるケータイ事業者の重役の方は、それすら「まったく問題にならない」と語っています。  なぜ、問題にならないのか。それはiPhoneは販売奨励金が不要だからです。  これまで日本でケータイが1円など激安で売られていたのは、メーカーがあらかじめ販売店に端末ごとに数万円分の販売奨励金というお金を支払っていたからです。では、ケータイ事業者は、このお金をどうやって回収していたかというと、毎月の基本料金に数千円分のお金を上乗せしていたわけです。昨年になって、こうしたやり方が見直され、ケータイの売り方や価格に大きな変化が出ましたよね。  ところがiPhoneでは、製品の値段がそれなりでも、販売が見込めるので、奨励金が不要になります。そこでケータイ事業者は、販売奨励金用にしていた基本料金の一部をアップルに回せる、というわけです。
  •  
    Like this http://www.hdfilmsaati.net Film,dvd,download,free download,product... ppc,adword,adsense,amazon,clickbank,osell,bookmark,dofollow,edu,gov,ads,linkwell,traffic,scor,serp,goggle,bing,yahoo.ads,ads network,ads goggle,bing,quality links,link best,ptr,cpa,bpa. www.killdo.de.gg
Toshiro Shimura

WWDC'08いよいよ開幕:9時42分に、未来が呼んでいる――「WWDC 2008」直前リポート (2/3) - ITmedia +D PC USER - 1 views

  • 蛇足だが、70カ国のうちのほとんどは、第3世代携帯電話網が敷設されておらず、現行、iPhoneと同じGSMを使うことになる。今回、追加される国には発展途上国も多く、そうした国々にオーバースペックで高価な3G版iPhoneを提供することは考えにくい。そう考えると、冒頭で述べた「高価な3G版iPhoneと安価なGSM版iPhoneの2本立て」という戦略は、正しいように思えてくる。また、今までのiPhoneはPCと連携しないと使えなかったが、発展途上国に市場を広げるとなれば、“次のiPhone”はPCへの依存度が低くなるかもしれない。  これまではデジタルハブとして、iPodやiPhoneとPCとの連携を重視していたアップルだが、今年の初めに発表したApple TV 2.0からは単体での動作を重視する傾向が見える。実際、スティーブ・ジョブズ氏も、これからの技術革新では、post-PCデバイスと呼ばれるこれらの製品が中心的役割を果たすと語っていた。
  • WWDCでiPhoneが扱われるのはこれが2回目。ただし、昨年はiPhone用にアプリケーションを開発する手段が用意されておらず、iPhoneが搭載するSafari用のWebアプリケーションを作る、という話が中心だった(このモバイル版のSafariのWebブラウジング環境は、今年後半登場予定のGoogleのオープンソース規格「Android」などでも、ほぼ同等のものが使われる。現在、モバイル端末市場における利用者のシェアが70%を超えており、世界的スタンダードと言っていい)。
  •  
    www.killdo.de.gg Most quality online stores. Know whether you are a trusted online retailer in the world. Whatever we can buy very good quality. and do not hesitate. Everything is very high quality. Including clothes, accessories, bags, cups. Highly recommended. This is one of the trusted online store in the world. View now www.retrostyler.com
1 - 5 of 5
Showing 20 items per page