Skip to main content

Home/ SmartGuys/ Group items tagged programming

Rss Feed Group items tagged

Ken Wakita

Functional programming | Patterns in Functional Programming - 0 views

  •  
    Jeremy Gibbson の Patterns in Functional Programming ブログ
Ken Wakita

Open Directory - Computers: Programming: Languages: Visual - 5 views

  • A visual programming tool designated for easy and quick creation of applications for Windows 95/98/NT/2000
    • Ken Wakita
       
      吉永くん、これ読んどいて
  •  
    Visual Programming 言語に関するまとめサイト
Ken Wakita

JetBrains :: Meta Programming System - Language Oriented Programming environment and DS... - 0 views

  •  
    渡部卓雄先生から教わった Language Oriented Programming のためのメタシステムのサイト。荒井くんに調べてもらおう。
Ken Wakita

C++ vs OCaml: Ray tracer comparison - 0 views

  •  
    レイトレーサを C++ と O'Caml で書いた例。Literate programming のよい素材かも。
Ken Wakita

SASyLF: An Educational Proof Assistant for Language Theory - 0 views

  •  
    LFやTwelfの流れを汲む証明系。証明木が見易いのが売りのようです。 [Types ML より] If you're planning to teach a programming language or logic foundations course and are thinking about using a proof assistant, you might consider SASyLF. SASyLF (Second-order Abstract Syntax Logical Framework) is an LF-based proof assistant that the same logical foundation and many of the same advantages as Twelf (in particular, variable binding is "built in"). However, it uses a syntax very close to that used for proofs on paper, giving the tool a much gentler learning curve--and much better error messages--than many alternatives.
Ken Wakita

Structure and Interpretation of Computer Programs - 2 views

  • the view that a system is composed of separate objects is most useful when the state variables of the system can be grouped into closely coupled subsystems that are only loosely coupled to other subsystems
  • the flow of time in the system
  • begin
    • Ken Wakita
       
      なぜ begin が必要なのか? 1. if の各項では一つのことしかできないが、ここでは二つの式を評価したいため 2. 別の解釈はないか?
  • ...3 more annotations...
  • the begin special form
    • Ken Wakita
       
      どうして特殊形式が必要になるのだろうか? 1. Scheme では関数適用の引数の評価順が定まっていない。 2. 代入の場合、代入の順序が重要だから。
  • (define new-withdraw   (let ((balance 100))     (lambda (amount)       (if (>= balance amount)           (begin (set! balance (- balance amount))                  balance)           "Insufficient funds"))))
    • Ken Wakita
       
      一旦、withdraw を書き直した上で、(let ((balance 100) ...) を挿入することを考える。 (define withdraw *1 (lambda (amount) *2 (if (>= ...) ... ...))) *1, *2 の位置のいずれかに挿入するかで大きな違いとなる。 *1 だと lambda の作成時に束縛が作られる。*2 だと lambda の適用時に束縛が作成される。 では、その結果はどのような違いをもたらすのだろうか?
  • This is precisely the message-passing style of programming
    • Ken Wakita
       
      なにをもって message passing と言っているのか?
    • Ken Wakita
       
      1. やりたい機能をメッセージで選択しているということではないか。 2. object は状態とそれをアクセスする手続きをもっている。状態を持った関数として表現されている。 3. メッセージは関数を選択している?
  •  
    SICP 3.1 節
Ken Wakita

Computer Science 732: Type Systems for Programming Languages (Fall 2008) - 0 views

  •  
    SASyLF を採用した CMU での型理論の講義実施例
mana ten

Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求 - 0 views

  •  
    いわゆるソフトウェア・プログラミング言語会の有名人に著者がインタビューしていく本です。 現在、4章のブレンダン・アイクの途中ですが、彼の章は素晴らしいです。 JavaScriptはこれからどうあるべきか、大学での研究と実務とのギャップなどについて、彼の意見が述べられています。ぜひ学部の頃に読んでおきたかった。 学生室の皆さんだけでなく、先生にもオススメします。 あと関係ないですが、明日2日にscalaconfで東工大に行きます。
Ken Wakita

Department of Computer Science, University of Oxford: Jeremy Gibbons : Public... - 0 views

  •  
    Jeremy Gibbons の文献リスト
Ken Wakita

PyQt5 tutorial - learn GUI programming with PyQt5 - 0 views

  •  
    高野くんが見つけてきたPyQt5のチュートリアル
Ken Wakita

Java 3D Programming.Chapter 4 - 0 views

  •  
    Java 3D の retained mode と immediate mode の解説
mana ten

7つの言語 7つの世界 - 2 views

  •  
    暇つぶしに購入したのですが、とても良い本です。 Ruby, Io, Prolog, Scala, Erlang, Clojure, Haskellの7つの言語について、その言語を特徴つける要素について解説し、その言語の設計思想を理解していけるような内容になっています。 暇な学生さんで言語系に興味がある方には是非読んでほしいです。
  •  
    まつもとさんの本ですね.まだ読んでませんでした.面白そうですね. Skype ではときどき見かけるけれど,元気ですか.会社は大丈夫?
  •  
    あ、元気です。Skypeは普通に会社でもつなぎっぱなしなだけです
Takuya Yoshinaga

きれいなソースコードを書くために必要な、たったひとつの単純な事 - 3 views

  •  
    「すべてに正しい名前を付けて、そして、正しい名前であることを維持する」という鉄の意志
Takuya Yoshinaga

python 版 SICP - 1 views

  •  
    berkeley の講義で使われているらしいです.
Takuya Yoshinaga

Type Inference brings JS improvements to Firefox Beta - 0 views

  •  
    Firefox 9 では JIT に型推論を導入することで実行速度が30%上がったようです
mana ten

Javaの理論と実践: 弱参照でメモリー・リークを塞ぐ - 1 views

  •  
    Javaでデータの一時キャッシュなどをMapに保存する場合はWeakMapを使うと,メモリリークを防げます.
mana ten

漢(オトコ)のコンピュータ道: lessでソースコードに色をつける - 1 views

  •  
    タイトルのままの内容
mana ten

lessでソースコードに色をつける(Mac OS編) - YAMAGUCHI::weblog - 0 views

  •  
    さっきのをMacで試した人
1 - 20 of 71 Next › Last »
Showing 20 items per page