Skip to main content

Home/ SmartGuys/ Group items tagged c

Rss Feed Group items tagged

Ken Wakita

"本物のマクロ"でCのコード行数を半分に! - @IT - 0 views

  •  
    CiSE (C in S-Expression) という Scheme で表現された C 言語のプログラムを利用することで「本当のマクロ」や一級関数を利用することで得られる記述力を示している。
Ken Wakita

C++ vs OCaml: Ray tracer comparison - 0 views

  •  
    レイトレーサを C++ と O'Caml で書いた例。Literate programming のよい素材かも。
Ken Wakita

Tutorials for Computer Fundamentals, JSF, C Sharp, Flex, GWT, PL/SQL, Eclipse, JUnit, P... - 0 views

  •  
    森くんから教えてもらったプログラミング言語たちのチュートリアルサイト
mana ten

Google C++ Style Guide - 0 views

  •  
    GoogleでのC++を書くときの取り決め
Ken Wakita

The Most Expensive One-byte Mistake - 1 views

  •  
    小さな判断がそののちに思わぬ大きな損害を及ぼすということはときどきあります.さて,ITの世界での最悪の事例としてはどんなものを思い浮かべますか? この記事では,NUL 記号で文字列端を示す C 言語の設計とその悪い影響について論じています.メモリが貴重であった時代に数バイトをケチることができたのかもしれませんが,文字列長を調べるのが遅いために特殊なハードウェアを要し,コンパイラの最適化やプログラムの静的解析を困難にし,バッファオーバーフローというやっかいなセキュリティの問題を引き起こしつつも,基盤システムとなってしまった今,その仕様を変更することもままならず,被害は拡大の一方(もしかしてソニーのセキュリティの問題もバッファオーバーフローが関わってたとしても,誰も驚かないでしょ?).
Ken Wakita

GoogleがNative ClientをChrome 14に実装, いよいよ次世代Webアプリケーションが… - 1 views

  •  
    Chrome に Native Client が追加されてたらしい.C などで実装された netive code をブラウザの上で実行するための仕組み.JavaScript 以外のプログラミング言語で Web アプリケーションを開発できるようになる.
Takuya Yoshinaga

Ideone.com | Online IDE & Debugging Tool >> C/C++, Java, PHP, Python, Perl and 40+ comp... - 0 views

shared by Takuya Yoshinaga on 27 Jun 11 - Cached
  •  
    ブラウザで動く開発環境。あらゆる言語に対応していて実行もできる。
Ken Wakita

1.1. Python scientific computing ecosystem - Scipy lecture notes - 0 views

  • Julia
    • Ken Wakita
       
      Julia は Python 並の記述力と C に近い性能を誇るプログラミング言語で、次世代の科学技術計算の基盤として期待されているらしい。統計屋さん(たとえば、山下先生)も使い始めているようです。ただ、ぼくにとっては OpenGL のサポートがしっかりしていないと困るので、様子見中。
  • scikit-learn
    • Ken Wakita
       
      高野くんはscikit-learn の MDS の機能がショボくて scikit-learn のかわりに R を使っているらしい。でも、機械学習の大家の鈴木先生が日常的に scikit-learn を使っているようなので、その判断はどうなんだろう。。。
  • %run my_file.py
    • Ken Wakita
       
      Jupyter Notebook から Python スクリプトを起動できることを知らなかった!便利かも。
  • ...5 more annotations...
  • s
    • Ken Wakita
       
      %run したときの副作用が Jupyter Notebook に残されているなんて、素晴しすぎ!
  • %whos
    • Ken Wakita
       
      このセッションで定義されている変数の一覧かな?
  • the IPython console supports command history
  • Simply type object_name.<TAB> to view the object’s attributes
  • %debug allows you to enter post-mortem debugging
    • Ken Wakita
       
      %debug 重要じゃん!今度、使うべし。
Ken Wakita

ipython-contrib/jupyter_contrib_nbextensions: A collection of various notebook extensio... - 0 views

  • pip install jupyter_contrib_nbextensions
  • conda install -c conda-forge jupyter_contrib_nbextensions
  • jupyter contrib nbextension install --user
  • ...1 more annotation...
  • Alternatively, and more conveniently, you can use the jupyter_nbextensions_configurator server extension, which is installed as a dependency of this repo
  •  
    Jupyter Notebook の拡張機能
Ken Wakita

What are cross-validation and bootstrapping? - 0 views

  • k-fold cross-validation
    • Ken Wakita
       
      LOO は k-fold の一種 LVO は k-fold をはずれる気がする。
  • Leave-v-out
  • leave-one-out
  • ...4 more annotations...
  • hold-out
    • Ken Wakita
       
      cross-validation と hold-out はしばしば混同されるけれども前者の方がはるかに優れている点については、文献リストの Goutte (1997) が述べているそうだ。
  • Goutte, C. (1997)
    • Ken Wakita
       
      cross-validation is markedly superior for small data sets; this fact is demonstrated dramatically by Goutte (1997) in a reply to Zhu and Rohwer (1996)
  • Jackknifing
  • the probability of selecting the "best" does not converge to 1 (as the sample size n goes to infinity) for leave-v-out cross-validation unless the proportion v/n approaches 1
  •  
    Leave one out cross validation is asymptotically equivalent to AIC. (LOO が漸近的に AIC と一致すること)について豊田さんが呟いて教えてくれた。
Ken Wakita

Symmetric Eigenvalue Problems: LAPACK Computational Routines | Intel® Software - 1 views

  •  
    対称行列を対象とする固有値計算API
Ken Wakita

?stemr | Intel® Software - 0 views

  •  
    これを使えばいい?
1 - 12 of 12
Showing 20 items per page